【元素掘りのトンネル】名称に疑問あり~改修前と後の姿も紹介・「無名トンネル」(大網白里市) #素掘隧道 #ヤサシドトンネル
今回は大網白里市の無名トンネルを紹介します。2025年4月21日撮影。
■今回の地図
地理院地図 : https://maps.gsi.go.jp/#17/35.518050/140.289423/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
マピオン : https://www.mapion.co.jp/m2/35.51808947900207,140.289364437602,18
Googleマップ : https://www.google.com/maps/place/%E3%83%A4%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/@35.5181483,140.2834446,15.53z/data=!4m6!3m5!1s0x6022bfdacdd9c02d:0x34cb9f214e26214!8m2!3d35.5180567!4d140.2893816!16s%2Fg%2F11hzd03vl0?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDQyMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
■チャプター
00:00 オープニング
07:43 本編開始
09:11 2021年の姿
10:51 現在(2025年)の姿
14:10 おまけ
※撮影機材(Amazonアソシエイトリンクです)
⇒ソニー HDR-AS300 (アクションカメラ)
https://amzn.to/2AyYrW8
⇒XXZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 7段階伸縮 ボール雲台 360°回転
https://amzn.to/2FddGX9
⇒ThruNite BSS V5タクティカルライト
https://amzn.to/3SgJgpg
⇒ThruNite T1 LEDハンディライト
https://amzn.to/3WsvSAU
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【チャンネル紹介】
千葉県を中心に、古道や廃道、土木構造物、戦跡(戦争遺跡)などを紹介しています。
はじめまして。「道にあるちょっと古いもの」の「パパゲーノ」と申します。このチャンネルでは、山の中に埋もれた廃道やトンネルや橋(現役・廃を問わず)、水路隧道(水路トンネル)などに突破したり潜ったり渡ったりしている模様をお伝えしていきます。
なお、今後の公表予定の動画についてなど、お知らせ等がある場合は、サブチャンネルで告知させていただくことがある、かもしれませんので、もしよかったら、サブチャンネルの方もご覧頂ければ幸いです。
※パパゲーノのサブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeQ_LAS_Y76EQOeXOYUCd4Q
皆様の身近にあるけど、気づきにくい「古くて変わったもの」を紹介していきます。いわゆる珍スポット、B級スポット呼ばわりされる場所が多くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【過去訪問場所】https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1q25aFSQdGTDt1d5Sab5gCJoxW-PLXEE&hl=ja&usp=sharing
【Twitter】https://twitter.com/vivapapageno
【Instagram】https://www.instagram.com/vivapapageno/
【ブログ】https://ameblo.jp/papagenopapagena/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#千葉のトンネル #千葉の素掘隧道 #道にあるちょっと古いもの
21 Comments
アナ
今回の補修工事は千葉市が発注したもので、工事名は「無名トンネル補修工事」となっています。(X上に工事看板をツイートしている方がいます)
また、大網白里町史はウェブ上で閲覧でき、キーワード検索ができるので「ヤサシドトンネル」など関連ワードで調べましたが、記載はありませんでした。
加えて、千葉市史を含めた資料を国会図書館デジタルコレクションでキーワード検索を行いましたが、記載はありせんでした。
小食土が読めたら千葉市民ならば、道祖土が読めたらさいたま市民ってところでしょうか。
最初のナレーションの道を見てたら😅
Zうどん・を食べたくなりましたよ😅
1500は、多分GL1500㍉だと思います😅あの印から1500㍉下った所が0㍉になります😅
昔、近くの花沢会館で食事して
隣接のスカッシュ場で汗を流しました
大網を見下ろす景色が懐かしい
同じ名前で例として出て来た「原田山隧道」と「原田山トンネル」はまさに「素掘り吹付け」ですよ。
それも何と「昭和52年竣工」なんですよ(°д°)!
