土浦市 を旅する【霞ヶ浦など市内に点在する湖・沼・池を探索】 茨城県の市町村 五十音に巡る旅 #27
なんだかペースが遅すぎて果たして完結 できるか怪しくなってきたこのシリーズ ですが今年こそは頑張るぞと燃所には必ず 思いはするんですよね。さて今回は我が 地元である土裏を旅しようと思います。 茨城県には44の市町村がありまして音順 で並べますと27番目に当たります。は私 のちょろの先県地方に位置しておりまして 、東には霞ヶ浦西つばさんと警官にも 恵まれた町です。地域が大きく発展したの は江戸時代に土裏半が納めることになって からでしょう。と街道が整備され、霞ヶ浦 の水運との連携で物流の拠点になりました し、大小七江戸へ向けてのお醤油などの 生産も盛んでありました。現在も評判自動 車道が走り拳王道にもほど近いので工業が 盛んであります。恵まれた周辺環境をどう 生かしていくかが今後の課題と言えます でしょう。本日は2024年12月9日。 天気は々しい冬ばれ。今私は常磐線の上り に乗車しております。霞が裏半で生産量 日本一の連コ畑が広がっていますね。これ から収穫に入るのかまた中なのか。この レコ畑ですが、すごく昔からあったわけで なく、元々は稲作の田ぼでありました。 昭和45年に国の原端政策というのがあり まして、その際に連コの農家に転換した ところが多かったのですよね。なので連婚 都市になったのはつい最近のことなのです よと。内浦駅が近くなりまして、急に宅地 化された土地になりました。ということで 下車してまりましょう。あちらに電車が 停車しておりますが、ちょっと乗り込んで みますと中はガラガラでありますが、まあ この列車、この土裏駅が始発駅なのですよ ね。特急列車も1時間に1本は停車する 便利な駅です。では、見送りをいたしまし て早速とある場所へと向かってまいり ましょう。土裏で駅につがる場所といえば はい、この土裏市役所でありますね。 キャラという複合商業施設の中にあるの ですが、平成25年に小当アテナント 伊東洋が撤退いたしまして、そんな中市 役所の庁移転問題も持ち上がっていたため 2年後に移転完了というまあまさに瓢端 から駒というやつですね。では私も土裏 市民なのですが中を探検して行きましょう 。市役所は1回から4回のフロアですね。 ちなみに地下はスーパーの霞ミと100円 ショップのダイソ。5回と6回は茨城県 障害学習センターになっていますね。 アーメン屋さんなんかも手に入っています が、まあそれはいいとして、1回は霊に よって市民が多く利用する窓口が並んで おります。半分ぐらいは子供や福祉関係、 パスポートの発行もやっておりますね。 コンシェルジュというのはご案内の職員 さんが何番の窓口に行けばいいのか教えて くれます。空港車も何度もお世話になって おりますので休日も対応してくれる窓口も ありますね。お2階は税金関係が半分。 会計化もこちらですね。ゴミやペットの 相談窓口もありますね。3回は農林水産や 商業観光それに制作財政関係の蚊が並んで おりは静かです。今回は市民の生活と密着 しているところですね。公衆おトイレ関係 は公園施設管理化なのですかね。異常も ありますから後で覗いてみましょう。 こんな感じでどのフロアも奥義型に窓口が 並んでおります。こちらは死のマスコット キャラクターの土丸君でなかなか人気に なっておりますよね。グッズも販売されて おりますし、クリスマスシーズンだからか 飾り付けがされておるな。刑事物や ストリートピアノ向こうにはしない自動の 絵画などの展示がされております。高安石 と記念撮影もできますね。商業施設なので 吹き抜けもありましてエレベーターも3台 。所教の投稿者は絶対使いたくない ガラス張りですが、強制連行で中に入って もらいましょう。4回に参ります。指示会 においでの方はこちらをご利用ください。 これ使う人いんだってかとバリアフリーと いう言葉を知らぬ投稿者。今まで回ってき た役所の中では1番入りやすいですけど、 人を寄せつけない雰囲気ではありますよね 。ちょうど次回が開かれているのだな。 テロップ付きでも2で見られるようになっ ていますね。拍手やめなのだなよ。大統領 とか避ける人もいるんですかね。では ちょっと外に出てみましょうかね。という ことで歩いて術分もかからない 霞ヶ浦にやってまいりました。ああ、 私自身ここではたまにお散歩しますので 見慣れた風景なのですけど、あの階段は 登ったことがないので行ってみますか。 