【廃線跡】かつて奥能登に至る鉄路がありました。能登線 前編(穴水~鵜川)廃線跡、駅跡巡り
2025年4月に2005年に廃線になった石川県ののと鉄道 能登線(穴水~蛸島)の駅跡を巡ってきました。元は国鉄、JRの路線でしたが、第3次特定地方交通線に選定され第三セクターののと鉄道に移管されました。全線開通が1964年と遅かったため、当初から営業成績は振るわず廃止対象となってしまいました。能登線は駅数が多いため、前中後編の3部作でお届けいたします。前編の今回は穴水~鵜川です。2024年の能登半島地震での被災を経て、能登線の駅跡たちはどうなっているのでしょうか。
能登線 中編(鵜川~松波)の動画は↓
後日公開予定
能登線 後編(松波~蛸島)の動画は↓
後日公開予定
動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
国土地理院HP:https://www.gsi.go.jp/top.html
26 Comments
I enjoy the geography lessons I receive from the Japanese programs I watch, and hope to get a basic understanding of the language, even if I don’t get to visit your country.
ひろりんさんへ
お早うございます。今朝能登線の廃線跡を回られた際のこの前編を全て拝見しました。私はふとこの一本からアリスの名歌である「夢去りし街角」の一節を想起しました。
♪もう戻らないあの日あの時
かけがえのない季節だった
これは1964年全通という不遇であろう時期でも農業等人々の営みが有った事を証している気がしました。
♪最後の言葉だありがとう
あなたの能登半島(住民等や将来)に対するエールのよう。
と、思ったからです。鹿波等では自然回帰・甲では線路がなくなっても当時と同じ佇まいと多彩な今だなと思いました。ひろりんさんも極端な気温差等天候や健康管理に注意されますよう祈ります。
2025.4.21
かつては急行能登路号が走ってたんですね。当時は沿線も賑わっていたのでしょうね。
古君駅は夏に来たらさらにおっふです😅
雑草が駅全体を覆って駅跡とわからないです😢
能登線前編の動画配信、ありがとうございます。
廃線から20年程度なのでホームや待合室などの遺構が比較的残っていて良い雰囲気ですが、昨年の地震被災で周囲の住民もますます減っていきそうで今後が心配ですね。それと、農地の退廃はかなり凄いですね。
起点の穴水駅は、車輛の併結分割が数多くあった駅で、時刻表を眺めるだけでも楽しい駅の一つでした。
冒頭の西岸駅ですが、以前物凄く流行ったあのアニメの聖地になった駅ですね
駅名標の錆まで再現するとか中々芸が細かい
衰退の激しい能登地方を象徴するような廃駅群ですが、やはり過疎地らしく70年代
の航空写真でもう人口希薄地が多いということで現在の厳しも推察できます
現在、建物はそこまで減っていないが農地の減少が著しいのは現在の米騒動に通じるモノがありそうです
廃線から相当経つのにレール剥がしただけでホームや待合室が残っているのは、地元の方には失礼ですが使い道の無い土地だからそのまま放置なんでしょうね。
私にとってこの動画で初めて乗車経験のある路線が出ました。
穴水から蛸島まで乗ったことがありましたが、降りたことのある駅はいくつもあるわけではありません。
そんな中で(穴水駅を別として)前編で唯一降りたことがあったのが鹿波です。
輪島までJRで能登線はのと鉄道の時代の話ですが、
穴水での接続待ちの間に乗ってみようという理由で乗ってみたはずです。
記憶に残っているのは
波とつくくらいだから海に近いと思っていたら全然近くないw
高台で周囲に建物がないww
それなのに降りた人は何人かいたのが不思議でしたが見えない場所に集落があったんでしょうね。
荒れ放題なので保存状態はいいとは言えませんが駅跡が残っているのは解体撤去されて更地になっているよりはマシでしょうか。
個人的には保存状態の良い甲駅跡は何とか残していただきたいですね。
現在まで残ってても能登半島大地震でトドメを刺されたと思うから運命は変わらなかったと思う。人口も少ないし高齢化が著しいところですし。
昔、乗り潰しに行こうとしたけど、乗り継ぎの予定の問題で能登線区間は行けなかったんだよなぁ。
どうにかして行っておけば良かったと、今でも悔やみます。
鉄道路線を全国津津浦浦迄敷設するのが国鉄の責務でしたが、状況の変化は予想外に早かったって感じでしょうか。
速達列車も設定されてたことから、わりと重要視されてた路線だったんですねぇ。
現在の衛星写真からでもブルーシートが確認できる建物もあるぐらいですから、待合室やホーム跡の撤去などはどんどん後回しになっていることでしょう😔
乗降客数の格差が駅ごとに大きい路線であったことが伺えます。今まで残っていたとしても、この度の震災と豪雨でとどめを刺されたのかなあ…😟
こんにちは。
私は8年前に廃線跡めぐりしてきました。8月だったので雑草が伸び放題で、ホーム跡へたどり着けないところもありました。(笑)
