根室まで行けない⁉︎【根室本線】滝川側区間:滝川ー富良野 駅間を巡る(JR北海道:2024年4月一部区間廃止にて本線分断)

2024年4月1日に一部区間廃止により分断された根室本線…、部分廃止による本線の分断はJR史上2例目の珍事でした🧐
今回、分断された根室本線のうち根室に行けなくなった滝川側の区間(滝川ー富良野駅間)を巡りました😊
かつて北海道の大動脈と謳われた根室本線滝川側の現在(いま)をどうぞご覧くださいませ😉👍

42 Comments

  1. いつも映像ありがとうございます。
    先週旧東滝川駅見学してきました。駅は廃駅なのに列車が走り抜けるという不思議な空間でした………………
    やっぱり駅名の外された建物はなんとも寂しいものでした😢

  2. こんばんは。転勤による引越し、単身終了による家具・荷物処分がまだ終わり切っていませんので、久々投稿です。
    無人駅にある鉄道ファン誌の存在が違和感ありますね。
    本当の鉄道ファンなら読み切りはせず後で繰り返し見るでしょうから、なぜ置いてあるのか疑問です。ファン誌はそれこそファンしか買わないでしょうし・・・

  3. 30年以上前、富良野駅に絨毯敷 と畳敷の旅人用の宿泊できる車両が有り2年連続で利用させてもらいましたが、今は残念ですがかなり前に無くなってしまったようです😢2年前に丁度へそ祭りに富良野に行く事ができ近くの宿も空きがありゆっくり祭りを堪能できました😄自分が行った所が映ると感動しますね〜有難うございました。花さんが富良野から登場して良かったです。

  4. 珍しく大作ですね。
    それでも飽きることなく見せていただきました。
    「鉄道ファン」は地元の方が「投げるよりは」で置いているのでしょうかね。
    富良野駅面白そうですね。
    この路線も踏破します。

  5. 取材、動画公開ありがとうございます。
    炭鉱閉山、貨物取扱廃止、旅客利用少ないからバリアフリー工事のお金出すなんて無理、駅舎の維持は自治体、地域住民、JR北海道で分担、さらに利用減少なら駅廃止、自然災害で線路被害受ければ路線廃止、代替バスも運転手確保困難。。。の負のスパイラルから脱するには国交省と北海道庁が長期計画作ってやればいいと思うのですが。。道路との予算配分見直して、幹線は北越急行のような高規格路線にするとか。。

  6. 花🌼さんへ
    今晩は。全編を私も拝見しました。(存廃が取り沙汰され始めた)黄線区に指定されているという滝川から富良野まで3月に回られたとの事で残雪の中での探索を労いましょう。平岸での珍しい扉が付いた跨線橋・上下線がずれている千鳥配置のホーム・雑誌や駅ノートと見せ場に富むエリアだなと思いましたね。やはりこの区間も昭和時代のエネルギー近代化政策に翻弄され炭鉱の閉山その街並みの廃れを招いたのかと肯きました。花さんも4月であれ健康で在られますよう祈ります。
    2025.4.13

  7. こんばんは✋
    今回もカメラマンさんの単独撮影だったようで、お疲れさまでした
    滝里ダムにより水没してしまった滝里駅が出て来るかな~と期待していたんですが😢
    滝里ダム資料館が開いてなかったんですかね~🤔

    かつて富良野駅1番線の西側(かつての貨物留置線?)にツーリングトレインがあったんですけどね
    宿泊代が他のツーリングトレインよりも倍くらい高かったので(観光地価格)泊まるの辞めた思い出があります

    追記
    草津温泉バスターミナルの2階は草津町役場になってるもんで、赤平駅の複合施設駅舎も上の部分が市役所になってるのかな?と思える造りに感じました

  8. 昨日岩見沢から栗山まで
    久しぶりにヨンマル乗りました
    先週、東滝川駅に行きましたが、花壇に咲く福寿草がひっそりと春を迎えてました

  9. 花さん
    今回も素敵な動画ありがとうございます。
    富良野〜新得廃線はとっても残念です。
    布部駅、幾寅駅は大切に保存していただきたいと願っています。

  10. 思えば、富良野から向こうが廃止になって、一年が過ぎたんですね🥺
    今回の富良野旅でも五郎さん一家に会えましたかね😅

    ちなみに滝川駅の改築前…留萌駅を彷彿しました💦

  11. 花さん、お疲れ様です。
    結構古い路線なんですね。
    滝川駅、赤平駅立派ですね😊
    富良野駅のお蕎麦屋さん、美味しいそうです🤤
    炭鉱町の宿命ゆえに衰退はしていますが、まだ人口も有るので、大丈夫かなと思います😅
    問題は、完全に廃線になった場合です。あまり考えたくないですが‥
    『鉄道ファン』は鉄オタのバイブルゆえ、大目に見てくださいまし。私も時々買ってます。
    少しお値段👛が高くですが😅

  12. 「本線分断」といっても、本来は石勝線開通時に南千歳(当時は千歳空港)〜新得間を根室本線に編入しなかった(できなかった?)からでは?

