【大和郡山市:後半】哀愁漂う遊郭の内部をいく

観光名所などを主に様々な動画をアップする、みずくんのフリースタイルな動画チャンネルです。現在は不定期にてアップしています。

みずくんの乗り物ライフチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCsxoTMCQHiaooKqNNpKsiyQ

みずくんのTwitterはこちら
https://twitter.com/WDRUSYYd89l6oq8?s=09

みずくんのインスタはこちら
https://www.instagram.com/mizukunyoutube

みずくんのメインチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC2rPVtxw6l4A2HQ4CjiG6Kw/featured

#みずくん
#観光
#旅行
#思い出
#一人旅
#家族旅行
#名所
#japan
#乗り物
#三重

4 Comments

  1. お疲れ様です。
    今母が再婚し住んでいる(帰省先)のが近鉄郡山の近くですが、郡山城の堀の跡を示す石碑が家の前にあります。
    そう考えると、近鉄郡山辺りまではかつて郡山城の堀があったと思われるので、市役所付近の石垣も郡山城の跡と言えるかと思います。
    確か駅前の駐車場が三の丸駐車場と名乗っていますし。
    隣町の斑鳩出身ではありますが、郡山に遊郭があったのを知ったのは、大学ぐらいになってからだったと記憶しております。
    確か市内に残るかつて遊郭が建物が最近取り壊れたとニュースで見ました。
    奈良と法隆寺のある斑鳩の中間に郡山は位置しますので、そういった地理的なこともあって、色街が発展していった可能性はありそうですね。
    伊勢の古市を考えると。
    きちんと調べてみないことには分かりませんが。
    この近くを通ることはありますが、実際中に入るとかはないです。
    当時のまま手を加えずに保存されているなという印象を受けました。
    それでは。

  2. 大和郡山市の「全国金魚すくい選手権」は何年か続けて、参加したことがあります。もちろん予選落ちですが、参加するだけで楽しかったです。ガオー!

  3. 撮影お疲れ様でした。

    さすが「金魚とお城のまち やまとこおりやま」ですね、至る所に金魚がいて風情がありますね。

    ちょうど今は桜の名所にもなっているんでしょうね。

    町家物語館は広い敷地に3階建てですか、趣のある豪華な造りですね。形・模様も意識して造られたんでしょうね。

Write A Comment