鹿児島県 2025-04-14 鹿児島県道407号線(針持永野線)(さつま町~伊佐市) 鹿児島県道407号線(針持永野線)(さつま町~伊佐市) 道407号線の走行動画です(2025年1月撮影) 県道407号線データ 路線範囲:国道504号線交点(薩摩郡さつま町永野)~国道267号線交点(伊佐市大口針持) 距離:8.6 km(グーグルマップ調べ) さつま町の観音滝の少し東から伊佐市の針持地区までを結ぶルートです 0:00 さつま町 8:19 伊佐市 #鹿児島県道 #県道407号線 #針持永野線 伊佐市鹿児島鹿児島ツアー鹿児島県鹿児島県ツアー鹿児島県観光鹿児島観光 1 Comment @まっくぶっく-p9m 6か月 ago 川内から来た旧国鉄宮之城線が永野でスイッチバックし、短いトンネルを越えて針持から大口(終点)につなぐルートに近い県道です。それぞれシラス台地の永野・針持の間に安山岩の丘(南側がより古い)があります。さつま町から伊佐市に入る8:19あたりが低い峠(296m)で、付近は道が集まり六叉路のようになっています。宮之城線はこの峠の下でトンネルに入り針持に抜けていました。伊佐市との境の峠は、ある種の交通の要衝と言えるかもしれません。県道407号起点終点の標高は 永野182m 針持207m で、25mほど上がっています。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@まっくぶっく-p9m 6か月 ago 川内から来た旧国鉄宮之城線が永野でスイッチバックし、短いトンネルを越えて針持から大口(終点)につなぐルートに近い県道です。それぞれシラス台地の永野・針持の間に安山岩の丘(南側がより古い)があります。さつま町から伊佐市に入る8:19あたりが低い峠(296m)で、付近は道が集まり六叉路のようになっています。宮之城線はこの峠の下でトンネルに入り針持に抜けていました。伊佐市との境の峠は、ある種の交通の要衝と言えるかもしれません。県道407号起点終点の標高は 永野182m 針持207m で、25mほど上がっています。
1 Comment
川内から来た旧国鉄宮之城線が永野でスイッチバックし、短いトンネルを越えて針持から大口(終点)につなぐルートに近い県道です。
それぞれシラス台地の永野・針持の間に安山岩の丘(南側がより古い)があります。さつま町から伊佐市に入る8:19あたりが低い峠(296m)で、付近は道が集まり六叉路のようになっています。宮之城線はこの峠の下でトンネルに入り針持に抜けていました。伊佐市との境の峠は、ある種の交通の要衝と言えるかもしれません。
県道407号起点終点の標高は 永野182m 針持207m で、25mほど上がっています。