何かの用途があってこういうのを設置して いるんでしょうけど向こうにはゴミが散乱 しておるな。並んでいるのはレジャー用の 先なんでしょうかね。アンバープレートが 取り付けてないトラックがありますが、罠 内作業者となっているな。総合切ッ符 売り場がありますね。それに待ち合い室も 浮かんでおります。コースのご案内が書か れていますね。以前霞ヶ浦しの会で訪れた 歩み崎観音近くには3橋があったからな。 回るのは左のちょっとだけなんだな。と 余計なこと言うとる投稿者。かっこいいお 船が見えますよ。あんま乗りたくねえん だっぺなと失礼なこと言う人は置いてき まして、なんかおっこちてますねと思っ たら先ほどのお船の札か何かでしたか。 まあいつかクルージングする機会があり ましたら是非ご戦したいです。向こうに なんかあんだっと投稿者が言いますので いたしますと国土交通症の出張所のよう ですね。どうもダムカードをあそこで もらえるんだとか大きな扉がありまして ここは閉ざされていますね。本当は平常時 は開けとくようですけど、どうもめんど くさくなって閉じっぱなしになってしまっ たんでしょうか。本来は水外帽子用に機能 するのですが、管理者茨城県で施工者水 資源開発となっとるな。反対側から見ると こんな感じです。土裏の偉人色川サブロ殿 の銅像がありますよ。 立派なものなのでこれ一目につくところに 移せばいいのにな。で、今回なのですが どこに訪れようか散々迷ったのですがそこ まで広くない土裏ですがどうせなら訪れた ことない場所に行ってみようというのは 構想にありましてじゃあ市内にある水の 土地に行ってみようとなったのです。内裏 にこの霞ヶの他に沼や池がいくつかあり ますからね。ご存知の通りカスミは地理的 には湖に当たります。陸地に囲まれており 池ア沼よりは面積が大きいこと。それに 1番深いところで水が5m以上みたいです ね。あ、と言って名前だけでは区別が 難しく観光目的で名付けられることも多い みたいですが、まあそれでは旅を続けて いきましょう。本日は2025年3月なの 日は雲は多いですけど気持ちのいい お散び寄りです。今見える桜川にかかる 学園大橋を渡っておりますが、さて、なん で1日目から感覚が空いてしまったかと 言うと、1月にも旅はしていたのですけど 、投稿者のアンポンタでハードディスクの データが吹き飛んでしまい、バックアップ もなんか消してしまったため、こうして旅 のやり直しをしているのですよね。ああ、 投稿者も十分反省してんだっけという取り ますし、前回は下見だと思って多めに見て あげましょう。まあ、季節も春になりまし たから今度はお花が咲いているかもしれ ませんしね。では目的地に着きましたので 下車いたしましょうか。獅塚というバス停 で車両を見送り、この道に入っていきます かね。かなり昔からあったような 曲がりくねったびた小道だな。向こうには ゴルフ練習場が見えますね。今回は今見え た森林の中に入っていくのでありますが、 間違えてこっちの道には入っちゃだめです よ。なんか竹があったんだなという人がい ますけど。さて何のことなんでしょう。 天気もいいし分総会でありますよ。こう いう猛金類が飛んでいる里山みたいで ちとキドキですがだいぶそれらしくなって きたな。さて道が分かれていますが、まあ 目的地は決まっていますから補送されてい ない方を選びましょう。一応気になります が、ここは行動なんですよね。ここを 抜け道として使われる方もいるのかな? ち林の横を通っていきまして、とりあえず 道を抜けることができました。結構家々が 並んでおりますね。ここら辺が有宅地の 果てですかね。この横は再炎もありますし 、し地っぽいですよね。だいぶ山道になっ てきたな。投稿者と2人で遭難というのは 避けたいですが、なんか横道があります からここに入ってみますかね。なんでこう いうとこ入ってるんだっけなという声が 聞こえてきますが、動画的にはこの方が 面白いじゃありませんか。しかしここ最近 草を切り開いた形跡があるな。なことに 段差もないし、足を踏み外す心配はなさ そうですね。小屋があんだっと実況役の 投稿者ですが、そこまでは古るそうに感じ ないよな。さらに道が続いていて進めそう ですね。これは教会というものですかね。 国有地とありますが、ここは奥の土地なん でしょうか。意外と進めちゃいましても 売りな林道にしか見えないのですけど、 やっぱりこの森林の保全用に切り開いたの かな。こちらは国有地教会と書かれてい ますね。