【北海道 山菜】 天然行者ニンニク(アイヌネギ)が一面に広がるネギヶ沢で山菜採りを楽しむ。
はい、どうもこんにちは。一きです。今ね 、軽流に来てるんですけど、ま、まだ4月 ですからね、言うて温かくなってきたとは いえ、まだ4月なんで、ま、それこそね、 増水してたり、濁り入ってたり、あの、 雪代で、ま、それとかあと水温がそもそも 低くてね、やっぱりなかなかお魚さんが 付き合ってくれないっていう、ま、この 時期あるあるなんですけど、まあしょうが ないっす。ただそういう時はね、あの、 ちょっと目線を変えてお魚さんがね、川で 付き合ってくれないんだったらと、ま、 ちょっと目線を変えて、ま、山の方に目を 向けるといいものがね、ありますから、 この時期 。はい。これですね。ま、ここの斜面の とこにね、いっぱいあるんですけど、もう 分かりますよね。4月の北海道といえばね 、この3歳、え、ニンニク、ま、 アイヌネギなんて呼んだりもするんです けども、ま、僕らはあの、あ、ヌネギの ネギとってよくあのネギ、ネギギって呼ん でるんですけどね。ネギって。ま、今日は ね、ま、お魚さんがなかなかつけてくれ ないんで、ま、ネぎ取りしましょうね。ま 、山の恵少しだけ、ま、頂いていきたいと 思います。もう本当にね、これはね、毎年 楽しみなんで、絶対4月に山に来なきゃ いけない。このためだけに来てもいい ぐらい。ま、今日は釣りのついでに来て、 ま、川でなかなかうまくいかないんで、ま 、ネぎ取りをね、楽しみましょうってこと です。ま、早速取っていきましょう。 タペゴのがね、いっぱいあるんで。 ちょっと葉っぱ伸びてるけど。うん。あ、 なんか細、ちょっと細めかな。この1本 ぐらいでいいか。ここの株は。よいしょ 。かあ、いい匂い。あ、これもいいですね 。 よいしょ。うう。最高の匂いですね。 こっちもいただきましょう。よし。こんな もんですね。この株はちょっと細いのが 多いかな。葉っぱ伸びてるからね、結構 大きく見えるんですけど。ま、茎自体は そんなに太くない。細め。ま、でも十分 食べ頃ですよ。上の方もちょっとね、取っ ていきましょう 。お、この辺なんか太くていいんじゃない ですか。 日当たりの問題でね、こうやって全然まだ 先っちょから葉っぱ出てないのもあれば これ伸びてるのも結構あるんですけど、ま 、これ全然いいですね 。よいしょ 。よいしょ。うん。ま、北海道には、ま、 山に入れば結構ありますけど、本州の方で は、ま、幻の山西なんて言われたりするの かな。するみたいですけどね。うん。ま、 北海道だからと言って、ま、気象でないっ ていうことはないんですけど、それこそ その辺の道端のね、脇に京都出て るっていうもんではないんですけど、まあ 山に入ってあるところには全然あ るっていう賛菜ですね。ま、だからと言っ て取り過ぎはダメですけど、もちろんこの こういう株、まとまった株から全部ね、5 本入ってたら5本持ってくとかっていう ことはしない方がいいと思います。ま、 こういうとこ5本あったら2本だけもらっ てくとか、ま、そんな感じでいいと思い ますよ 。危ね 。こういう手の届きやすいとこになるのは 楽でいいですね 。ちょっとやっぱり日当たりがね、いい ところは結構葉っぱもまあまあ伸びてます よね 。ま、もちろん全然食べちゃうんですけど 、これぐらい伸びててもね 。ほら、葉っぱがやっぱりこれだけあると こっからここまで食べられるわけですから 。食べるところが多くなるんですよね。 これがね、葉っぱがちょっとしか出てない と多分長さこんぐらいですから。でも 葉っぱがね、これだけ伸びるとこんなに 食べるところがあってお得 。これだけ伸びてるからってね、あの味が 落ちるとか全然ないですから。美味しい ですよ。特に葉っぱの部分ってね、なんて いうかこんな薄いんですけど、天ぷらに するとね、ま、パリパリとかもチモチした 感じ、肉厚な感じが出てきたりするんで、 全然伸びててもね、美味しいですよ、本当 に 。うう 、 ものすごいいいやつ 。うあ、まだいっぱいありますよ、もう。 これ見渡す限りもうネギ山ですね。あぬ ネギャニンニクだらけネギ山。ま、 ちょっとまいかないですけどね。上の方 までは手の届く範囲でも十分取れますから 。いや、でも毎年こうやって来てる けど飽きるっていうことがないですよね 。ま、まず第1に食べて美味しいから。 美味しいもってね。毎年食べたって 美味しいですから飽きるっていうことが ないす。