(37)【日本一周修学旅行】地図でたどる城下町・徳島の昔と今《徳島》
おはようございます。本日は4月22日の 火曜日。時刻はもうすぐ11時を回ろうと しているところ。現在地は徳島です。徳島 を旅行する人の多くはおそらくこのJRの 徳島駅から旅がスタートということになる んでしょうが、ま、僕のチャンネル見てる 人のほとんどは歴史好きだと思いますので 徳島にやってきて1番最初に向かう場所と いえば徳島城でしょう。ということで僕も 徳島城に向けて歩いていきます。地図を見 てみると徳島駅のすぐ真浦に山がありまし て、この山の上にありますのが徳島場と 書いてありますので、交通の便はいい でしょう。この徳島は電車がない都道府県 として有名です。いや、何を言っているん だ?電車は目の前にあるじゃないかという 風に思うかもしれませんが、これ実はです ね、電車ではないんですよ。電車はあの 電気で動く車という風に書く通り電気を 通っていくんですがご覧の通りこの列車の 上には電気が通っている電線がありません 。県外からやってきた僕からするとね、 こんだけ規模が大きな駅の上には大体電線 がごちゃごちゃしているっていう風に 決まっているような気がするんですが、 こういった光景はなかなか珍しいです。 この徳島を走っている列車は全て電気を 使っておらずディーゼルで動いています。 日本全国たくさんの都道府県がありますが 電車のないというのはこの徳島県だけです 。そんな線路の上を高架で歩いていきます と公園に出てきます。この公園が徳島場が あった場所です。もうついちゃったよって 感じなんですが、とりあえずまず先にこの 徳島城についてお話しさせてください。 こちら看板見てみますと、転勝13年、 つまり1585年の四国閉定戦に功績の あった八須えマという人物が秀吉から現在 僕がいるこの安の国を与えられまして徳島 城を乗場しましたという風に書かれてい ます。ま、おかしくはないし間違ってもい ないんですが実はですね、徳島城がある この場所にはその以前からちょっとしたね 、全身となるお城がありました。井シの山 っていう風に書くんですが、井山城です。 井山城が作られたのは室町時代。当時安の 国の守護を務めていた細川代よりによって 逐上されました。そこにやってきたのが 土佐の国の武将長祖弁元地下です。土佐の 国というのは現在の高知権ですね。ここ から出発した長祖市というのはもうほぼ 四国全体を統一するようなくらいまで勢力 を拡大するんですがその中でこの徳島に あった井山城を攻略していますという風に なりますと、ま、ほぼほぼこの四国という のは朝祖市のものという風になっていた時 にこっちの本州の方からですね、豊富秀吉 当時は柏かな?秀吉が本州から四国に 乗り込んできます。この戦いによって四国 統一が木前という状態にあった調査市と いうのは両国を減らされてしまいまして、 現在の高知権あたり土佐の国にですね、 その一刻に制限されてしまいます。そして 制限されたということはですね、秋が できるわけです。ということで、安の国に やってきたのが八正という人物でした。と いうことでさっきのこの看板に戻ってき ます。霧吉から安野の国を与えられて徳島 城を逐場というお話になるんです。ま、 この看板の名誉のために行っておきます けど、別に間違ったことが書いてあるわけ ではありません。まずは徳島場がどんなお 城かっていうのを見たいので、とりあえず 山の上の方向に向かっていきます。現在の 僕がいる位置を確認してみるとここです。 周辺見てみたら分かります通り、兵置が 広がっている中にポツンと山があり、その 山の上にお城が気づかれているというよう な状態になっています。このような構造の お城を平山という風に言います。山次郎と いうのはお城の構造としては大体中盤 くらいの構造ですので四国閉店のお話が あった通りまそのくらいの時代に作られた んだなということが分かってきます。現在 僕がいる場所が山の南側。ここにあります 石垣を見てみると上下左右の石とそれぞれ 影響しあって形が作られているというのが 分かりますのでこの形は打ち込みといった 石書きの作りです。この打ち込みハぎに ついても石垣の中では大体中盤ぐらいの 作り方。しかし少し歩いていきますとこの ように巨大な岩が並んでいる場所が見え ます。多分元々岩があってこれ活用したん でしょうね。今現代的な感じで見てみると このように補強されていることから分かり ます があまり安定はしていないんでしょう。 