しかしここからググっと傾斜が あるので間違えて落ちたら大変でしょう けど。両側はくぼちでありますからなんと か作った道って感じもするな。なんか両門 時代はこの辺まで海が来ていたみたいです し、両門開心というやつですね。古代の軍 の日の国の氷でシ田軍と2張軍の境もここ が目安だと聞いたことがあるからな。うわ 、こっちはかなり谷が深くて海を見下ろす 団外って感じですね。本当道幅が狭くなっ てきてこの先進めるんだろうかという感じ でありますが我々探検隊は果間にも さらなる視境へと足を踏み入れるのであっ たあの番組この辺で特貫じゃなかっぺかと 失礼なこという投稿者この地図にはない道 の先には何があるのだろうかそれを今目前 に確かめるために1個、また1個ほめる。 そして道は途切れ道の広えと誘われてきた ように我々は到着したわけであるが縄文 時代に来ちまったんだな。ってこんな整備 された縄文時代があるわけないじゃない ですか。ここは 神高塚古さ歴史の広場ですね。ああ、ここ はここで面白いのですけど、種目的の静か 大池に向かいましょう。公園内なので案内 が出されていますね。どうもこの道かつて の鎌倉街道みたいですね。鎌倉時代の バックスを中心に各地に放射場に伸びてい た道の1つなのですが、まあ内の中でも 古くからある道路と言っていいでしょう。 溝がありますが、昔は河川だったのですか ね。ここら辺でさっき通ってきたところが 大岸に見え始めます。こうしてみると古代 の岩壁を感じさせるな。また道が深またに 分かれていますが、どっちに行けば動画的 に面白いですかね?うん、こっちに行き ましょうか。いや、やっぱりこっちですか ね。まあ、冒険に友段は金物ですけど。 おお、やっぱり私の感が正しかったよう です。では、こちらに進んでいきますと、 何やらお花が咲いているではありませんか ?ちょっと寄り道をしてまいりましょう。 ちょっとしたですよね。ああ、ここに来る のもハードディスク飛ばした投稿者のせい で2回目なのですけど、きちんと疑問点は 調べてきたのですよね。どうもここに江戸 時代までは修道の自があったのだとかと いうのを見たのですが、山盛りのための 食料を梅みで得ていたのですかね。こちら は栗の木ですし、松の木にち林もあり、 これはなかなかの演技の森ですぞ。裕次郎 なんだっぺなというと思った投稿者であり ますが、ではこの先が大池ですね。ちなみ に池の定義ですが自然人工的にできた狭く て浅い水溜まりというべきなのですかね。 水草がほとんど生えておらず水の透明度が 高いのも沼との違いですね。ということで こちらが静か大池縄文時代はここまで 太平洋だったそうでまあビーチって言っ たらビーチでしょうね。火山の歌でも一局 歌いたくなっちゃいますが、大わが飛んで 逃げてくんだっぺなと今聞こえたような 確かに乗門の森とはよく言ったもので佇ん でいると不思議なパワーを感じます。波紋 エネルギーが出てんだなと石仮面を探しに 行く度たびに出て欲しい投稿者。ああ、 足場があんまりよろしくないところもあり ますので、見物に行く際は十分気をつけて ください。ここら辺が1番見晴しが よろしいですし、無岸士で工事を行って いるようですね。なんか水の底に沈められ たボートがありますし、ここら辺がふつ場 のように見えるんですけど、一時期 レジャー施設として開発されていた時が あったのかな。自因だった後は等々見つけ られませんでしたが、結構年代物とおし 石像に手を合わせてここを立ち去り ましょうか。シ迦如来でいいのですよね。 なき跡もこうして私を待っていてくださっ たと思うと優しい森のエネルギーに包まれ た感じもいたしますね 。旅3日目は2025年3月10日。天気 は海晴ですがこちらは JR東日本の観奪駅ですね。今回は駅東口 に出まして、あ、もう私たちを待っていて くれていますね。うん。誰も乗射しており ませんから貸し切りバスみたいになって おりますが、では発射来 。お待たせいたしました。 このバは千田ライ浦共同 病院行きでございます。次は平新町。平鳥新町でございます。 結構な宅地ですけど、低流所がも受けられていないのですね。あくまで観奪と土浦共同 病院を結ぶのに特化しているのかな。5分 ほどで目的地に到着であります。 すぐ近くに行きたかったので本当私たちの ためにも受けられたようなバスイだな。 白というところまで来ましたよ。霊という お方はお住まいなのですかね。まあここも データを飛ばしちゃったので来るのは2回 目なのですけどね。