【長崎本線1】新・長崎旅情~各駅停車で探訪する鉄道遺産・歴史遺産・美景
長崎本線全駅下車周遊の鉄旅第1章は長崎駅から諌早駅までの旧線+新線全ての駅を下車周遊する鉄道旅をご紹介します。
長崎本線は、明治38年の全通(大村経由)から約120年の歴史を持つ西九州の基幹路線です。西九州新幹線が開通した今でも、地域交通としての重要性は変わらず、長崎の風土・産業・歴史・自然を育んでいます。
今回の第1章では、まず長崎駅の新駅をご紹介。そして1945年8月9日 その直下に原爆投下された浦上駅と被災者救援にいち早く動いた長崎本線の物語をお届けします。そして満開の桜の名所駅をご紹介。木造レトロ駅舎・道ノ尾・本川内を経て、大村湾海の車窓ゾーンに突入します。諌早に到着した後は、九州最長トンネルを擁する新線3駅もご紹介。各駅のトピックスは以下の通りです。
1.長崎駅・・・・・長崎駅の歴史と新幹線新駅を紹介
2.浦上駅・・・・・平和公園・浦上天主堂など歴史遺産を探訪
3.西浦上駅・・・・桜の名所 満開の桜並木が車窓に
4.道ノ尾駅・・・・木造レトロ駅舎 原爆救援列車の駅
5.高田駅・・・・・桜の名所「高田川の桜並木」満開の桜を愉しむ
6.本川内駅・・・・木造レトロ駅舎 スイッチバック駅の遺構
7.大草駅・・・・・蜜柑の産地 「みかん寿司」が美味 海が見える駅
8.東園駅・・・・・福山雅治の歌の舞台 大村湾絶景駅
9.喜々津駅・・・・木造レトロ駅舎 新線と旧線の分岐器
10.西諫早駅 ・・・国鉄末期に開業した駅 旧諫早駅に屋根が似ている
11.諫早駅 ・・・・長崎県鉄道のハブ駅 新幹線新駅ご紹介
12.現川駅 ・・・・難読駅 長崎トンネルの出口に設置
13.肥前古賀駅 ・・棒線ホーム 一本桜が満開の駅
14.市布駅 ・・・・新線の中で一番大きな町
九州横断鉄道 全駅下車周遊の鉄旅シリーズ
長崎本線で長崎から鳥栖へ。鳥栖から鹿児島本線2駅、久留米駅に移動。久留米駅から日田・湯布院を経由して大分を目指します。また長崎県諫早から島原鉄道に乗り島原港へ。船で熊本に渡船。熊本から豊肥本線で、阿蘇・豊後竹田を経由して大分に到達します。
1.長崎~諌早・・・・・https://youtu.be/03ys09WVAXc?si=ooym6CcVx4KCCd4M
2.諌早~大三東・・・・https://youtu.be/eizjJi9aveU?si=5pSIGZd2NfVA_aFk
3.大三東~島原港・・・https://youtu.be/YCciKQ64BMM?si=tVAnidOZQ-TleXDz
4.熊本~立野・・・・・https://youtu.be/7dmn220YgIU?si=ypHrLYB2Oo010coQ
5.立野~高森・・・・・https://youtu.be/cfAGQ41tGVo?si=7xaCPcl2xWgeA25E
6.高森~高千穂・・・・https://youtu.be/n39b08h2vgA?si=d3ONWJGhSOTwwqCB
7.立野~豊後竹田・・・https://youtu.be/VnDUK9u4I4g?si=O6lCYutpNiUARDoy
8.豊後竹田~大分・・・https://youtu.be/QMtmpo500eU?si=y5ez30atxLSUH_Dd
#長崎本線 #長崎旅行 #長崎
2 Comments
東園駅は、福山雅治さんのファンである私にとっては聖地です。
高田駅の学校に通っていました。私が通学していたころは桜の木はまだ細く低かったのに、今は立派な桜並木になっているのを見て驚きました。