東北地方 2011-08-08 あの日の、田代元湯 やまだ館 八甲田でかつて営業していた、田代元湯 やまだ館。 昭和60年頃。 ————————- BGM : フリー音楽素材MusMus 八甲田ツアー八甲田山温泉田代元湯野湯雪中行軍 10 Comments kumax aomori 13年 ago 在りし日の「やまだ館」ですか。 いまではもう見る影もありませんが、どのような宿だったのかを知ることができました。 貴重な写真をありがとう。 kiryu 9年 ago なつかしいですね。山道を登り下りして小さい橋やつり橋からやっとたどり着いて老夫婦のやまだ館さんの何気ない接待と混浴ですがおおらかな自然に魅かれて5.6回行った若い日を思い出します。 paraチャンネル (pararira18) 9年 ago 20代の頃、こわごわ行きました。夏でしたがお客さんは多く、混浴でしたのでかなり引いた記憶があります。中は当時も電気が無くて、薄暗い感じがありました。続けるのは困難だろうなと思いましたが、無くなったと思うと残念です。 露木正明 8年 ago 映画八甲田山でエキストラで出ていた時ここに泊まりました👍映画八甲田山のロケの時マジ😲⁉️寒かった😅4年半かかりました👍冬🎁⛄🎄になると八甲田山でエキストラをした👌 私がエキストラをしたのは高倉健の31人の方と 露木正明 8年 ago 210人の方の兵隊で😅寒かった😅 404イスパノ 8年 ago 貴重な写真の数々、ありがとうございます。 Mac Diamond 6年 ago 大正3年生まれの女将さんと秋田から手伝いに来ていた高木さん(白衣の女性)、懐かしかった。 田代野郎 5年 ago 地元の方によると、昔はやまだ館のほかに葛西館(かさい館?)ともう一つあったそうです。建物登記名義を見る限り、運営は田代元湯温泉という会社組織だったのでしょうか。当時が偲ばれる素晴らしい動画ですね。ありがとうございました。 hatlabo 5年 ago 丁度この写真が取られたころに立ち寄りで入浴だけでしたが行きました。当時はナビもないので道路地図をたよりにたどり着いたら行き止まりに。看板があったけど「本当にあるのか?」と目印を頼りに山道を歩いてゆくと谷底にひっそりと温泉はありました。温泉は素晴らしくて1時間くらい出たり入ったりしました。帰り際に「やまだ館」に「いいお湯だった。立ち寄りだけでごめんね」と挨拶に行ったら、お茶・お菓子・山菜をたくさんご馳走になりました。世間話の中で愛知県から来たことを告げると、「遠いところから良く来て下さった。ここもばばたちがいなくなったら廃業だぁ。先は短いけれどまた来てね。」といわれとても切ない気持ちになった。半分泣きそうになりながら帰途についたのだが、最後はお二方と正座して床に頭が付くくらい長々とお辞儀され、当方も最敬礼でお別れしたことを今でも鮮明に覚えている。 今井忠男 4年 ago 雪中行軍の皆さんの宿泊予定地は山田館だったのですか?新湯だと思ってましたが Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
kiryu 9年 ago なつかしいですね。山道を登り下りして小さい橋やつり橋からやっとたどり着いて老夫婦のやまだ館さんの何気ない接待と混浴ですがおおらかな自然に魅かれて5.6回行った若い日を思い出します。
paraチャンネル (pararira18) 9年 ago 20代の頃、こわごわ行きました。夏でしたがお客さんは多く、混浴でしたのでかなり引いた記憶があります。中は当時も電気が無くて、薄暗い感じがありました。続けるのは困難だろうなと思いましたが、無くなったと思うと残念です。