遅れ動画部分だけじて 残っていたのでそれは後で腹減ったんだな という声が聞こえますがまずはここの近く の沼町を目指しましょう。住所は神立東1 丁目ですがここで杉野小学校に向かいます ね。で、白という致名ですが、日本神話の 乞ジ食に出てくる大和た武尊の美の伝説に 由来します。千葉県らずで非常に悲しい目 にあった後、あ、を目指す旅を共にしてき た白鳥たちとここでお別れしたという エピソードがあるのですよね。確かに湿地 の荒野が広がっていて大和た武尊が見た 風景とはこういうものなのかななんて思っ てしまいます。インドの山奥で修行したん だっけとお話が脱線するのでそういうのは いいとして腰石も さん神社にありますよね。ということで 鶴沼公園にやってまいりました。だいぶ 静かで落ち着いているスポットですよね。 あちらに水辺が広がっておりますね。沼と いうと水深が5m以内で人工でない自然の 力でできた水域ということでしょうか。池 と違って水植物が豊富なのも特徴であり ます。この鶴沼自体は元々一之瀬側だった そうですが、江戸時代に周辺の田畑の水量 調節のためにこうやって広げて沼にした わけですね。それにしても向こうの小学校 にとってはさかしい環境ですよね。こちら 日本の少しだけ川が残っておりますね。沼 に土が体積してしまうため、今は流乳を 止めているのですかね。横にはレコン畑が 広がっております。犬より早い3月に脳 作業が始まるのですね。こちらにも川道が 残っておりますね。水取りさんがたくさん 泳いでおりますから行ってみましょう。 おお、かなりの数がおりますな。と水取り さんたちは警戒心が強いのでキンキンこう うるさい声を出しちゃいけないですよ。 みんなこがしけだってなと投稿者も ちょっとは見習って欲しいものですが 真っ黒さんもおりますよ。飛び込んでいる 姿が微えましいですな。こっちは定山の 鶴沼山ですね。この分野には詳しくない ですが、美しく盛り上がった形ですな。 くロちゃんたちが選挙しておりますので調 は諦めますかね。こうしていると忙しい 日常を忘れることもできますよね。みんな は幸せ かいなんて叫んでみたくもなりますが、 なんか報房に散ってくんだな。っていう人 がいますが、茨城が苦手なんですかね。 こちらは水草が美味しげっているエリア ですね。水取りさんも普段はここで生活し ているのでしょうか?こんな感じで たくさん潜んでおりますな。なんか焼き鳥 食いたくなってきたんだっぺと肉食動物な 人がいますのでこの辺で切り上げましょう か。ということで2ヶ月ほど時間を遡り まして1月20日すぐ近くのたっちゃん 食堂でお食事をしてきましたよ。可愛い 配達用車両が残されておりますが、大衆 食堂というの座入店であります。じゃあ メニューから見てまりましょうか。定食は かなりの数が揃っておりますね。焼き魚や お肉の他に目玉や定食と幅広くメニューが あります。人様にお見せできるぐらいお魚 を綺麗に食べるのって何気に難易度が高く ありませんか?こちらはほぼ揚げ物ですね 。とろっけやメンチにため池を作って ソースをどっさりかけてそれを少しずつ 食べてご飯をたっぷり食べるという大食い さんのセオリーがありますよね。白身魚や イカのフライがご飯のおかずの王道だよな なんて私は思うのですがかきフライは 大好きなのですけどなんかご飯のおかずと は違うような気がするんだよな。こちらが 裏面ですね。左側の方はザ食堂という並び だな。親子丼は安めにたら服食べるって 感じですよね。それを考えると牛カルビア カ丼はかなり高級に感じてしまいますが、 ラーメンハンカレーというのもお腹 いっぱいセットのパターンですよね。 うどんそばはかなり種類が豊富であります 。たぬきうどんと卵の組み合わせで がっつり行くというのもありそうですよね 。まあ、私はかなりの朝食なのでこう 楽しく想像しているだけで実際は食べれ ないんですけど、壁際にメニューの内分け が明らかにされております。ハムエッグは ハム3枚と結構な量でありますよね。 コーラは200円いつの間に割がなくなっ てしまいましたが店内はかなり広くて ファミリー向けって感じです。お散歩して の疲れも癒される中松。今回のご注文は こちら。かつかれ 。うん。ざりけないオーソドックスな姿に こういうのでいいんだよと言いたくなって しまいますが、アクセントのとんかつも なんだかんだ普通が1番というのですね。 逆にカレーの中は家庭的で溶けていない 玉ねぎがたくさん入っています。