神奈川・丹沢山地と箱根山 | フィリピン海プレートの衝突が生んだ難所を バイクで行く
箱根の山は天下の険…なぜ険しいのか?
それは、伊豆半島から箱根山の一帯が 日本で唯一「フィリピン海プレート」の上にある陸地で、北アメリカプレートに衝突しているからです。
プレートの衝突地点のダイナミックな地殻変動を、バイクで見て回って解説します。
🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html
33 Comments
台湾🇹🇼の後は関東だったとは。Welcome to Yokohama. 横浜在住ですが来月大山、箱根観光行こうと思ってました。
地理さんこんばんは😊
うわーーい🙌🙌🙌
待ってました!!!
神奈川来てくれたんですね!
全て説明の地名と場所が分かって楽し過ぎます!
丹沢箱根はホーム(登山)なので嬉しいです✨️
西丹沢もトーナル岩の貫入の特別の地で、山の中にはホルンフェルスがあったり、河原に枕状溶岩とかも転がってて楽しい場所です!
え、三浦も?三浦も遂に!!待ってました!!
嬉し過ぎです🎉🎉🎉
ずいぶん昔、閑散期の2月平日に休みを取って箱根に行ったら、ちょうど春節で沢山の台湾旅行客に遭遇しました。台湾には豪快な火山が無いからと、みんなで黒卵を食べながら楽しく写真を撮りました。 動画を見てそんなことを思い出しました😅
丹沢山地が付加体とは驚きで、ただの堆積岩が隆起したのではなく、海底からフィリピン海プレートにグングン押されてこうなったのですね。
富士箱根伊豆・相模トラフ・海底火山・フィリピン海プレート・・・
アタマの中から台湾成分が抜け切っていないから、こうなってしまいました😅
地質ライダーさんようこそ神奈川へ
ありがとうございます!
こんばんは♪台湾お疲れさまでした😊伊豆からの海底火山島もプレートに載って丹沢山地を形成していることを知り、凄く興味深いと思っていたところにこの動画がアップされていました❗️このタイミングが私的に神です❤感謝します😆
台湾からご帰朝後はそのまま東にスイングして関東へ・・・ようこそ。フェリー埠頭からバイクで10分ほどのところに「横須賀市自然・人文博物館」というのがあり、そこに「三浦半島は世界でも有数(あるいは最も若い)付加体が見られるところで・・・」と掲示してありました。横須賀市内も谷戸が入り組んでいて面白いと思います。次回楽しみにさせていただきます。ではでは
菜の花展望台から宮ケ瀬に抜ける通称裏ヤビツは本日開通したそうです。
宮ケ瀬湖畔から川沿いをヤビツ峠に向かって登っていくバイクにはいい酷道です。
津久井方面には塩川滝とか津久井城跡とかのローカルスポットとかおいしいパン工場も有って良いところなのでリベンジ期待しています。
箱根・丹沢は生まれ故郷(静岡県富士市)に近く馴染みの場所ですが地質・地形のことは全く知らず、とても新鮮な形で拝見しました。伊豆半島がフィリッピン海プレートにのっていることは知っていましたが箱根も全く同じなのですね。相模湾・丹沢山地の成り立ちも良くわかり、とても勉強になりました。
国内なのが逆にすごい違和感ある
いつもありがとうございます。大涌谷は昔は上の方だけがありましたね(今は入っていけないかな)。下の方は最近できたところですが、活動が随分穏やかになっているように見えました。下の池から水を引っ張ってきてあそこで「硫黄泉」を作っているとは驚きです。
自分は秦野に住んでおりますので地元の地理、地形のの解説はありがたかったです。次回のよくバイクで巡っている伊豆半島の解説も楽しみです。
わーい、オイラの地元、そして、今居る所のすぐ近くに来られていたのですね/中学生の頃は毎週末、三浦半島から丹沢まで自転車で往復していました。逗子や鎌倉の海岸で砂鉄をたくさん磁石で集めた小学生の時の記憶。
28:49
撮影を視聴者さんにお手伝いしていただいたのですか❓
セルフ撮影ではない珍しい感じだったので、ついコメントしてしまいました😅
箱根いいですね。
いつか、東海道とかの旧街道巡りも見てみたいです(時間がいくらあっても足りなさそう笑)
箱根は中学校の修学旅行で行きました。東京→鎌倉→箱根という行程でした。