このすぐ近くには海塚の看板がありました 。海塚があるということは当然ですが、 かつてこの周辺に海があったということ です。現在の海岸線はずっと東の方向に あるんですが、昔はね、海面がもっと高い 位置にあったので、かつての海岸線という のは多分このくらいの場所にあったん でしょう。さっきの石垣と比較してみると この辺りの石はあんまり形を変えずに自然 の形をそのまま使っているように見えます 。秀吉の全国統一の途中に作られたお城と いうこともありまして、石垣を見てみると なかなかね、慌たしく作ったんだろうなと いうような部な作りをしています。ぐるっ と山を歩いてきたらやっと登山道を見つけ ました。ここから上に登っていきます 。登っている途中にも石垣を見ることは できますが、ちょっとね、綺麗すぎるんで 多分これは後から作られたものでしょう。 登る前に下から見ている感じでは結構 きついんだろうなって思っていたんですが 、そこまでないですね。もう足元見て もらったら分かります通り、それなりに 整備されていまして登っている人は今ん とこすれ違っていませんが結構登ってるん じゃないですか?ちょっと整備されすぎて いて逆に見所が少なく感じますね。 さて山頂に到着です。山頂はこのように なっております。こちらが本丸です。ここ には徳島城へといったの看板があり、えー 、多分ここに本丸って書いてあるんで、 現在僕がいるのはここら辺だと思うんです が、この本丸よりも1段低い位置に天手角 があったようです。さっきのエ図を見る 限りではこっちの方向に歩いていって1段 低い場所に天手角。ちょっと見に行ってみ ましょうか。一般的にはね、天子角って いうのは1番高い場所に作るはずなんで、 この上の本丸にあるはずだろうなって僕は 勝手に思っていたんですが、この城は 珍しいですね。何やら石碑が見えてきまし た。こちらは東二の丸跡だそうで、奥の方 にあります。あちらに見えている石碑には ここに天と書かれています。じゃあ 、ん、この東二の丸自体が天手台になって るってことか。ああ、どうやらそのよう ですね。結構高いぞ。この徳島城の浄化の 中心地というのはこっちの大体南側の法角 ですので、ま、その浄下町から天手が 見えるるということを考えると確かにここ に置くのが良かったのかもしれないですね 。なんで1段低い位置に置いたのかという のはちょっとよく分かりません。ここには たくさんの人が歩いた後かな?草が生って いない部分があり。うわ、怖。高。見え ます? これこんな感じ。危ねえ 。なるほどね。大体構造は分かりました。 このお城の防衛施設はおそらくですが、 この山の上の防衛施設よりも山の下の防衛 施設の方が強かったんでしょう。上に登っ てもお城の移行といえばまあ石垣きが ちょっと残ってるくらいでほぼなくなって いるという状態でした。この徳島城は明治 時代に入ってすぐに解体されたそういった 城ですので、ま、当然ね、今見に行っても 建築物が残っているということはないん です。多分こんな感じで山に登って徳島城 を見に行った人はね、あ、なんだ、 あんまり強くなさそうだなという風に思っ て帰っちゃうと思うんですが、実はですね 、そんな弱いじゃないんですよ。四国で 部港を上げた八須家がわざわざ弱い城を 作るはずがないでしょう。ヒントはこのお 城の周辺ですね。ご覧の通りいろんな位置 に川が流れているのが分かると思います。 さらにGoogleで徳島魔城こチーズと いう風に検索してみる とこのようにこ地図が出てきます。さっき 見ていた地形とほぼ同じように見えますね 。現在僕がいる徳島城っていうのはこの 辺り動画が始まって1番最初にこの徳島駅 からずっと歩いてきてすぐに徳島場に着き ましたが当然ねそれは現代の地図であり まして昔はね駅なんかありませんからここ のお城の中に入ってくるのは相当大変でし た。もうお城の中に入ってしまっています ので、お城の中からこの昔の道を通って外 に出ていくというような歩き方をしてみ ましょうか。現在地を確認してみるとこの 徳島場の今いる場所は南側ですね。よく見 てみたらここにお掘りがあるのが分かると 思います。ということで、徳島場の南側、 ここにお掘りがある場所の大体この辺りに 今いるのかな?ここから南の方向に向かっ ていきますと、マガと呼ばれる四角部分が あります。今見ている方学がお城がある北 の方角で、ここから反対方向を見てみると 南の方には何か昔の構造物が見えてきます 。こちらが今さっき見ていたマです。現在 僕はこのマス型に入ってきて中にいる状態 です。