大げさなサムネ/行っていいんかい

今回は道北の小平町とかにある旧道を巡ります。
と言ってもかなりショボイ内容です。

X(旧ツイッター)

BGM、効果音素材

DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/

PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/

MusMus 様
https://musmus.main.jp/

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

24 Comments

  1. 11:16 この雰囲気好きすぎるわ。留萌にもこんなところがあったとは。行ってみたいな!もう一つ、留萌地方ってどこもかしこも熊が出るんで来るときは本当に気をつけてください。国道横断がザラにあるくらいっす。

  2. あー今、吉村昭の「羆嵐」読んでるんだよなー
    みなさん、読んで聖地巡礼しましょう

  3. 天端の洪水吐きのところがアーチになっててとてもファンシーなダムですね
    自分で行くには中々遠い場所なので大変助かります
    貴重な動画、ありがとうございます

  4. トラクター🚜に乗ってた方も、見知らぬ人(ワンコ🐶!?)が来たことにビックリしたかと思われます。
    「ん?何しに来たんだべ?」って😂
    お互いに気まずかったことでしょう(笑)

  5. 6:29の左手側には昭和53年まで富岡小学校がありました。
    現在も正面玄関のところで二分割されましたが校舎の大半が現存しています。また地区自体は既に定住者のない廃集落となっており春から秋にかけて通いで農作物を作りにきています。
    因みに道道437号は真冬に来ると中々危なく感じるので厳冬期対策という側面があるのかと感じます。

  6. 地元の水源のダムも貯水量が減っているので、水圧を下げて更に節水要請が出ています。

  7. 廃道だと思ってたら旧道で・・旧道、廃道の違いを見分けるのが難しいですね😂まァそう言う事はゾヌさんのような方々にお任せして楽しく観させて貰う事に専念します🤭これからの季節、藪が凄そう!!熊と藪に注意でよろしくです(⁠◠⁠‿⁠◕⁠)
    ありがとうございました。

  8. 羽幌原野古丹別停車場線のサミット廃道には、15年ほど前に通ったときに偶然発見し、感動しながら歩いたのを覚えています。当時はすでに廃道になっていましたが、まだ草なども動画ほど生えていなくて、切り替わってそれほど経過していない様子でした。管理されなくなると、どんどん自然に還っていくものだなと改めて感じますねぇ。

  9. 大椴ダムはアースダムですが上流側堤体付近はフィルダムっぽくて洪水吐のあたりは重力式コンクリートダムっぽい面白い雰囲気ですね。近くまで寄れるし付近も開けていて見やすいし堤体も歩けるので見ごたえがありそう。これは一度見たいダム。

  10. ゾヌさんお疲れ様です😃✌️
    オイラもこういう道大好きです👍
    今は岩手県ですがさっき花巻市で平地なのに雪が降ってました😂😂😂
    もう北海道しか雪は降らないと思ってたのに😅😅😅
    気温を見たら3℃でした🙈🙈🙈
    ゾヌさんスピリットで何処迄も突き進め👍
    今日は中身が濃いですね😮😮😮
    まさかの3部作とは上手く尺を取りながら天晴れ👍
    羆に注意👌

Write A Comment