せっかく国府津を通られたので、国府津-松田-神縄断層帯の断層崖も見られたら良かったと思います。確か、相模トラフの延長線上に位置しています。
丹沢山塊です
南からプレートに乗って来た火山島が日本列島にぶち当たった箇所と言われれば地学的にはとても面白い場所ですね。
東京からも近いので在京時に行けば良かったなと少し後悔してます。
ただ他の方もチャットで書いていましたが、湘南、箱根、伊豆方面は人が多いので中々足が向きませんでした。
その代わりと言っては何ですが、こうやって動画を見て楽しめるのでそれで満足しちゃってます😊
はるばる九州からご苦労様です。
因みに
丹沢山地はフィリピン海プレート上に出来た海底火山がプレートの境目で沈みこむ事が出来ずに付加帯として残ったものなので体積層の他に変成岩層と海底火山に由来する溶岩層もあります。 また東海道に国府津宿はありませんでした。平塚宿→大磯宿→小田原宿という感じです。 多分ノスタルジーさを感じたのは東海道本線が御殿場線廻りだった明治時代に主要機関区だった影響だったからだと思います。まあ機関車の「宿」だったので宿ぽっさがあったかもしれませんがw
芦ノ湖は堰止湖ですが箱根神山の山体崩壊で流れた土砂により出来た湖(磐梯山の噴火により出来た桧原湖と同じ原理)です。同様に仙石原も湖だったのですが火山性泥流や沢からの堆積物で埋まってしまい一部の湿地を除いて草原化(観光開発が進んで面影が少ないですが)してしまいました。箱根湿性花園内に湿地だった面影が残ってますよ。
ライダーさんお疲れ様でした。
今回は歌が🎤頻繁に出てたよーなぁー
今週から仕事(短時間)
始めて、ちょっと疲れてて、いつのまにか寝てしまってました😅
今朝もちょっと寝起きが悪かったけど、なんとか
頑張れました。
今、少しゆっくりしてるので、動画見てます。
丹沢山地のところ見てます。
今度GWも遠出するんですか?
有名な場所ですが,行ったことないので,勉強になります.
大観山からなら、芦ノ湖スカイラインから箱根スカイラインがおすすめですね。
芦ノ湖の外輪山の縁を走る道が絶景!御殿場から立ち上がる富士山の全体像は圧巻!振り返れば、芦ノ湖越しに箱根火山の全容が見れます。仙石原への下りでは崩落した外輪山の壁が見れるし。。。次回是非!
車も少ないしね!
今年は寒かったですね 丹沢も白かったです 横浜から保土ヶ谷バイパス、東名は朝の渋滞の名所なので、宿泊は鎌倉藤沢あたりの海沿いをお勧めします
真鶴は子供のころに釣りにいった位でほとんど素通りですので、解説を期待しています
🎵🎵🎵🎵 悪者退治の キンテキむすめ〜 🎵🎵🎵🎵🎵
ありがとうございます!
台湾からお帰りなさい。大山今度行きます。結構知っているつもりでも知らないこと多いです。
神奈川県小田原市国府津にある国道1号線側の高速は西湘バイパスです。
東名高速はもっと内陸側です。😮
西湘バイパスは、神奈川県中郡大磯町から小田原市を結ぶ自動車専用道路です。
一般国道1号のバイパスです。
大涌谷の黒たまごモニュメント?何(岩石)で出来てるか知りたかったなあ🤔
神奈川県民なので一応地元?ですが、丹沢山地は登山、箱根・伊豆・三浦半島はツーリングで行くところなので親近感がMAXです。
おおよその由来は知ってますが、地理ライダーさんの説明で聞けるのが嬉しいですね!
いつもありがとうございます。毎回楽しみに見させてもらっています。
丹沢山地といえばリップ・スライムの「STAIRS」のMVで登山してますね😮
伊勢原に住んでいます。地理ライダーさんの動画を視聴するようになって、付加体という言葉を知り、大山の奥に幾重にも重なる山々をみて、これが付加体と、納得しております。善波トンネルを抜けて秦野に入られましたが、去年夏に入口が崩落して、その軟弱地盤ぶりがまさに崩れつつある山地、丹沢の一部なんだなと思ったりしております。
桃色吐息って金太郎銀太郎桃太郎の歌だったの!?初めて知りました
お疲れ様です。
たぶんこの次の週に大涌谷に行ってました。
黒たまごお買いになった所の下にジオミュージアムってのがあって、箱根周りの岩石とかあって楽しいですよ。
仙石原は神山の山体崩壊で流れてきた岩屑で出来た所です。
それで芦ノ湖も出来たはずです。
次回の三浦も楽しみです。
てか、今三浦から帰ってきた所ですが…。