仙台→山形、おかしいほど高速道路なしでも楽

宮城県仙台市から山形県までを結ぶ国道48号を走破。信号機が少なくて距離的に短く、高速道路を通らなくてもそれほど時間はかからない。
仙台西道路は完全に自動車専用道路、その先の愛子バイパスから先は普通の一般道路が続く。片側1車線の区間になると渋滞もあったが、空いている時間帯であれば当該ルートで問題ない。
県境付近の峠越えも関山トンネルがあるため過酷な所はない。かつては酷道と呼ばれていたものの、新しいトンネルの開通で大幅に楽になった。
本日は天童市内にあるイオンモール天童までをドライブしてみた。山形市内までは国道13号を走る事になる。
ただ、仙台市と山形市の行き来となると山形自動車道を使った方が所要時間は短い。

39 Comments

  1. ちなみに関山峠、「出る」との噂があるところで、山形側からトンネルに入る直前に下へ向かう道がありますがここは旧道でここでの目撃情報が結構あったらしいです。

  2. 山形は夏暑いのにびっくりした。避暑のつもりで蔵王まで上がったが34度。あとで調べたが山形盆地の暑さは東北唯一。

  3. うp主のおっさん「宇都宮市仙台区」
    ナレーター女性「宇都宮市に区はありませんのであしからず」
    うp主のおっさん「宇都宮市にたくみっ区」
    【(微妙な感じの走行音)】

  4. そこだったら…一庵で蕎麦食べて欲しかった…但し、超並びと夕方までには売り切れますけどね。
    居間人のサンマ干し味噌ラーメンでもいいですけど。

  5. 30年までは48号も狭く、冬場に雪崩にまきこまれたり
    崖下の広瀬川にトラックが落ちたりする難所でした。
    さくらんぼ狩りのシーズンになると熊ヶ根あたりから愛子までしっかり渋滞します。

  6. >と言っても手遅れですね。
    さっき通りすぎた457で川崎まで行けば山形道に入れます(戻るよりましってだけだがw)

  7. ニッカウヰスキー蒸留所を素通りしたのか。見学や試飲ができるからオススメだよ。

  8. 仙台市は東北の宇都宮ってどういう感覚をしているのか疑います。仙台山形を下道を通るなら国道286号を通り笹子トンネルを通るのが常識です。

  9. 仙台-山形間の移動には高速道や国道286号や国道48号のほか、北回りの国道47号や国道347号、南回りの蔵王エコーラインや国道113号なども私は利用しています。その中で国道48号は比較的通りやすくて良い道ですね。時期や時間帯によっては混むこと、冬季は突然通行止めになりうることに注意が必要な程度で。

  10. 笹谷IC前から笹谷を越えて関沢ICまで25分もあれば通過出来ますよ。でもそれなら笹谷IC↔関沢IC間を使ったほうが安いし楽です。ただ普通車までが通行可、トラックバスは通行不可、山形県側ヘアピンカーブ、宮城県側幅員減少道狭です。

  11. 関山からイクルートならまだマシなんですけど、逆に笹谷峠方面だとめちゃくちゃ狭くてすれ違いもかなり困難な場所なので、笹谷ルートなら高速使った方が安全ですね…

  12. R48は、料金は無料だし自分も日常で良く使う道路です。ただし、一旦道路封鎖級のトラブルがあると、効率のいい抜け道が無いか少ないところを通るので、今でも大変酷な道路です。せめて、仙台市愛子~作並温泉まででも、4車線化とかの延伸をお願いしたいですね。

  13. 自転車で金沢から仙台へ行くとき、この道を通って山形→仙台70kmを走りました。なんとか午前中に到着しました。

  14. 48号線も35年前に比べたらカーブが減ったよね。特に山形側。
    道幅も広くなって苦痛はほとんど無いよ。

Write A Comment