ちなみに 私半煮込みカレー派であります。夏の他に 大きめな豚バ肉がまんま入っているのも こうポイントですね。では頂いてまり ましょう。どこから食べていきましょうか ね。手始めにライスにカレーをちょろっと 含みまして、この大きめスプーンの形も カレーライスには重要でありますよね。 そして私はスプーン1本でカツカレーを 楽しむのでありますから、やはりこの点は こだわるのです。カツはスプーンで ギリギリカットできるぐらいがありがたい んですけどね。あ、無事カレー沼の中に 沈められましたね。これで三種混合の正を 楽しめますね。お味は毎日食べても飽き ないのですかね。私が着いた13時過ぎも 地元の連の方々で次々と入点がありました が、その前のお昼ピークは外仕事の方々で かなり混雑していたと見られますね。1回 限りの贅沢よりも毎日の何気ない平凡の方 が日常生活には大事なことなのですよね。 ここら辺に街の飲食店の難しさを感じます 。そう考えてみるとこのお店のカカレーっ て口で表現するのが難しいですかね。荒 主義というわけでもないですし、複雑な フルーさを持っているわけでなく、あえて 言うのならどこにでもある普通のカレーな のでありますが、ただカレーやラーメンっ てこういう普通がいいんだよねという ニーズってかなりありますからね。では その普通を100以内にまとめよという 問題を出しても大半の方は制限時間内に 答えられないのではないのかな。いっつも 食ってるやつみてえのがいいに決まってん だへと赤点な投稿者がおりますがおっと そのようなことを考えていたらお皿がほぼ 白くなってましたね。手はすみっこカツを 2分しまして、これをお表よくいただき、 歩き回った足にはこのお味噌汁の塩分で 疲労回復させはい、ご馳そう様でした。 本日は2025年3月31日、天気は6割 型晴れといった感じでしょうか。今日は旅 目でありますが、今回は旅のやり直しも 全て住んでからのお出かけになりますね。 まあ、撮影も兼ねている場合は2回目の ガしみをしているわけですから、スムーズ に進行できるという理点はありますが、 初めての場所に足を踏み入れるという ドキドキ感は失われますよね。ああ、静か 大池周辺はそれでもドキドキしましたがと いうことでただいま私たちは市内の藤沢を バスで通りかかっておりますが土浦しの隅 である高岡というバス停で下車いたしまし て周辺を散索していく次第であります。 新張村という表記の看板がまだ残っており ます。私のちょろみたいな街当だな。大学 があった平成18年まで存在していた自治 体ですね。それにしても原住ヶ浦しの北西 部にも昭和29年まで新ハ村が存在してい たそうでその翌年にこの地で二張村が爆端 したそうですからあそこの村命いい感じな んだってなと密かに思っていた村民が まんまもらっちゃった感じですかね。では この地でも水辺を目指して歩いてまいり ましょう。アイの赤信号でありますね。 さすが国道125号線バイパスだけあって かなりの交通量ですな。結構皆さん速度も 出して運転しておりますしね。押しボタン 式の信号なのでしばし松のみです。 なかなか青に変わらないな。あれ?通行し ている自動車は停車してくれてますね。 うん。それじゃあ渡らせていただき ましょうか。何回しばしを叩いて渡る主義 の私には緊張する状況だな。長い人生です が壊れている信号機って初めて見ましたよ 。案内式でタやという知名が出ていますね 。国道から離れると随分静かな夕宅地です よ。急に張村を歩くのも片手で数えられる ぐらいしか今までなかったですしね。この 酒タバコの看板も投稿者が久々に見たん だってなと言っておりますが、ここで ちょっと曲がってみますかね。第1のす みっこというところまで来てしまったな。 ここで住宅地も尽きておりますね。あちら に石が見えますから、ちょっと確認して いきますか。立派な23やのですね。この 高台でこうのおつきみをされているのです かね。こちらの影に隠れるように石物です か?こちらは網田如来でありますかね。 これは地域に大きく貢献があった方々のお 墓を長年守っているというのですかね。 墓地でないところでこういうのはあまり見 ない気がしますがさらに歩いてまり ましょう。おお、なかなか旅をしていると いう感じになってきたじゃありませんか。 まあ、私が住んでいる自治体内での移動な んですけどね。 な1本道でありますが、その果てには鳥が 見えてきましたね。ちょっとお参りして 行きましょうか。