【兵庫県有名神社10選】兵庫観光お勧め神社

【兵庫県有名神社10選】兵庫観光お勧め神社

今回は兵庫県の格式高い神社を10ヶ所ご紹介したいと思います。兵庫県や神戸の観光地としても知られている神社ばかりですので、旅の参考になれば嬉しいです。
#有名神社#兵庫観光#神戸観光

00:00  オープニング
00:39  1, 伊弉諾神宮
03:47  2, 伊和志津神社
06:40  3, 西宮神社
09:31  4, 生田神社
12:01  5, 生石神社
15:06  6, 射楯兵主神社
17:37  7, 伊和神社
20:30  8, 粟鹿神社
23:18  9, 出石神社
26:09  10, 廣田神社
29:37  エンディング

6 Comments

  1. まさまゆさん、こんばんは🌙
    出石までいかれたのですね😳‼
    私の知らない神社もたくさんありました⛩
    今度5番の神社に行く予定だったので、
    とっても参考になりました〜👍
    ありがとうございます😊

  2. 幽宮。名神大社。
    淡路国一宮。
    御神社(全国唯一)。
    伊弉諾神宮(神社)

    こちらに鎮座以来
    一千数百年に亘り
    円形古墳を絶対禁足地の御神体としていたところ、
    明治革命政府は
    二度にわたる破壊と造営により
    現在の姿に改変した。

    いにしえの姿は
    後に撮されている

    但馬一宮粟鹿神社と全く同じ姿だった。

    (淡路国名所図絵より)

    そもそもが古墳ですから破壊した古墳、石室を暴き
    白日の下にさらされた石棺の廻りに
    人工基壇を造り、本殿で蓋をした形。

    幽宮。の通りに要するに陵墓(お墓)
    本殿の下の石棺には正体不明の二体分のご遺体が鎮まります。
    どうやら、征服王朝の物部王朝(垂仁(リアル神武)~成務の三代)の祖先のどなたか。
    (まさか、徐福(イザナギ、スサノオ、ニギハヤヒ、彦ホアカリ、フツ(諱))と市杵島媛(宗像のサヨリ媛命))

  3. 生田神社は
    伊勢の外宮を遷したのが本当の由来。

    豊受大神
    =稚日女神
    =八幡大神
    =月読尊(月の女神。素(白)兎神)

    元々の鎮座地域は
    兎原郡。
    兎=月神に因む

    摂津国の外宮。
    また、
    西宮廣田神社は
    伊勢の内宮、荒祭宮同体。

    荒魂。
    とは、神と不離一体の現人神と崇拝されていた姫巫女(日女命)の異名。

    ご祭神は
    向津日女命。
    向(は大和王国登美王朝(孝元(三輪大王。大田田根子、八咫烏)、開化、彦坐、彦道主の四代))の
    登美王家の別名。

    一帯は、
    武庫(ムコ)、六甲(ムコウ)、や十三(トミ)、飛田、冨田、、、

    凡そ、
    大和王国登美王朝初代姫巫女の
    登美の百襲日女命
    (大日霎貴命)

    西宮は廣田神社に皇室、朝廷が奉った唯一無二の称号。

    また、西をサイ。と読む事で神様の正体
    (サイの神)が判る

    最盛期のご神領域は広大で
    東は神崎川まで
    西は神戸市東灘区の住吉川迄

    北は有馬~宝塚まで

    今の西宮市はその一部を市域とする形

  4. 出石神社。

    半島に有った晨(辰、震)韓国の第一王子であった
    天日矛命が当時は泥沼の湖だった豊岡平野の高台で僅かに陸地だった
    出石に屋敷を営み、
    円山川を塞き止めて湖沼となっていた
    津居山を大変なご苦労と難工事の末に開削に成功して膨大な湖水を日本海に排水した事で
    漸く豊岡平野が表れて開発が緒に就いた。
    命が亡くなり
    陵墓地(出石神社の右手の玉垣に囲まれた雑木林)
    を子孫の神床家が
    社家神主として御守りしています。

    (神功皇后(天日矛命の女系子孫)が半島進攻した理由は、
    件の晨韓国が勃興した新羅国に併どんされた事に依り、その遺産相続権を主張して門前払いされた事から怒髪天を抜き、、、)

Write A Comment

Exit mobile version