【狛犬・臼杵八坂神社】おんせん県・臼杵川河口付近の神社

大分県臼杵市の臼杵八坂神社(うすきやさかじんじゃ)の狛犬

臼杵城跡の西側、臼杵川の河口付近の神社
天延3年(975年)に陸奥国岩前鶴ヶ峰(現在の福島県いわき市)に祇園三所天王を勧請したことから始まります
東北地方で起きた「後三年の役」の戦渦を逃れるために、完治元年(1087年)に御神体を奉じて船で鶴ヶ峰を離れ、安芸国尾道(現在の広島県尾道市)を経て承徳元年(1097年)に臼杵荘洲崎岩ヶ鼻に着岸したと伝わります
元は祇園宮と呼ばれていましたが、明治維新後に八坂神社と改称

大分県臼杵市臼杵1番地

Write A Comment