【沖縄の湧水】屋良小学校近くにある「屋良しりーがー」とその先にある急坂【沖縄の坂道】嘉手納町屋良

【沖縄の坂道】湧き水のそばで見つけた坂道、坂の上にあったのは~

6 Comments

  1. うぉ、湧き水+坂道シリーズの合体でんなぁ、ワシがクソガキの頃住んでた本部町の一部の部落は湧き水も無く上水道🚰が整備されたのもだいぶ後の事で各家でっかいタンクを備えて雨水を利用してたのだ😓😫

  2. お疲れ様です。
    あいえーなー。シリーガーまでのすーじよ!なんとなく車であるけそう?前に駐車場もありそうやしが、これはUターンも出来ないし、入ったら大変かもと思いました。

    石組みも綺麗に残ってからに、なかなか上道です。手入れもしっかりされてますね。

    小道の動画は街歩きさんのお得意ですね。「どうなっているのか?」視聴者の心を揺さぶる❤️やしが、前の方には普通の住宅地や道路!今はこんなですよね。

    あんすくとぅ、ソーラーパネルよ!沖電の補助金目当てにあまくまに設置されてからに、墓であろうが名所旧跡であろうと関係ねーらん!はごーさぬやー!

  3. おはようございます。字屋良のシリーガー、水が沸いていますね。井泉、つまり、井戸ですね。昔は、いろんなことに使われていましたね。

  4. おはようございます。
    東側の三面水路(アガリンジュ)には、大雨が降った時には多くの水が流れるのでしょうね!
    それにしても、昔の人達が水を大切にしていた文化が伝わってきました。
    こういった湧き水はいつまでも残しておきたいですね。

  5. こんばんは、坂道けっこう急でしたね。コンクリート表面のギザギザはちょっと調べてみましたが名前がわかりませんでした。他にも丸いギザギザのパターンもあるようです。知らなかった。登ってみて初めてわかること。すごいですねぇ。そのとおりです。あそこまで登らないと切り通しになっているのが認識できない。普通に走っていたら見落とすパターンです。さすがですー

  6. 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 屋良シリンガーは、ちゃんと水が流れていますね。 去った沖縄線では、建物はほとんど破壊されましたが、石造りのカーなどはそのまま残っているんですね。 クンノーイの源泉が嘉手納基地の真ん中にあるとの事なので、屋良集落がかなり大きい事が分かりますね。 源泉が基地の中にあるという事は、もし源泉が生きていればPFASなどの影響があったのでしょうか?。  これからもよろしくゴザイマス。

Write A Comment