海蔵寺(かいぞうじ) 広島新四国八十八ヶ所霊場74番 広島市西区田方1丁目1−3 #広島 #広島市 #広島県 #海蔵寺 #曹洞宗 #北条氏直 #石組庭園 #室町時代 #寺 #原爆

広島新四国八十八ヶ所霊場74番は、広島市西区田方にある海蔵寺です。海蔵寺は曹洞宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩です。応永年間(1394~1427年)に慈眼禅師が創建し、後に曹洞宗に改宗されました。

久遠山(くおんざん) 海蔵寺(かいぞうじ) 広島新四国八十八ヶ所霊場74番 広島市西区田方1丁目1−3 #広島 #広島市 #広島県 #海蔵寺 #曹洞宗 #北条氏直 #石組庭園 #室町時代 #寺 #原爆

第七十四番 久遠山 海蔵寺(曹洞宗)
海蔵寺
御本尊 十一面観世音菩薩
御真言 おん まか きゃろにか そわか
御詠歌 いまよりは 心も清く 海蔵寺 久遠 浄土へ まいるうれしさ

縁起
  当寺は応永年間(一三九四〜一四二七年)中国の僧、慈眼禅師が力箭山(行者山)上に創建し、永正元年(一五〇四年)興雲宗繁を洞雲寺より迎え曹洞宗に改宗したと言われている。ご本尊は十一面観音で応永時代の創建当時にお迎えしたらしく、仏師集団である印派(いんぱ)に属する仏師により造像されたと思われる。
  大内時代は大内家家臣 草津城主 羽仁家菩提寺。永正三年(一五〇六年)鐘に久曾津村と字名が有る。(新修広島市史第六巻国郡志御用に付したしらべ書出帳)戦国時代(毛利時代)には 毛利家家臣 草津城主 児玉家菩提寺。弘治元年(一五五五年)厳島合戦で毛利の陣中となる。天正十六年(一五八八年)毛利輝元上京の折、当寺に宿泊し草津港より出発した。(天正記)当時の石高は、「毛利氏八ヶ国御時代分限帳」によると二一、一七一石(安芸、備後、周防)江戸時代(浅野時代)は、浅野家第三家老で、東城を治めていた浅野家(堀田家)の菩提寺として明治初年まで続いた。
  元々堀田家は明智光秀の家老であった。堀田高勝が、浅野幸長の守役として浅野家に仕へ、後に浅野家の姓を賜る。元禄二年(一六八九年)鐘楼門建立(山門棟札に記載)。(この頃、行者山より本堂を現在地に移転し、石組みの庭を作り境内を整備したと思われる。)元治元年(一八六四年)蛤御門の変で幕府は長州藩追討を決定。長州藩は広島藩に仲裁を依頼。幕府と長州藩の談判が当寺で開かれた。(五日市町史上巻より)
  明治六年(一八七三年)草津小学校の前身である寺子屋立基館(りっきかん)が始まる(草津の歴史年表)大正十五年(一九二六年)山津波により本堂被害を受ける。墓所には東城浅野家歴代五輪墓や北条氏直、尼子方の武将山中鹿之助の次女、盛江の墓がある。

海蔵寺庭園について
「久遠山 海蔵寺」(かいぞうじ)は室町時代に創建された曹洞宗の禅寺。広島新四国八十八ヶ所霊場第74番札所。江戸時代初期の元禄年間に作庭された庭園“石組庭園”が残ります。
広島市の中心部から約5km。1945年の原爆投下で、同程度の距離の古民家『桜下亭』が被害を免れた一方で、この海蔵寺は江戸時代末期の1840年(天保11年)に建立された本堂が持ち上がる程の爆風が届き被害を受けたそう。境内にはその記録を記した石碑も残ります。

歴史について。室町時代中期の応永年間(1394年~1434年)に慈眼禅師(慈眼大師?)により創建。その後は当地を治めた大名、大内家の家臣・羽仁家や毛利家の家臣・児玉家(いずれも安芸草津城主)、そして浅野家の家老だった東城浅野家の菩提寺として庇護されました。
また幕末の京都で起こった“蛤御門の変”の後には、広島藩仲裁による幕府と長州の談判はこの海蔵寺で行われたとか。

前述の幕末に建立された本堂・庫裏の裏側に庭園“石組庭園”があります(自由拝観)。山の斜面を活かした石組による池泉鑑賞式庭園で、カーブを描くように配された上段の滝石組はこの庭園の一つの特徴。
元々この庭園を知ったきっかけは日本庭園研究会・吉河功さんの略歴から。その中にも“整備調査”とあるんだけれど、この庭園は太平洋戦争の以前、1926年(大正15年)に裏山の土砂崩れにより庭が埋もれる被害に。そして現代に至り、1998年(平成10年)に吉河功さんにより発掘・復元されました。

浅野家の大名庭園『縮景園』とともに、広島市に残る貴重な江戸時代の庭園で――戦前に土砂で埋もれたことが、結果的に庭石が良好な状態で保存されることに繋がったのかな。
幕府側の使者も長州藩の使者も眺めたであろう歴史的な庭園、広島のメジャーな観光スポットではないけど歴史巡りにどうぞ。(※草津駅周辺の旧街道には格子窓の古い町家も幾つか残っているのも◎)

 広島新四国八十八ケ所霊場は、大正七年に広島市を中心として安芸地区に開創されました。その後、原爆の投下により巡拝不可能な状態となりましたが、去る昭和四十八年弘法大師御誕生千二百年を記念して復興されました。現在では、広島市・呉市・大竹市・廿日市市・東広島市・安芸郡の五市一郡に、真言宗六十六ケ寺・浄土宗三ケ寺・曹洞宗十ケ寺・臨済宗七ケ寺・浄土真宗二ヶ寺による八十八ケ所霊場となっております。本四国霊場では悟りへの課程を、 発心(ほっしん)・修行(しゅぎょう)・菩提(ぼだい)・涅槃(ねはん)という四つの道場であらわしています。

 当霊場も巡拝することにより少しでも「み仏」に近づいて頂ければとの願を込めて、一番から二十番までを「発心の道場」、二十一番から四十二番までを「修行の道場」、四十三番から六十一番までを「菩提の道場」、六十二番から八十八番までを「涅槃の道場」としております。また、広島は人類史上初めて原爆が投下された地として、全世界の平和のシンボルとなっている所であり、原爆の犠牲となられた方々の慰霊と世界平和祈願のため、平和公園の原爆供養塔を番外霊場と定めております。
 「温故知新」、これは古きを尋ねて新しきを知るということですが、広島新四国八十八ケ所を巡拝することによって、古き歴史の中に生きてきた日本の故郷を尋ね、そこに生きている日本人の心を求めると共に現代に生かされていることの自覚を新たにして頂ければと願っております。

Write A Comment