【昭和のホーロー看板展 伊那市創造館】街をカラフルに彩ったホーロー看板を400枚以上展示。特に大村崑を起用したオロナミンCの看板の種類と数は圧巻です。入場無料で令和7年5月26日まで好評開催中。
能登半島穴水町出身の広告ディレクター伊藤雅克さんが高校生の頃から30年にわたって集めた貴重なホーロー看板のコレクションを一同に展示する企画展です。これだけの量が展示されていて無料!令和7年5月26日まで開催しています。
ホーロー看板といえば、ボンカレー、オロナイン軟膏、アース渦巻き、ハイアース、オロナミンC、キンチョール、イカリソースなどが印象的です。昭和生まれの人にはきっと馴染み深いでしょう。
太腿をあらわにした由美かおるには子ども心に大人の色気を感じてドキドキした覚えがあります。アース渦巻きの由美かおるの看板と強力殺虫剤の水原弘の看板はいつもセットで貼ってあったので夫婦だと信じで疑いませんでした。オロナミンCの看板に出てくる大村崑はなぜかいつもメガネがずり落ちていました。
今回の展示は、カルピス、キャラメル、ソース、カレー、たばこ、足袋、石鹸、ガソリン、車など種類も豊富です。中には淋病(りんびょう)の特効薬などのホーロー看板も展示してあり当時の世相をよく反映しています。個人的には「たこの吸出し」は家にあったのでとても懐かしく感じました。
ホーロー看板が誕生したのは明治20(1887)年ごろといいますからずいぶん歴史があります。昭和期には主に屋外での宣伝看板として広く利用されました。人や車がよく通る国道や県道沿いの木造住宅や土蔵の壁に数枚まとめてり貼り付けてありました。
表面がガラス質の塗料で仕上げられているホーロー看板は耐候性(素材が太陽光や雨、温度変化などの自然環境に耐えられる性質)に優れているため、時間の経過とともにあまり色褪せません。そのため、半世紀以上屋外で風雨にさらされていても当時の色を残したままです。
カラーテレビの普及とともに昭和50(1975)年ごろからホーロー看板は徐々に姿を消していきましたが、今でも郊外に残る木造住宅の壁で時々みかけます。
※伊藤雅克さんは2019年に47歳という若さで亡くなられました。
【観光情報】
伊那創造館:伊那市荒井3520
※駐車場はありません。駅前近くに「いなっせ」の駐車場があるのでそちらをご利用ください。1時間無料です。駐車券を創造館1F受付で提示すると無料にしてくれます。駐車場からは徒歩10分ほどです。
#ホーロー看板
#伊那創造館
#イトコレ
#伊藤雅克
#昭和レトロ
3 Comments
最初に、建物に興味持ちましたね。
むかし何かに使われてたのか、どこかから移築したのかわからないけど、ちょっと変わってる。
街中に自然に残ってる物なら珍しく思うんですが、よくある作られた町並みとか、お茶の間って、あまり好きじゃないんですよ。
看板も、1~2枚ならいいんですが、ここまで来るとしつこくないですか。
おはようございます〜😊
だいぶ暖かくなりましたね。こちらはサクラ🌸満開です!
伊那市創造館、クラシックというか片倉館みたいな洋風の建物にレトロな看板の展示…。完璧なノスタルジックワールド!
個人的にテンション上がります⤴️⤴️😊
田舎の方を通るとこんな看板をよく見かけますね、あとキリスト教の教え⁇みたいな書いてある看板も…。
春はなんかウトウト眠くなります、寒暖差疲れもあるのかな?
でもこの先暖かくなりそうですね。
松本もサクラ🌸咲き進むでしょうね😊
伊那市にホーロー看板の展示施設あるなんて初めて知りました、上から下への文字の羅列の看板はすんなり読めますが、右から左への文字の並びは一瞬戸惑いましたね、あと懐かしい方々のお顔拝見できて嬉しいです、浪花千栄子さん/美空ひばりさん/水原弘さん/由美かおるさん/大村昆さん/松山容子さんの皆さん見れて嬉しいです、どうせなら伊那市出身の三沢あけみさんのホーロー看板はないのかな。