【新】おっさん3人学食でランチする~恩納村~OIST沖縄科学技術大学院大学~近未来の大学構内で昼ご飯~学生の80%が外国人の大学、新沖縄観光名所みつけました、

女ソ沖縄科学技術大学院大学写撮っ回 おっさんが3人 女ソでランチするまで起きてから俺今度1 時から朝 こんにちは町歩き沖縄で 今日はおっさん2 人を誘って女村の山の上にある沖縄科学技術大学院大学に来ています。 沖縄科学技術大学院大学は女村日本部を置く私立大学である。 うん。 名称は私立大学となっているが、公的資金が大学予算の 1/2を超える範囲で給付されることから ほぼほぼ公立の大学と見なして良いと思います。 沖縄科学技術大学院大学は 略勝OSTと呼ばれています。 このOISTは 女村の山の上に大規模な学建施設、校舎住宅などが作られてます。 なんか知らんけど、 そのデザインが独特でまるで外国に来たような異世界に入り込んだような気持ちにさせてくれる場所ともなっています。 卵を半分に切ったようなこの建物は 以前はありませんでした。 これは何でしょうか?これも不思議な形をしています。 あんなとこもいい。 私はこの施設が好きで時々訪問してます。 前回は2023 年に訪問していますから、今回は2 年ぶりの訪問となりました。 OST は開かれた大学ですから自由に見学ができます。 うん。 ただし入り口の受付で使命などを記入して入をもらう必要があります。代表者が 1 人記入するだけでOKです。 はい。はい。こんにちは。 こんにちは。でよろしいですか? はい。ではこちらどうぞ。 代表の方お1 人で結婚です。お名前ください。今日は4 月の14日です。 はい。ありがとうございます。 はい。客だけで結構ですよ。ありがとうございます。今 3 名様はい。藤ジタパス先にどうぞ。で、ごめんなさい。こちら目を通していただいてよろしいですか?後で読みましたのチェック項目ございます。 うん。 あ、はい。明日。あ、ごめんなさい。見学マップです。いらないです。 見学マップ。はい。あ、はい。どうぞ。 この長い廊下は半場でチューブの中を歩いているような形になっています。 の 構造的にここは本当のトンネル構造となっていて、 この上には山の土が盛られています。 でさ、これ ここからは本日一緒に来ている友人についてお話ししたいと思います。 彼らは私の古い友人たちです。 そんなにないように 若い時に知り合いましたが、それ以降彼子で 30 年くらいは会うこともなく疎になっていました。 正面にエレベーターホールがあるんだけど、 今日はAさんとB さんに来てもらっています。 A さんは峠芸す。最近私が彼にシーサーを注文したことからその打ち合わせで時々会うことになりました。 その経緯で今日来てもらったのがB さんです。BさんもA さんと同時期に友人となった人です。 本日Bさんに会うのが35 年ぶりです。3 人とも若い頃の仲間たちです。 今日は一緒にランチをしようと私が誘いました。 Bさんと会うのが35年ぶりですが、3人 で話をしていると、やはり何の気を使う こともなく、まるでいつも会っている仲間 のように会話ができました。これも考えて みれば不思議ですね 。エレベーターエレベーターホールまで来 ました。 の上に食堂があります。これであ、はい。 じゃあ俺1人でこれでね、こっちね。 やっぱり下がったみたいね。 あの、いや、もこっちで買って、こっちで食べては 左からカルニアロール フライドチキンロールスパイシーツロール右端のガイン 寿司 ロールって何でしょうか?どの弁当も小ぶりで私の腹が満ちそうにありません。この OIST の拍士家庭の学生たちはこうした洋風の寿司が人気のようです。 うん。あのこっちでもカットもいいしもいたしました。お気をつけください。ありがとうございます。センキュー。 [音楽] 左から神社ライド豆腐ビーガンタコボール豆腐テ焼きボールこちらはビンメニューでしょうか? [音楽] このは全然この会が カフェで下がレストラン こっちを定食 うん。下に [音楽] うん。あ、そう。 いらっしゃいませ。いらっしゃいませ。 下の貝で提供されるランチメニューを食べようと思っていたんですが、ま、 システムが変わっていて、下の貝でも 弁当のみの販売のようです。ちょっと 一応ここは学職なので価格体の料理を提供することもできないし、 [拍手] 学校内ですから客の人数も少なめです。 学色系なかなか難しいようです。 [音楽] 今回は天気もいいし、この国内テラス席でお弁当を買って食べることにしました。 この人 ありがとうございます。 はい。 食べる人ありがとう。焼きた。 これ1つよ。買ったこと言ったからよ。 あ、そうな。タコライスってこ。 うん。タコライス。 あ、タコライスもあった。うん。 してもあれそ [音楽] はい、大丈夫。 うん、大丈夫。 [音楽] 今日B さんに会ったのは35 年ぶりですから、今考えている私の密かな計画があります。それはこれからも時々こうして 3 人が集まってランチをしようと考えているんです。 これはまだ2 人には打ち明けていないので実現するかどうかは不透明です。豆腐だ。 チケットみ 今のは考えられな が1番若いわけ。え、1 番若いわけ。俺、俺67。 あ、今度66。あ、いや。 うん。223か。 223。来月で俺 69。9。うん。うん。 大月。来月。223って何だ?違。違。 ああ。これも大月67 こっちから行けるか? こっちから行けるか こっち。 うん。気をつけて。 はい。ありがとうございました。 あ、はい。お疲れ様でした。 こっちトイレてあります。 えっとね、あの、先に出たとこ丸いてもらうんです。そこにしかない。 うん。あ、はい、わかりました。 はい。はい。ありがとうござい。 はい。コンビニあるよ。 [音楽] あの、車止めた。迎える。飲んけど。 うん。 ああ、 こっちにトイレがあるって。 これ前なかった。 できねえな。絶対ない。うん。 かけるぐらい。 この丸い建物は前にはなかったので、 この2 年間のうちにできたものだと思います。変わった形をしています。どういった建物でしょうか?ちょうどトイレ探しで近くに行けるので良かったです。 この後少し面白いことが発生します。お楽しみください。 こっちも弁当って弁当。 ここは弁当折り場のようです。 ま、こっちの方がいいか。 友人はどういった弁当があるのか見に行きます。そうだ。 トイレは反対方向にあるようで私たちは右手に進みます。 こっちかな?あ、こっち。 どうもこの建物は劇場のようです。トイレ見たいよ。まさか あれなんだ。劇場なんだ。 階段の水平線に合わせると全ての柱や壁が内側に傾いてるのが分かります。丸い卵の内部を歩いているようです。 うん。劇場だ、これ。 ホールというか劇場というか ここで慌てた感じで係かりの人から呼び止められました。どこに行くんですか?右手のホールの中に入らないでください。どうも右手の劇場の中は会議中のようです。 お弁当は売り物ではなくて会議出席者のために準備しているものでフラフラ歩きの高齢者 3 人がどんどん降りていくので異変を感じて注意をしに来たようです。 トイレのトイレトイレ 会議中なのでホールのドアを開けないでください。 うん。 [音楽] うん。はい。入らない。あの、トイレ帰て フラフラ歩きのおじいさん3 人がどんどん入っていくので呼び止められました。違っ、 [音楽] え、ベッド、あ、ベッドじゃない。 ベッドあ、なんて 学、学園やってるからだから。うん。 学会の弁当。あ、弁当て 受付でもらった地図を見るとこの建物は行動だそうです。現代の行動という呼び方はお寺の敷地にある建物の行動から来ているんでしょうね。 いやあ、余計なお話ばかりして長くなりました。申し訳ないです。 今回の動画は私の古い友人との解食を中心にしたかったんですが、その前に私が好きな OIST の色々な建物を移してみたいという意欲が上回り、動画が長くなってしまいました。 OSTは開かれた大学です。 一般市民も自由に見学ができる施設となっています。 またその建物軍も面白く建物好きな人には是非来て欲しい場所となっています。 今回はたまたま行動に入ることができました。普段は入れないと思います。 本日も最後までご視聴ありがとうございました。 あ、そういうことちっちゃいのこ

