【字幕ONでご覧ください】和装文化の足元を支える足袋 蔵のまち行田|第21回蔵めぐり|埼玉県行田市駅|初使用→ insta360 flow2 pro+Galaxy S22 Ultra(Android)

【字幕ONでご覧ください】
00:00 オープニング
00:34 行田市駅~蔵めぐりスタート地点へ
04:07 足袋蔵まちづくりミュージアム(栗代蔵)|和太鼓演奏
05:25 保泉蔵(ほずみぐら)|ものつくり大学展示
08:33 小川源右衛門蔵|クラフトビールブルワリー(本多ご夫妻の説明)
11:08 行田八幡神社
12:50 イサミコーポレーション スクール工場|陸王ロケ地
14:05 水城公園|Vert Cafe(旧忍町信用組合店舗)レトロカフェレストラン
17:13 行田窯
18:00 ボンネットバス~名物料理「フライ」の説明
19:20 スマホ不調により体験した、街の人々のやさしさトーク
19:51 大澤蔵
21:40 商店街を歩きながらエピローグ
22:33 行田市駅に帰還~シワシワのマップ

\蔵で世界をたびする/
埼玉県行田市は、日本一の足袋生産地として知られ、足袋産業全盛期に使用されていた足袋の倉庫「足袋蔵」が今も数多く残る“足袋のまち”です。

足袋を出荷するまで製品を保管して置く倉庫として「足袋蔵」が必要になり、既存の土蔵の転用と共に、敷地の一番奥に足袋蔵が数多く建てられるようになったそうです。

2025年4月20日、「第21回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」が開催されました。

街に点在する蔵をめぐる散歩をしていくなかで、石蔵を改装してブルワリーを始めようという素敵なご夫婦に出会ったり、昔の建物を活かしたレストランがあったり、また、道の分からない私に声をかけてくれる方々など、蔵めぐりをしながら素敵な街の人々の優しさにふれました。

★源右衛門 石蔵ブルワリーのインスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/genemongura/

★行田の街については、こちらのとても素敵なHPに詳細が書かれています。
https://gyoda-kankoukyoukai.jp/nihonisan/

※今回から、初めてジンバルを使用しています。

insta360 flow2 pro
Galaxy S22 ultra(android) のみで撮影しています。
編集もスマホアプリで、チマチマ行ってますので、他の方のVlogと比べると劣りますが、上達を生暖かい目で見守りいただければと思います。

1 Comment

Write A Comment