露木正明 8年 ago 映画八甲田山でエキストラで出ていた時ここに泊まりました👍映画八甲田山のロケの時マジ😲⁉️寒かった😅4年半かかりました👍冬🎁⛄🎄になると八甲田山でエキストラをした👌 私がエキストラをしたのは高倉健の31人の方と
田代野郎 5年 ago 地元の方によると、昔はやまだ館のほかに葛西館(かさい館?)ともう一つあったそうです。建物登記名義を見る限り、運営は田代元湯温泉という会社組織だったのでしょうか。当時が偲ばれる素晴らしい動画ですね。ありがとうございました。
hatlabo 5年 ago 丁度この写真が取られたころに立ち寄りで入浴だけでしたが行きました。当時はナビもないので道路地図をたよりにたどり着いたら行き止まりに。看板があったけど「本当にあるのか?」と目印を頼りに山道を歩いてゆくと谷底にひっそりと温泉はありました。温泉は素晴らしくて1時間くらい出たり入ったりしました。帰り際に「やまだ館」に「いいお湯だった。立ち寄りだけでごめんね」と挨拶に行ったら、お茶・お菓子・山菜をたくさんご馳走になりました。世間話の中で愛知県から来たことを告げると、「遠いところから良く来て下さった。ここもばばたちがいなくなったら廃業だぁ。先は短いけれどまた来てね。」といわれとても切ない気持ちになった。半分泣きそうになりながら帰途についたのだが、最後はお二方と正座して床に頭が付くくらい長々とお辞儀され、当方も最敬礼でお別れしたことを今でも鮮明に覚えている。
10 Comments
在りし日の「やまだ館」ですか。
いまではもう見る影もありませんが、どのような宿だったのかを知ることができました。
貴重な写真をありがとう。
なつかしいですね。山道を登り下りして小さい橋やつり橋からやっとたどり着いて老夫婦のやまだ館さんの何気ない接待と混浴ですがおおらかな自然に魅かれて5.6回行った若い日を思い出します。
20代の頃、こわごわ行きました。夏でしたがお客さんは多く、混浴でしたのでかなり引いた記憶があります。中は当時も電気が無くて、薄暗い感じがありました。続けるのは困難だろうなと思いましたが、無くなったと思うと残念です。
映画八甲田山でエキストラで出ていた時ここに泊まりました👍
映画八甲田山のロケの時マジ😲⁉️寒かった😅4年半かかりました👍
冬🎁⛄🎄になると八甲田山でエキストラをした👌
私がエキストラをしたのは高倉健の31人の方と
210人の方の兵隊で😅寒かった😅
貴重な写真の数々、ありがとうございます。
大正3年生まれの女将さんと秋田から手伝いに来ていた高木さん(白衣の女性)、懐かしかった。
地元の方によると、昔はやまだ館のほかに葛西館(かさい館?)ともう一つあったそうです。
建物登記名義を見る限り、運営は田代元湯温泉という会社組織だったのでしょうか。
当時が偲ばれる素晴らしい動画ですね。
ありがとうございました。
丁度この写真が取られたころに立ち寄りで入浴だけでしたが行きました。当時はナビもないので道路地図をたよりにたどり着いたら行き止まりに。看板があったけど「本当にあるのか?」と目印を頼りに山道を歩いてゆくと谷底にひっそりと温泉はありました。温泉は素晴らしくて1時間くらい出たり入ったりしました。帰り際に「やまだ館」に「いいお湯だった。立ち寄りだけでごめんね」と挨拶に行ったら、お茶・お菓子・山菜をたくさんご馳走になりました。世間話の中で愛知県から来たことを告げると、「遠いところから良く来て下さった。ここもばばたちがいなくなったら廃業だぁ。先は短いけれどまた来てね。」といわれとても切ない気持ちになった。半分泣きそうになりながら帰途についたのだが、最後はお二方と正座して床に頭が付くくらい長々とお辞儀され、当方も最敬礼でお別れしたことを今でも鮮明に覚えている。
雪中行軍の皆さんの宿泊予定地は山田館だったのですか?新湯だと思ってましたが