35年ぶりの友人とランチする動画~恩納村の山の上にある大学OISTで昼ご飯~

11 Comments

  1. おはようございます、街歩きさん

    いや~

    街歩きさんの、旧友さんへのおもてなしが

    すっごく街歩きさんらしくて

    朝から心がほっこりいたしましたよ(涙)

    うんうん
    いつだって
    友達は時を超えても

    まるで違和感ないですね!

    そして、この場所を選んだのも

    街歩きさんならでは!

    お友達に頼んだシーサー!

    もしよろしければ

    動画でご紹介してください!

    素敵なお友達ランチ

    とても良い動画でした!

  2. おはようございます
    OIST沖縄科学技術大学院
    オシャレな建物ですね。
    天気も良く
    良き友との食事

    楽しいですね。

  3. おはようございます。恩納村、大学の中の食堂、お弁当もたくさん売られていますね。焼きそば、豆腐カツ丼、デザート、美味しそうですね。大学の造りも独特ですね。

  4. おぉ、世界の優秀者が入る大学ですな😄ここでまんま食うたらワシらも顕実者になるな?家のポンコツヌッコも連れていこっ😂😂❤

  5. お疲れ様です。
    グスクやどこかのウガンジュを連想させるような建築デザインですね。して、中はどこかの美術館ふーじ!
    以前動画を上げられてから、来てみたくなりました。
    やしが、でーだか学費のような?こっちをあるかせた親は、大変するのかな?と思ってしまいます。
    学食もレストランふーじ!!かんなじ美味いんだはず!
    ヤンバルの「美味い空気」が、おかずになってから、さらに美味しいはず。

    歳になってからのドゥシは、大切にしないとダメだと、聞いたことがあります
    みなさんちゃーがんじゅーで、ハマってくださいね。

  6. さすが世界と肩を並べるOIST!
    校内はまるで映画の中のような世界ですね。

  7. 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 OISTは、昔一度だけ食事に行った事がありますが、今は弁当だけになっているんですね。 カフェには立ち寄らないでレストランだけ見たので、カフェの印象は無いですね。 35年振りの友人とのランチは楽しかったですか?。昔からの友人だと、ついつい昔話になりそうですが、今までの話で、時間が足りなさそうですね。 動画内では出ていませんが、結局時々ランチに行こう、という話は出来たのでしょうか?。又何時か3人でのランチの動画を待っていますね。  
     これからもよろしくゴザイマス。

  8. こんばんは。
    私が半世紀前に通った学校とはずいぶんと違います。
    学食で腹を減らして「大めし」を食べていたことを思い出しました。

    こんな立派な大学で勉強できる学生さんが羨ましいです。
    トイレは分かりやすい所に、沢山作っておいて欲しいですね。

  9. こんばんは、面白いハプニングでしたね。下のレストランがお弁当だけになっていたのと、値段を見て、あれー高いなぁと感じたことが前回との大きな違いでしょうか。丸い建物はいわゆるホールっていうものでしょうね。よくわかります。それにしても前回の動画って2年も前でしたっけ。時間が経つのが早いなぁ。OISTはぜひとも訪れたい場所のリストに入っています。次の機会を楽しみにしてます~

  10. おいすと と読んでいる人がたくさんいますが、正しい読み方は おーあいえすてぃーなのでしょうか。

Write A Comment