古い素掘り隧道を改修したのではなく、新規に掘ったのが昭和52年で素掘り吹付け隧道なんて、もう千葉県以外あり得ません。
「林道原田山線」自体が、この時新規に造られたんですから間違いありません。
まあ、現在まで少規模の崩落さえ発生していないので、強度的には問題無かったということでしょう。
因みに、私が考える限り「コンクリートやモルタル吹付け」自体に強度なんて物は全然無く、表面がサラサラと崩れるのを防止しているだけだと思います。地山の岩盤の強度で支えているのだと思います。
鋼製コルゲートの方が全然頑丈だと思います。
また、面白い現場を楽しみにしてます。
いつも楽しい動画をありがとうございます。行ったことあったかな〜😥と思って写真探してたら「あった!」
このあと砂田隧道も行きました♪砂田〜の方がなかなか印象的だったよーな?また隧道シリーズお願いします❗️
いつも楽しい動画、ありがとうございます😊
小中池公園にあるローラー滑り台は恐怖すぎてアホになれるからオススメです!ストレス発散になります😁
動画の途中で知り合いの家が出てきて感動しましたw
封鎖された廃トンネルといえば、本栖湖近くの中之倉トンネルの旧トンネル南側も完璧に封鎖されていますよね。
このコルゲートの裏側はそのままなんですかね?
コンクリと鉄筋で補強してからのこの覆いということはないか…
平成16年度道路施設現況調査(以下、「H16調査」)の名称に関して推測です。
0069 ヤサシドトンネル → 県道20号下の封鎖された隧道横の現道だと思います。
8221 ヤサシドトンネル(チバシドウ) → 封鎖された隧道だと思います。
7815 ムメイ トンネル → 今回改修された隧道だと思います。
根拠は以下のとおりです。
・7815:延長について、「全国道路施設点検データベース~損傷マップ~」(以下、「点検DB」)R4調査23.5mとH16調査23mが類似。また、H16調査では有効高2.7mとなっており、改修前の現況に類似。
なお、点検DBによると新たに「小食土小中トンネル」の名称が付けられた模様です。(改修完了に伴って?)
・8221:H16調査では、延長24m、有効高1.7mとなっており封鎖された隧道に類似。大網白里町調査なのにトンネル名称にチバシドウが入っているのは不可解ではあります……
・0069:H16調査では、千葉市調査、建設年次不明、延長28mとあり、一方、点検DB R5調査では、施設区分「大型カルバート」に、千葉市管理、延長27.1m、完成年度H15の「小食土トンネル」があり、延長は類似。
完成年がH16調査の前年であることに意味を感じてしまうのは、私の考え過ぎでしょうか……?
これも推測ですが、H16調査当時、完成直後で資料の反映が追いついておらず建設年次不明となってしまった。または、前から存在していたが建設年次不明だったので、H15~16にかけて大型カルバートとして整理し直した。のどちらかではないかと思います。
(完成年の差ですが、ここに限らず、点検DBの元資料である自治体の資料において、「年」と「年度」が混在しているように思われ、それによってブレが生じているのではと考えています(H16年3月完成=H15年度3月完成))
以上、想像、妄想、憶測で失礼しました~
Merci beaucoup pour cette vidéo ! 🖐🖐👍
まぁ、安全なのはいいんですけど、
安全性という一義的な理由で改修されて。。。
いかにも日本な感じです。
このトンネル補修前に行った時にカーブのところの家の人が、
来春補修するので最後だよって言われたのを覚えています。
その時は茂原のトンネルみたいにコンクリート吹き付けかなと思ったんですけど
ここまで立派に補修されたのなら、それはそれで納得ですね。
こんなに立派な姿になって、おっちゃんは悲しいなぁ・・・。😭
まぁ、改修は地域に必要とされている事の証ですし、
上総松丘駅近く、ちょうど四町作第一隧道直下の国道・県道にあったトンネルみたいに、
存在自体を切り取られるよりは、全然良いのですがね。
こういう話は、近年改修され大きくて綺麗になった蔵玉隧道(現・蔵玉トンネル)を思い出します。
以前の狭くて暗くて、原チャリの弱い前照灯では心許ない雰囲気が、何故か好きでした。😅
娘が「きゃー!パタさんだー!」と歓喜しています。
今日も楽しい動画でした☺️
親子で拝見いたしました。
岩井の原田山トンネルといえば、地元です😁
地元ではおばけがでるなんて言われています〜
ええ!改修されちゃったんですか?
ここは近所なので行ってみようと思ってたところなのに。
残念極まりないですね。
ここから1500下がりってことではないかと、下がった下が何かということですが。GL(グランドレベル?)。位置的にそんな感じでは?。
通常完成表面に直にマジックで書くことは無いんですがね。よくみたらテープに書いてますね。
坑門も設置され綺麗にメンテナンスされてますね。地域の重要な道ということですね
そうでしたかぁ。
残念ですが、是非もなしと言うところです。
近々立ち寄ってみます。
情報ありがとうございます。
茂原市は財政難です😢