この後ろを振り返りますと橋があり 、そこから左の方を向いたら門があります ね。このマス型から後ろを向いたら橋が あり、そしてこっちの左の方には門が見え ています。ここにはかつての地図があり ました。山の上に登ったんですが、この 本丸から少し降りまして、東二の丸で天手 の話をしました。さらに降りてきまして、 この奥底園奥店って書いてある場所が さっきこ地図を見ていた場所です。その さらに南の方向に向かっていきますとマ、 あ、大手門だったのか。大手門っていうの はあの正面玄関みたいなそんな意味と思っ ておいたら大体分かるかなと思うんですが 、その大手門から出た現在はこちらです。 で、門が見えますねって言ってたのがわの 門。このわしの門は当時のものが戦前まで は残っていたんですが、徳島の空により まして消失してしまいます。そして平成 元年に作り直されたものというのが現在 ここで見えているものです。さて、再び 個地図を見てみるとわしの門出てすぐには ここに赤い線が引いてあると思います。 これはね、こちず見ていたら結構よくある ことではあるんですが、この線は当時の メインストリートみたいな感じで思って もらったらいいですね。なので門を出て 南側に進んでいきますと右側になんか でっかい門が見えてくる。その橋を渡り ますと、こちら、えー、侍屋敷とか書いて あるな。だから侍が住んでいたんだな。 そこを通りすぎると町屋町屋町屋とここら 辺が商店街ですね。つまり門を出 て南の方向に向かっていきます。すると かてはね、この辺りにお掘りがあったん だろうなという場所があるんですが、もう 現在はなくなっています。で、工事中に なっていてどうも通れなさそうに見えるん だよな。どうやら立ち入り禁止で中には 入れないっぽいんで地図で説明します。 徳島城を出て南側にあるこの合成なもん ですが、寺島門と言いました。この門を 通って川を渡り向こう側に行こうかなと いう風に思っていたんですけれども、どう やらねこの辺りが工事中になっていて通れ ないようなんでちょっと回り道をし ましょうか。現在僕がいる場所がここ門 から出て南側に行ってここの線路が通っ てるの分かりますか?この線路はですね、 え、お掘りの跡を活用して作られた場所 ですのでここに寺島門後、そしてこの寺島 門の前にはやっぱりあるな寺島橋という橋 があったんです。なのでちょっとここら辺 のね、工事エリアは通り抜けてこの橋の先 の部分まで移動しましょうか。移動してき ました。現在僕がいる場所の右側にあり ますのがかつてのメインストリートに かかっていた橋 。見てみるともう細い道になっているし、 橋自体も撤去されています。どうするん だろうな。作り替えるのかな?分かりませ んがとにかくこの橋を渡った先、こちらに ありますのが江戸時代頃のメイン ストリートでした。この現在僕が歩いてる 道の向こう側に駅ができましたので、この 道の1本向こう側の方が現在は大きくなっ ているんですが、かつてはここが1番の 商店街だったようです。人の流れが変わる ことによって都市の構造自体も変わった例 だと思います。昔ながらの家がちょっとは 残ってるんじゃないかなと思って歩いてみ たんですが全然残っていませんね。多分 こんだけ残っていないっていうことは空で この一体焼かれてしまったんじゃないかな 。ちょっとだけ調べてみましたが、空習に ついてはよく分かりませんでした。さて、 ずっと歩いてきますとここで通り待ちは 終わりのようです。今まで歩いてきた道は この橋を渡ってまっすぐのこの道を赤い線 を辿どってきた形になっています。そして 正面にぶち当たったところで線は左に 曲がってるんですね。反対側見てみるとお 掘りの部分がちょっとね、大きなスペース になっています。現在僕がいる場所という のはこの赤い線が壁に当たったところ。北 の方角見てみましょうか。さっきお掘りが あったちょっとね、水が溜まっている スペースというのは現在駅になっており まして、先ほど僕が歩いてきた道というの はこの道です 。で、正面はもう進めない状態になってい たので、ここを左に曲がるとすると橋が 見えてきます。この橋は新町橋って書いて ますね。川っぽく見えるけど、あ、向こう から今道塩なのかな?水がどんどん上がっ てきてるんで、ちょっとね、匂いも塩の 匂いがしてるんですよ。 今でこそ向こうの方に橋が見えるし、ち見ね、橋はいっぱいあるんですが、こ地図を見たら分かるんですが、僕が今見ていたといのはこの橋で、この橋外にね、中に入っていくような橋は 1 つもりません。