【険道★/現役の県道に潜む廃道の遺構がユニークだった】広島県道21号 加茂油木線 part 1【福山市/七曲隧道・聖広場の桜】

広島r21 加茂油木線は、広島県東部の福山市(旧加茂町中心部)~神石高原町を結びます。
2桁県道(主要地方道)とは思えぬ軽車道扱いの激狭区間を抱えています。激狭区間には山野峡と呼ばれる渓谷があり、桜や紅葉の時季は特に美しい景色が楽しめます。
part 1では、起点の福山市から山野峡の入口付近まで走行。ちょっとした「お楽しみ要素」もあって険道ドライブを豊かにしてくれる区間です。

part 2→未
地図→https://maps.app.goo.gl/ppu5ptDtrqC33XeG7

★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓

酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓

↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast

#酷道
#廃道
#広島
#桜
#vlog
#ドライブ

19 Comments

  1. 動画のに所々にr12のテロップがありますが、r 21ですか?
    休校になった小学校、取り壊しが早いような。大抵あの手はキャンプ施設か、集会所に転用されるですが
    老朽化が激しかったんでしょうか?それにしても、桜が綺麗ですね

  2. 県公認のレベル4表示って割には、2車線だし桜も咲いていて綺麗だな…と思ったら旧道はエグイですな。
    コーヒーのポイ捨て禁止標識って旧道とキャンプ場入口にもあるから、広島県(というか福山市)では、探せば割とあるのでしょうかね…?

  3. 2025年4月現在後編になる予定の狭路区画が落石の為大絶賛通行止になってます。
    ちなみに通行止開始が2024年5月ですからこの動画の少し後ですね(*´・ω・)

  4. 広島県完結主要地方道では最小番号。

    前身は主要地方道福山出雲線(広島県道3号、島根県道3号)という全長150km程の長大主要地方道でした。

    起点のR182はR314を重複しています。

  5. 七曲隧道、割りと近年まで通行出来たようで(tunnelwebさんで確認)、行っとけば良かったなあと思います

  6. 重量制限の標識なら兎も角最大幅の標識で小数点以下の表記が無いのは確かに違和感が有りますね(幾ら2mジャストとは言っても)

  7. 広島県も険道多いですね。ここは改良されてたりキャンプ場あったりちゃんと需要あるのでまだ走りやすくなってると思います。桜綺麗ですね😄次回も楽しみにしてます。

  8. 自らレベル4、とキッパリ言い切ってしまう潔さ…。の割には前半戦はちょっと楽しい標識あり過去と現在が同時に見られる所あり、桜と集落の風景が水彩画のようだったり🌸予告を見るまではいい道だと思ってたんですが(笑)

  9. 子供の時に動画の終わり頃にあるキャンプ場で
    バーベキューを楽しみました😄
    なつかし~

  10. ああ、こんなことになるんだこの道は。番手の割に大型バイクではどうしても行く気にならなかったこの道。それにしても、岡山より広島側の方が県道の諦め方が激しいように思えます。特にこの付近は

  11. 珍しく、キャンプ場までなら自分のようなヘタクソでも何とか行けそうな道だったw

  12. いい時期にいらっしゃいましたね。桜が綺麗です。
    今回は前菜、メインディッシュは次回ですね。期待してます。

  13. 油木の地名が懐かしいです。バス会社にいた頃、貸切の依頼でユキだと油木か湯来(温泉)か分からないので、油木をアブラキと呼んでいました

  14. この辺りは険道の宝庫ですね!
    以前ご紹介されていたr418、幅員1.5m制限のr462、r419など…
    「大型車通行不能」の表記がある青看板がそこらじゅうにありますね

Write A Comment