鎖がかけられて入れない ようになっているな。防犯パトロールの 登りもありますし、溶みにしておきますか ね。コンピラさんというと海の神様なので ありますが、ご国評を願う村の神様として 祭祀のですかね。それにしても桜並きが いい雰囲気でありますよ。山桜のような 感じもいたしますけど、並んでいるので削 的に食事されたのですかね。7部崎ぐらい なのかな。運命の力を利用してこうして 間近に見られるのは本当ありがたいもの ですが坂を下ってまりますと新しめの道路 が見えますね。お桜並きは続いております 。左の道路は制限速度がないのかという ぐらい自動車がスピードを出してくるので 気をつけないといけませんがこっちにも石 がありますから見てみましょう。土地改良 事業の記念費ですね。昭和51年なので このシリーズとしては新しめかな。という ことでカジの宮池池に着きましたよ。今 まで見てきた場所と違いましてかなり コンパクトサイズですな。僕雪もこんな 感じで警車地の途中に作られたため池と いう感じなのでしょうか。作らが咲く頃に 法作を祈願してお池の周りで祭りごとを 行っている条件を思い浮かべてしまうな。 ちょっと曇ってきてしまったのが残念です けど、それにしてもバランス感覚ゼロの 投稿者だとよろと中に突っ込んでしまう ような気もしますが、ちょっと対岸の方に も行ってみますか。向こうに鮮やかな一本 桜があるな。影のかかった森を背景に1段 とピンク色が生えるのでありますが、この ような場所にガードレールが設けられて いるのは運転操作を謝って転落してしまう 軽トラ君が結構いたのですかね。充実は 釣りをされる方々もいるようですが、結構 地面は傾斜もありますし、滑りやすいです よ。と、こちらからの方が不思議と広々と 見えますかね。これ反対側にも池が広がっ ていたのですかね。今は出現って感じです けど、私が立っているところに盛り土をし たって感じもいたします。加工してみると 転落しそうで危い桜木でありますがとお池 を離れて後は計画していたゴール地点に 向かうのみであります。これにしても自動 車の通りってこういうところでもあるもの でみんなどこに向かっているんでしょう? ありがたいことは人間が歩いてくるのは何 年ぶりなのだろうという歩道が設けられて いることでしょうか。自動車が通る車線は くびれていますけど歩道はツルツるって 感じです。ここで道が別れてんだっぺなと 存在感薄くなってきた投稿者。まあ、こう いう竹はほら私の予想通り行き止まりなの ですよ。それにしても数十年前までは村を つぐ貴重な道だったんでしょうね。という ことで集落が見えてきましたね。小高生活 改善センターという建物ですよ。ここだっ たら便所借りられそうだってなと予想して いたけど改善されなかった投稿者。残念 ながら一影はありません。かなり長年使っ ている統式掲示板があります。では休憩も そこそこに再び方進めましょう。狭い土裏 ですけど思えば遠くに来たもんだって感じ ですね。想はされていますけど、自動車1 台分ぐらいの道幅です。利用される方々も 限られるんでしょうけどね。教習所の コースみたいになってきましたが、山里 って感じの景色になってきたな。横には 農業様水が掘られていますね。自動向けの 注意の看板ですけど、錆だらけで読めない んですが、直しても意味がないということ なんですかね。こりゃこのまんま景色に 染められてしまうような感じもしますが、 真夏だったら投稿者が水溜まりのお水を 飲んでしまうでしょうに。自分の住んで いるところで遭難というのもなかなか効か ないお話ですが、突然怪我をして動けなく なったら誰にも見つけてもらえそうもない ので、それを考えると怖いですよね。 カーブの向こうにお山が見え始めましたが 、あのヤンキーなご参れもなく方であり ますな。裏と の境い目でもありますし、山頂にこのよう に国土交通症の基地局があったりしますが 、私はあそこにもおトイレがあるというの で登ってみたいんですよね。で、進んで いきますと左側にこのような長い丘が見え ます。 さん古墳と呼ばれる1つだそうですが、 大きさもかなりなもので古代から栄えてい た地域なのですかね。あちらに施設が見え ますね。ここまでも優所は土裏になって おりますね。この先は入っていってもいい のかなというされていない濃動であります が、投稿者が間違って落ちないように加有 し鉄線で囲いがされておりますね。養殖池 とかなのかな。水深もそこまでないような 気もしますよね。