どういうことかと言いますと、だけ防御がしように橋の数を制限していたということなんでしょう。 この周辺は吉野川の加工に出来上がった 三角ということもありまして、周辺は自然 の溶岩となっていた川がいっぱいです。 つまり川を渡るための橋の数を制限して しまえば防御が簡単になるんですよ。もし も敵がここのお城を攻めようという風に 思いますと、向こうに渡る必要があります ので、絶対にね、この辺りに集結しますと いう風になりますと、防御側からすればね 、この橋さえを守ってしまえばあとは何と でもなりますので、向こうに前軍を集めて しまうと、そうすれば別の場所とかはね、 勝手にもう川が流れていて、警備が薄くて も大丈夫みたいな、そういう状態になり ますので、そのような工夫がされていた ようです。この川の向こう側にある海から はたくさんの物資が届いてきて、で、この 対岸にありますに入っていき、そして商売 が行われていたそんな場所だったようです 。さて、橋を渡って目の前の道をずっと 進んでいきますと、ご覧の通り山が見えて いきます。こちらが徳島の有名な山ビ山 です。そしてこの山ね、よく見てみると ロープ上があるのがここに確認できるん ですが、その山の麓元にあります駅を見て みると泡踊り会館と書かれています。この 建物はロープ上の駅と泡踊り会館が合体し たものになっています。僕は泡踊り自体は 見たことないんですが、YouTube 高校の初期にね、英語の翻訳をして くださっていた長谷川さんっていう方が いらっしゃるんですよ。その方が泡踊りを やっていったっていうことで、なんか ちょっとね、真金感があります。あら、 最後にロープ上で上に登って動画を 終わろうと思っていましたが、ちょっと ダメそうですね。泡踊り会館の ミュージアム見に行きます。 [音楽] [音楽] 歴史から見た泡踊りっていうのがあるな。 泡踊りの期源。ああ、いろんな説があるの か 。精霊踊り。なるほど。踊り物がまず1つ 目ですね。2つ目は町州の踊り。なるほど 。3つ目がち上を祝ってブレイクを許し、 それに歓迎撃した長人が踊り始めた。まあ 、要するによく分かっていないっていう ことなんでしょう。分かっていないことを ね、これだっていう風に探偵するのは僕は 好きではないので、もうね、分かってない ことは分かってないって言ってもらえた方 が安心です [音楽] 。資料館自体はそんなに広くはなかった ですね。上の5階に登ってきたらこのよう な光景を見ることができます。 さて、本日はね、ちょっと夕方くらいから 雨が降るらしいんで、早めに移動して しまって、もう1個くらい動画撮れるかな と考えています。ということで、徳島を 出発し、香川へと向かっていきます。
●X
Tweets by Y_Eschool
●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
●公式ホームページ
https://youeleschool.com
●メールアドレス
marutakeebisu.yh@gmail.com
取材依頼や案件なども募集しております。
お気軽にお問い合わせください。
Amazonほしい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ODNCBI95ULS0?ref_=wl_share
動画制作に活用する予定の書籍などのリストです。 ご支援いただける場合はよろしくお願いいたします。
#旅行 #日本史 #日本一周修学旅行
6 Comments
日本一周修学旅行シリーズ楽しみにしております。どうぞ無理なく頑張ってください。徳島藩主蜂須賀至鎮(よししげ)に嫁がれた敬台院は、織田信長と徳川家康の曽孫にあたるそうです。徳島城🏯の説明とてもわかりやすいです。ありがとうございます😊
天守閣が一番高い場所に築かれていなかったというのは、珍しい構造ですね。河川を巧みに利用して防御力を高めていたのも興味深いです
先日、鳥取駅が有人改札から自動改札になったとニュースがありました。その最後に主要駅で有人改札なのは徳島駅だけだとおっしゃっていました。
阿波踊りは高円寺も有名。
徳島城といえば原生林と貝塚と地層。この原生林に猿がいると聞いて通学の道すがら毎日探した。歴史に全く興味の無い子供でした😅
動画を視聴してお城の構造や石垣の積み方の種類を少しずつ学んでいってます
丸竹先生の日本一周が終わる頃には私も少し知識が増えてるかもと期待してます