【港町:岡山県倉敷市 下津井】一輪の綿花から始まる雨北前船の港町 下津井/重伝建制覇への道 瀬戸内編#4
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、香川県・岡山県・兵庫県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。
第4回では、香川県丸亀市の塩飽本島から帰り着いた丸亀駅を出発して、岡山県倉敷市の下津井を散策する様子を描きます。
今回のテーマは「瀬戸大橋の下に広がる風待ち潮待ちの港町」です。
全7回
前 その3:塩飽本島 https://youtu.be/jLA1zCn_XfI
次 4月22日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=MDIw9RO4Cv0&list=PLwS-a8werFqUqvVyRyxYmlUd5eDh3mqg5
前回シリーズ
重伝建制覇への道 大阪編 その4:河内長野 https://youtu.be/HkCKB_7oVkY
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=YWY6QK7GBbs&list=PLwS-a8werFqUzbaOfkEdZtNuCFF1k_vIp
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U
まず動画冒頭で映し出した瀬戸内編線トラブルに関して、概要はニュースになっているとおりですが、当時の丸亀駅の案内によれば運転再開時期は不明、代替交通なしというものでした。坂出〜児島間のバスも今更坂出に行ったって大行列だろうし、丸亀〜本島〜児島、高松〜小豆島〜宇野と航路でこねくり回しても時間がかかる、ということでこうなりました。そして色々あった結果、町歩きを終えて児島駅にやってきた頃に入線していたのは、朝のトラブルにより数時間にわたり車内で足止めされた乗客を乗せ換えた救援列車だったということで、複雑な気分で岡山まで乗り合わせていったのでした。
タクシーに関しては、後ほど同乗者の身内の方とやり取りして費用が清算できたので解決済みです。良くも悪くも、貴重な経験になったものです。
さて、下津井の町並みは一にも二にも瀬戸大橋の存在感が大きく、どこにいても眺めたくなるランドマークです。そしてそれが北前船の通った瀬戸内海航路や金毘羅参拝客を運んだ備讃航路の要衝にもなっている、さらに鷲羽山ハイランドもあるという、気になる魅力だけで渋滞している町並みです。
今シリーズ初回の多度津と同じく、北前船と金毘羅と鉄道とタコの町でした。
00:00 オープニング
00:51 瀬戸大橋線トラブル
01:53 風の道
02:52 児島と繊維工業の話
04:19 旧琴海駅
04:45 旧鷲羽山駅
05:34 下津井の歴史の話
07:03 田之浦港
08:43 下津井の港町の話
10:33 むかし下津井回船問屋
12:14 まだかな橋跡
13:22 下津井共同井戸群
14:21 下津井祇園神社
16:04 金波楼
17:10 下津井電鉄下津井駅跡
20:46 下津井ちいさなてつ道館
21:25 牛窓への道のり
21:58 下津井のまとめ
22:28 次回予告
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #重文景 #重要文化的景観 #岡山県 #倉敷市 #下津井 #日本遺産 #古い町並み