横には立派な水色が設け られ、間違ってのうちに入ってしまった ような気もしますが。その先には、おお 、こんなところにも立派なお池が見えます 。大池と呼ばれているそうですが、ここ までは土らしみたいなんですよね。高台の 周りのくぼ地ということで大雨が降った後 はかなりのさになるのでしょうけど奥雪は かなりありそうですな。まあ向こうは つくばって感じもしますけど。近くにも池 がありますから、土地改良される前は1つ の池だったんですかね。遠くに平とさんが 飛んでいくのを見たところでこの旅も 終わりにするとしますか。はい、チーズと いうことで最後までご視聴ありがとう ございました。それでは皆様ごきげよう 。高評価とチャンネル登録、現在過去未来 の動画のご視聴よろしくお願いいたします 。
鉄道、バスなど公共交通機関を使って茨城県の市町村を50音順に旅しています。
第二十七回目は県南に位置する土浦市です。
2025年現在・日本国内の面積を誇る湖・霞ヶ浦を始め、多数の河川や沼やが点在しているのですが、ほとんどの場所に今まで訪れたことが無いため、今回あえてそちらを見物してきました(投稿者は長年土浦在住なのですが)。
訪れたのは
土浦市役所(大和町9-1)
JR土浦駅の正面に位置する市制になってから3代めの庁舎。
商業施設の中にあり、広々としていてかなり使いやすい市役所です。
地元民から言わせてもらうと、職員の方々も皆さん、忖度抜きで親切ですよ。
霞ヶ浦(川口2丁目の土浦港周辺を散策してきました)
昔は土浦観光と言えばこちらだったそうですが、昭和の高度成長時代の水質汚染と一説では常陸川水門の閉鎖による環境変化の影響で近年は見向きもされなくなってしまいました。
でも、土浦市を離れるとなかなかに感動する美しい湖です。
なんだかんだ、雨量が少なくても水不足に悩まされることはないですし、捕れた水産品を今もおいしく召し上がることもありますので、その雄大な湖に地元民は恩恵を受けていますね。
宍塚大池(土浦市宍塚729)
どうも江戸時代より以前に農業用の溜め池として谷間に造られたらしい? かなり巨大な池です。はるか昔、縄文時代にはここまで海だったのだとか。確かに浜辺みたいな地形もありますね。今は深い森になっていて市内の中でもかなりの秘境。地形も複雑かと思います。
今回は冬の終わりに訪れましたが、夏場は虫や獣が出没する可能性がありかなり危険なところかと思います。子どもさんを連れて行く場合は、くれぐれも大人と一緒に行動をお願いします(救急が入りづらい場所でもありますのお怪我にもご注意を)。
鶴沼公園(菅谷町1464-8)
市内の北東部に位置する沼地。周りも湿地のようで、田んぼ・れんこん畑や荒野が広がっています。水草が豊富で、様々な種類の水鳥が生息しています。バードウォッチングに最適。鳥たちの鳴き声になかなか癒やされますよ
龍ちゃん食堂(茨城県土浦市白鳥町1106-214)
「大衆食堂」という暖簾が印象的なロードサイドの飲食店。建物はけっこうな大きさで座席数もゆったりしております。お昼時はかなり混んでいる印象で、飾らないお味が人気なのですかね。不思議とまた来たくなる、飽きのこないお店かと思います。
梶ノ宮池(茨城県土浦市田宮1303)
市内北西部・元新治村に位置する池。真四角なので休日には釣りに訪れる方々も多いようで。ただ、足場が悪いのでなれない方は注意が必要でしょう。
隠れた桜の名所、ということで4月初旬に訪れました。
大池(茨城県土浦市小高572)
土浦市の北東、ほぼつくば市です。
宝篋山のふもと、かなり静かな場所でひっそりとした池です。それも釣りに訪れる方も多いのだとか。周辺は池が点在しているのですが、いずれも農業用の溜め池なのですかね。
動画中の音楽は
甘茶の音楽工房 様の楽曲ファイルより
「日々是好日」
「テクノミクスⅠ」
「子猫のお散歩」
「小さな足あと」
「真夜中のおもちゃ箱」
「月明かりの庭園」
「かすみ草」
「おてんば姫」
「川辺でデート」
「お地蔵さんのいる小道」
「アイリッシュの風」
を使わせていただいております。
https://amachamusic.chagasi.com/index.html
動画中の地図は白地図専門店 様の素材を利用させていただきました。
https://www.freemap.jp/
#茨城
#土浦市
#市町村
#水辺
#自治体
#新治村
#田舎
#沼池
#自然
#水鳥
#旅
#散歩
#どんな町
#探索
#太古を旅する
8 Comments
今回は、40分超えの大作ですね!
