【なぜこうなった】県境を跨ぐ住宅団地の謎に迫る…さまざまな問題点が…
今回は京都・滋賀県境に跨がるニュータウン『小金塚団地』の謎に迫ります!
山科駅から京阪バスに乗り終点の藤尾小金塚へ。
逢坂山トンネルの手前なのに、ここは滋賀県だった?
【参考文献】
小金塚50年の歴史から「まちづくり」を考える
http://furusato.la.coocan.jp/kagamiyama/tatakai/tatakai06.html
京都山科 史跡楽訪 小金塚地域 散策コース
http://furusato.la.coocan.jp/kagamiyama/sisekirakuhou/sisekirakuhou023.html
【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり
【ガヤ担当】
VOICEVOX ずんだもん
https://voicevox.hiroshiba.jp/
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
▼おすすめ動画▼
【全然京都じゃない…】ド僻地にある『西京都ニュータウン』と『京都中央テクノパーク』とは…?
【意外な隣県】誰も知らない『京都・三重県境』には何があるのか?
#京都 #街歩き #ニュータウン
44 Comments
大津市皇子山中学校と聞くと、あの事件のイメージが
てぇてぇ
おもしろかったです
2:04 ここと北花山にJRの駅ができれば助かるのでしょうが
地元民以外に旨味はあまりないのでしょうね
11:54 府県境を調節して山科盆地はすべて京都府に統一できればとおもいますが
そこまで動ける能のある政治家が誰一人おられない不幸・・・
規制がユルユルだった頃、後先考えずにに乱開発されると、後々いろいろな問題が発覚し解決に時間がかかったり、置き去りにされるという典型かも知れませんね。
車窓見てるとめちゃくちゃ小さな小川があってそこが境なんですよねぇ
やっぱ京都府側のほうが土地代100万位高いんだろうか
この地区は私も地図上で注目してました。県境に配慮して造成される新興住宅地もありますが、ここは業者も自治体も考慮しなかったのでしょうね
面白いな、勉強しました
四国の方で県境に有る小学校が両方の街から通学できるように共同で運営する為の組合を作ってどっちからも通学してるのが合ったと思うし同じ様にすれば良いのに。
13:09 ブラタモリで登場しましたね😊
ここねぇ…滋賀管轄の訪問点検業務をしていた時に、京都市側に住んでいる人が滋賀側にも土地を持っていて、
そちらの点検に来たと訪問目的を説明するも「なんで滋賀の点検業者が来るねん、嘘ちゃうか!」と無茶苦茶悪徳業者に疑われた記憶しかないwww
財政や政令市と考えると絶対京都府に入りたい
人が普通に住んでるから見えてこないけど、これも昭和の無計画な住宅開発の匂いが漂うなあ。ノンステップバスって斜面がきついバスだと走れないん知らんかった。
それにしても京都と大津の近さよ。福岡と佐賀とか仙台と山形とかは合併しまくった結果の隣接だろうけど、京都と大津は中心地がこの近さだもんな。
円城寺と聞いても「円城寺あれがボールか秋の空」しか出てこない…
ノンステップバス禁止ってどういうことなんだろう。
京都も滋賀も通学もっと考慮してほしい。
40年近く前の小学生のころに住んでました。
結構特殊な地域だと思っていたのですが、なかなか取り上げられないので扱って頂いて非常にうれしいです。ありがとうございます。
横向きの通りが1から20号通りまであって、14号から上がかなり急勾配になってて3年生の頃に初めて自転車で自宅の16号まで登りきることができたのを覚えています。
音羽小学校まで1時間くらいかかって通学していたので自然と体力が付いて、学校のマラソン大会では小金塚地域の子が上位を独占していました。
これは府県境変更してここの団地をオール滋賀県大津市にしたほうがいいと思いますからね〜
どこかと思ったら小関越のとこですね!
琵琶湖にサイクリングに行く時よく通ってます😂
藤尾台と小金塚 昭和55年前後に各戸建設中の基礎工事 建て前 足場組立 門柱などの工事アルバイト2年間程行きました あの頃の京都は棟続き住宅が終わり郊外戸建て住宅の建設ラッシュでしたね
京都府には
京都府木津川市と奈良県奈良市の
日本で唯一の県境を跨ぐ
イオンモール在りますよ!
小中学校は経費を京都大津で折半する代わりに近い学校に通わせてあげたらいいのに。
追分って地名は北海道にもあるなぁ。
少子高齢化の世の中なのに、子供を持つ家族が
京都か滋賀かで学校が遠い近いとか、まだやってんのか?
って感じですね。遠くいかせなあかんのやったら
スクールバス(ハイエース)も運行してあげたらええのに。
サムネを視て、一発でココだとわかりました。
新卒で京都の会社に入り営業に出た何十年も前のことですが、
お得意先に行く際に、初めの頃は頭が混乱していました。
郵便で言ったら、住所は大阪府なのに京都府の山崎郵便局が集配している地域もありますね。
ちなみに郵便番号は京都のものです。
飛び地ではないのか?
住む方が行政区画に合わせるんじゃなくて、住む方に合わせて行政区画を変えろと思う。
江戸時代の知行地に県境が従ってたら、滋賀県なんて各県の飛び地だらけになってたやろな。
タルタリアのレンガ水路だ〜👻
町田駅付近の県境のカオスさと比べれば全然マシ。町田と言えど東京都ブランドが捨てられない人達がいるのが原因らしいけど
初めてこの地域の地図を見たときは意味不明過ぎて、市のサービスとか学校とかどうしてるんだろう?って思っていたので、今回丁寧に解説していただきわかりやすかったです!
すぐ近くにこの地域向けのNHK京都・大津の中継局が並んでいるのも面白いですね。
知らんかった。山科はあちこちあるよね
面白いし不便な県境
通塾で西大津~藤尾・小金塚線を利用していました。
大津市内のルートは浜大津から三井寺、大津市役所経由で、湖岸は通ってませんよ。
路線開設の経緯の割には、皆さん山科方面がメインで、大津方面はいつ乗っても利用者は皆無でした。
ずんだもんの扱いが雑すぎる。
小学校は京都側からの生徒数に対して京都市が大津市側に金出す方が小学校新設したりスクールバスを通したりするより安くつくだろう。
三井寺だ問題を起してる、問題の根源は三井寺の南鬼門である藤尾神社の氏地が滋賀県
この時期はローソンの東側に筍の販売所はなった? 最近行ってないけど
小金塚藤尾の物件はメッチャ安
いまグーグルマップで見ました。こんな田舎なのになぜか土地が狭い…駐車場もない家もありました。
こういう教科書に載っていない不思議な地理や歴史の事象ほんとおもろい
目の付け所とか分かりやすい動画内容など見ても主はとても聡明なのだとはっきりわかんだね
7:47
ディベロッパー?
デベロッパーでは?
刺身タンポポさんの編集の仕方好きなので50分とかの長編もニヤニヤしながら見られちゃうのに、今回短すぎてなおかつ「えぇ!なんだって!」がツボってしまって
もう情報も高速で送れる時代なんだから県だとか県境なんて仕組みは無くせばいいのにね。統一して一元管理すれば地方交付税交付金だとかの厄介な問題もなくせる。
水道とかゴミ収集とか何もかも無駄に金がかかってるから、もう全部京都にしたってくれへんか?
こういうのを合理化しないのは人類の愚かさの象徴。