ただそれ以上にね、なんていうか この夢中で無シでネギを取ってる時間って いうのがね、すごい楽しいんですよね。 癒されるというか 。ま、お魚さんする時にちょっと近い感覚 もあるのかな。お魚さんの時ほどなんか フーみたいなね、興奮はないですけど 。まあ、お魚さんを釣りながらのんびり 天気のいい沢を歩いてる時のような幸福感 、充実感 、こうゆったりと豊かで1人のいい時間が 流れる感じ 。もう宝物ですよね。本当に見渡す限り 宝物の畑が広がってる。 完全に崖の上ですね 。ま、登れちゃったんでちょっとね、 トラバースしながら来ちゃったんですけど 、ま、あんまりやらない方がいいですね。 本当に何回も言いますけど、命かけてまで やることじゃないですから 。ま、安全にね、自分のできる範囲の ところで取れればそれでいいと思いますよ 。ま、ちょっとここまで来ちゃったんでね 。ま、こっからまたトラバースして戻り ますけど 。う、いや、でもね、いい眺めなんですよ ね。こうやって上まで来ると、崖の上から 沢を見下ろしながらネギを取る となかなかこれはこれでいい景色ですよ 。すごいね。まだまだ上いっぱいずっとね 、ネギ生えてるんですよ、この山。 素晴らしい環境ですよね。こういう環境は 本当に大事にしないといけない。感謝して 山の恵みを頂いていきましょう。 よし。 はい、というわけでこちらがですね、行者 ニンニクアイヌねぎの天ぷらですね。あの 、面ツ付けも作ってあるんですけども、 あれね、今回生でぶち込んであるんで、 大体食べ頃になるまで5日から1週間 ぐらいかな、冷蔵庫で寝かせなきゃいけ ないんで、ま、ちょっと今日すぐはね、 食べられないんですけども、ま、いつも 通りね、天ぷらいいていこうと思います。 あの、けるのはね、塩、絶対塩がいいと 思います。間違いなく、あの、ネギの味が ね、1番ちゃんとよく分かるんで塩でね、 行こうと思いますよ 。いただきます。 うん 。うーん 。ああ、実にうまい。ま、毎年食べてます けど、毎年食べてもね、本当新鮮に 美味しいです。このネギのね、独特の香り 。ニンニクのようなニラのようなで、この 葉っぱのね、パリパリもちもちした食感。 ま、3菜は数多くありますけども、ま、 もちろん全部をね、食べてきたことはない んですが、ま、それでもね、僕はこの餃者 ニ肉が参菜の中で1番美味しいと思います 。ま、他の3菜にはね、やっぱりない。 もうアイヌネギ、餃じニ肉だけの旨味がね 、やっぱ唯一無理ですね。一番美味しいと 思います。よくの目とか3歳の王様とかっ て言われますけど、ま、そこ行くとね、 行者ニ肉は山のね、神様だと僕はね、 常々ね思ってるんですけども、いや、本当 に一番美味しいと思います。いや、今年も 北海道のね、春をいただきました。いや、 最高ですね。ま、そんな感じで今回の動画 は以上になります。ま、こうやって3菜が 取れ始めると、ま、渓流もね、だんだん皮 もあったかくなってきていい感じになって きますから、ま、釣りと山菜とこれからね 、非常に顔を歩くのが楽しみな時期になっ てくるかなと思います。はい。ま、北海道 の山の恵みに感謝してまた楽しんでいき たいですね。ではまた次回の動画でお会い しましょう。それじゃまた。
ヘタクソルアーマンのikkiです!
お魚さんがなかなか付き合ってくれない4月の下旬に、山に行者ニンニク(アイヌネギ)を探しに行きました。
そこは天然の行者ニンニクが一面に広がるネギヶ沢でした。
▽インスタグラムも見てね❗️Instagram版「北の渓から」
https://www.instagram.com/ikki1881/?hl=ja
⬇️オススメ動画⬇️
▽2025年の渓流解禁!解禁一番乗りの渓流でお魚さんは…?
▽渓流解禁直前! 低水温期のルアーフィッシングはどう遊ぶ?
▽阿寒湖で氷上ワカサギ釣り! 全部レンタルで100匹釣れるのか!?
#山菜
#山菜採り
#行者ニンニク
#アイヌネギ
5 Comments
私も1番大好きな山菜だと思います♬
私も山菜の神様だと思います♪
お疲れ様でした。
行者にんにくの 動画がアップされたら 知らず知らずのうちに ニヤニヤしてる 私でございます。
ネギを食べてる サクサク 音 最高でした。
旬のものは体に良いですよね〜😊
ジンギスカンとアイヌネギ最強だな😊おひたしも好き😊
中には極細、1枚、3枚行者まで根こそぎ取ってく人もいますからね…
釣りしながらの山菜は春のいい所ですよね🎶次はウドですね(笑)