カツカレーのカツにソースをかけて、カツライスも楽しむのが好きです❤
良いですね!
冒頭の手野町・・・いや、よく通るのよなぁw
コンシェルジュじゃなくて案内係って記せばいいのにな、ここ日本よ?と思う。
どんだけヤブ中探検隊なのよって思ったら上高津貝塚かよ!ってなった。
なんでわざわざヤブってんのよ!と、思は無くはなかったけどちょっとドキドキを楽しめた。
鶴沼は一ノ瀬川の源流なんよ。そこの整備は家でやったのよw元土建屋なのよ。
今は潰れてないけどなw
さいコさん動画撮影お疲れ様でした❗土浦には仕事や乗りバスで本当に度々お世話になっている街でして、今回の市町村五十音順の旅シリーズ土浦市編は大変興味深く、また、小生の見たことのある風景や道も多く大作でしたが、一気に見入ってしまいました😊
神立の日立さんの工場の辺りの龍ちゃん食堂は、小生がとある会社の工場で働いていた頃、工場出入りの設備屋の専務さんに連れてきてもらい一緒にニラレバ定食を食べたのが初めでした🍴(実は、何度も食事しましたが結局ニラレバ定食と鮭のフライ定食と肉野菜炒め定食以外は食べた事がないのですけど、、、)さいコさんはお気付きだと思いますが、食堂の建物にお店の名前と電話番号が掲げられていますが、何気に市内番号が六桁時代のままなのですね。確か土浦辺りは平成の中頃までは0298-××-××××だったと記憶しています。
さいコさんのおっしゃる通り、昼時は外回りの営業マンや職人さんたちで賑わってましたよ。明日、小生は午前中に旧玉造町に仕事で行きますので、仕事が長引かなければ昼前のあまり混まない時間に霞ヶ浦大橋を渡って龍ちゃん食堂に久々に行ってみようと思います。親子丼にチャレンジしてみたいです、大盛りで🍚
昭和ネタで愛の戦士レインボーマンが出てましたね🌈幼稚園の頃、レインボーマンの茶碗で食事してました😅懐かしいです。
土浦市役所、フットワーク軽くていいなぁ、葛飾なんて立石駅前ざっくり召し上げてタワマンとかの合わせ技な庁舎移転だもんあぁ(誰が得して、なんて野暮もいわんが、コスパ良き行政サービスって意味で褒めちゃうわ
池と沼の相違について
国土地理院基準では、
池は水を補充する河川が1本以上存在する場所
沼は水を補充する河川はないが恒常的に水位を維持できている場所(海水進入の余地はない場合のみ)
浦は海水だった場所が地形変動によって競りあがった地形によって囲われた場所
宍塚大池はなかなか入り面場所で季節を選ぶ必要性もあるので動画で初めてみました
水戸線に新治駅がありますが茨城県筑西市新治となり、実は県内には新治の地名はそこそこあったります
なお、現在土浦に編入されたし新治村も藤沢村を改名した経緯も含めて色々話もありますね
神立遠征お疲れ様でした
鶴沼にはカワセミがいるそうです。望遠レンズの付いたカメラで写真撮る方もいるそうです。運が良ければカワセミ見れたかもしれませんね。
出たあ、カツカレー!
カツカレーを食うことが今年の抱負のひとつなのだがまだ実行していない、、、
目立つところに書いとかないとダメだね。
田舎道の風景好きですよ。
分かれ道があったら細い方へ行け。が私の信念のひとつ。
それが良かったか悪かったは、まだわからない・・・