メキシコ人観光客を長崎・佐賀・福岡にご案内した4日間(後編)
旅行会社時代の同期から、
「あるメキシコ人女性を4日間観光案内してほしい」と頼まれました。
英語が不安でしたが、これも新しい経験と思ってチャレンジすることに。
前編(1日目)はこちら。
後編は2〜4日目です。
2日目は長崎観光の続きで、グラバー園や孔子廟、新地中華街、出島などを見学。ミミさん念願の桜も見られました。
3日目はレンタカーを運転し、佐賀県の有田へ。焼き物の町を歩き、うつわの買い物も楽しみました。武雄では武雄神社と武雄市図書館へ。夜は温泉付きの旅館に宿泊。布団で寝るのは彼女にとって初めての体験でした。
4日目はツツジの名所、御船山楽園や佐賀県立宇宙科学館を回り、最後に太宰府天満宮へ。博多駅でレンタカーを返却して、旅は終了です。同じ新幹線に乗り、彼女を広島で見送ってから、ぼくは東京まで戻ってきました。
濃密な4日間でした。朝から夜まで歩き回ったうえ、不慣れな英語を使った観光案内ということでどっと疲れました。しかし大きなトラブルもなく無事に仕事をこなせたことで、安堵と充実感がありました。とにかく楽しんでもらえて良かったです。英語漬けの生活を送れたことで、耳も口も少し慣れてきました。
この経験も、今後の人生で何かしらの形で生きるかもしれません。帰ってきてから、「一日15分」でいいから英語学習を続けようと思い、YouTubeを活用して習慣化に取り組んでいます。
※訂正:動画に登場する「長崎市美術館」は、正しくは「長崎県美術館」でした。