雪深い地域であろうに、それでも待合室やホームが残っているのは立派ですね…
北海道民からすれば、沖波駅跡の竹林というか竹藪の異世界の雰囲気漂う姿が興味深いですね…
冒頭の駅、駅名標に「ゆのさぎ」とありましたが(笑)
能登半島には見どころ多く、それ故にドラマや映画・アニメの「聖地」となっているところが多くあります。
穴水駅にのと鉄道利用で、最近(23年9月)訪れた事が有ります。
駅構内は思いのほか広く、多くの新旧車両が留置される車庫・構内の先に能登線・輪島線が有ったのかと思いを致した次第。
約半年後、かの地に地震が襲うとは…改めてお見舞い申し上げます。
能登線は過去に蛸島駅まで完乗したことありました。
景色は相変わらず良好なれど、駅が多いせいか気持ち間延びして昼寝してしまったのは良い思い出。
今や秘境感漂う廃線跡もまた、いつものBGMが似合っているようで。
そんな当時を思い出しながら、能登線3部作を楽しみにしています。
ひろりんさん、初めてコメントさせていただきます。
廃線の一ヶ月半前に乗車しただけに、何とも言えない気持ちになりました。
当時の車内は鉄道ファンは元より、惜別乗車に来た地元の人や子供達で超満員。後ろ乗り前降りの典型的な地方路線方式のNT100型でしたが、この時ばかりはこの方式を取りやめ、運転士さんが各駅でホームに降りて収札していました。
「普段からこれだけ乗ってくれたら廃線になんてならないのになぁ〜(笑)」と、半室の運転台から陽気に話しかけてくださった運転士さんの言葉は、今でも忘れません。
歴史にたらればは禁物ですが、もし七尾線が電化されなかったら、土屋太鳳さん主演の連続テレビ小説「まれ」があと10年早く放送されていたら、運命は変わったのかな?とつい考えてしまいます。
今や、その帰りに乗車した、急行能登号も過去帳入りしました。
長文失礼しました。中編、後編も楽しみにしております。
岡山にある片上鉄道の廃線跡を来て巡ってもらえると嬉しいです今の片上鉄道はサイクリングジョギングコースになっています行ってみてください。
のと鉄道に転換後の1990年に、七尾線・能登線共に乗りましたが、GWに乗ったにも関わらず乗客は、あまり多くなかった記憶があります。そのあと、あんな立派な道路や空港まで出来て、どう抗っても太刀打ち出来なかったのでしょうね。鉄道好きとしては悲しいです😢。
甲駅には、現在能登中島駅に保存の郵便客車オユ10が保存されていました。能登線の廃止に伴い能登中島駅3番線に移動、それまで能登中島駅3番線に保存されていたNT800形のと恋路号が穴水駅0番線に移動となり、NT100形と縦列で保存となりました。その後、オユ10は能登中島駅の3番線から貨物側線に移動し、現在に至っています。
のと鉄には七尾線の部分廃止から間もなく訪れ、完全な終点となった穴水駅を実見しました。駅名標には、輪島・蛸島方が塗りつぶされたものや、能登線方面だけ塗りつぶされたものがありました。まだ、NT800形は来ていなかったと記憶しています。
七尾線は、今もJRの部分でさえ車窓には明らかに耕作放棄の荒れ地があり、その光景は(訪問が晩秋だったこともあって)“荒涼”そのものでした。
どうして鉄道をそんなに苦しめさせればならないのだ
中居駅、トラブルで消えた元男性アイドルのファンも聖地巡礼で来たんだろうか。
能登線は残して欲しかったな。
旧能登線巡り、どうもお疲れ様です。動画配信くださいまして、どうも有難うございます。
能登線はトンネルが多く、昔ふるさと列車おくのと号という急行列車を蒸機が牽引してました。七尾から珠洲まではC11が担当してました。
このトンネルの多い区間で、C11の音を聞きたく、甲から乗車しました。丁度、列車が入線する時に写真を撮ったのと同じアングルを動画に上げて頂いておられ、本当に感無量です。
トンネル内では会話も出来ないほど轟音が響いてました。C11はその轟音に合わせて体を震わせながら必死に急行列車を牽引してました。当時を懐かしく思い出しました。
話は変わりますが、ひろりんさんの動画を拝見して日本が米不足になっている理由がよくわかります。どの動画を拝見しても、農地がおっふなので。
続きの動画も楽しみにしております。また、震災に遭われた地域の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
久しぶりですね
自分今度新宮鉄道〖旧線跡〗を巡りますよ
てか能登鉄道復活したんだ
花咲くいろはの列車走ってるかな
次回訪問してみよう。輪島まで
ついでにほくほく線も越後湯沢駅に行くので
行き方名古屋→長野しなの
そこから旧信越本線回りで行きたいと思ってます
終点まで行ってナンボ、途中駅はサービス程度だったのかも知れませんね。どこかひとつぐらいは、道の駅か公民館として残して欲しいところですが。。😢
各駅の紹介を丁寧にありがとうございました。荒れてはいるものの、ここまで駅舎、待合室、ホームが解体されずに残っているのはすごいですね。甲駅に至っては自動券売機まで残っているとは驚きです。
それにしても農地の減少が激しいですね。このままでは、日本の食料自給率はますます下がり、円安もあって日本人は食事もままならなくなるのではと心配します。ひろりんさんの動画で、つくづく考えさせられました。