  13. 本日も投稿お疲れ様です
    たまたま写ってたラストラン車
    38:06
    キハ40 1744タラコ色を先頭としラストラン車(現在廃車済み)
    キハ40 1779ラストラン当日最初の方に東鹿越側先頭車を担当
    富良野駅の駅そば美味しかったなぁ

  14. カメラマンさんソロ撮影お疲れ様でした、花Hanaさん、編集作業お疲れ様でした。
     なるほど東滝川駅廃止の撮影がここに繋がったのですね。
     芦別といえば駅前のパーラー赤シャツの樺太風ラーメンが有名でしたが数十年前に閉店していまして情報が入っていれば絶対にラス食していました。
     あと、30年くらい前に国道沿の金物屋さんで有り金はたいてトラバサミを4丁買った事があります。
     まだあの頃は街に活気がありました、なんたって芦別レジャーランドと赤毛のアンが元気でしたから。

  15. 花さん、こんばんは。😊
    平岸駅の跨線橋の入口にドア(片開き扉)が設置されてました。😮
    過去動画でもどこかの駅の跨線橋の入口にドアらしき物を見かけ、少し驚いたことがあったのですが、北海道では珍しくないのですか ?
    長野新潟福島県の豪雪地域でも見かけた記憶がありません!😅
    もしかしたら北海道特有なんですかね!?
    気温が低いとか風が強いとかが理由かな。🤔

  16. 分断は、するべきでなかったですね。🚂🚈🚊🚝🚅石勝線が被災した時、物流が止まりかけた。復旧していたら、石勝線が被災しても、迂回して物流の影響も、少なくてすんだはずだった。

  17. 撮影お疲れ様でした。各駅に置かれていた駅ノートと鉄道ファン、気になりましたね。花さん最近動画へ出てないようですが、お元気ですか?ご自愛くださいませ。

  18. 花*Hanaさん、こんばんは。
    時代の流れとは言え、根室本線が分断されてしまったのは、本当に寂しい限りです。
    何時北海道に行けるかわかりませんが、花*Hanaさんの動画を参考に、自分も根室本線を辿ってみたいと思います。
    今回は40分の大作でしたが、夢中になって拝見していたのか、あっという間に終わってしまった感じです。
    また、花*Hanaさんが登場されると、テンションが上がります。😉
    いつも素敵な動画をありがとうございます。

  19. 朝6時前から活動してて草でもご苦労様ですm(_ _)m

    富良野駅は25年前に住んでたけどこんな感じだっけ?って思わせる😂
    やっぱり富良野〜新得の北の国から路線がない富良野駅の駅名標は違和感しかない…この動画では布部が残ってくれてるけど…

    ちなみにうちの親父は富良野駅の保線管理室一同みたいな感じでへそ祭りに出てました😂🤣

  20. 花🌼さんこんばんわ🙂
     カメラマンさんもお疲れさまでした🙇
     滝川駅はやはり改修前の姿がしっくりきます。当時、小樽から(銭函から乗車)滝川まで直通運転していた列車があり、小学1年生から6年生まで祖父母の家まで夏休みや冬休みに良く行きました🚃🚃🚃
     小さいながらも滝川駅から直ぐの踏切で通過列車を見てました。まだヨンマルも新車だったんじゃないかな?当時はクルマや列車が好きでただ見ていた少年でしたからwww←すみません私的な話で…。解説は相変わらず分かりやすくて勉強になります👍

  21. 東滝川駅、しっかりとした集落があるのに以前から利用者少なかったですね。バスとマイカー利用が多い地域のようですが、バス運転士不足でバスの維持も怪しい今日、駅を廃止して大丈夫なの?と思ってしまいます。

    茂尻駅は不気味で怖いですよね?

    貨物の通過が無くなれば廃止の可能性も高くなりそうな路線ですね。

  22. おお、現役の路線とは珍しい
    できれば島ノ下駅が今どうなってるのか見たかったのですが…

    まだ根室本線が分断される前、滝川駅で立ち食い蕎麦を食べてから今は亡き最長距離列車2429Dを釧路駅まで乗り通した日を思い出します
    年末だったのでかなりの混雑率で、もう少し人の少ない時期にリベンジしたいと思っていたのですがその夢は叶わず
    滝川駅もリニューアルされて今は蕎麦屋も無くなってしまいましたね…
    富良野駅はもっと昔、2006年ぐらいに立ち食い蕎麦を食べた記憶がありますが、こちらはまだ健在なんですね
    去年12月に北海道を訪れた際は別の目的があって美瑛駅で折り返してしまったんですが、また富良野駅にも行ってみたいですなぁ

    しかしこのBGMいいですよね
    久々に聴いた気がするけど、何て言う曲名でしょうか?

  23. 去年の夏に滝川からキハ40『紫水』で富良野まで乗車したのが現時点の北海道のキハ40ラスト乗車になってます♪あの時点で営業していた無人駅も今は一部廃止されてしまったんですなぁ・・・

  24. 今回の宗谷本線の復旧の遅さも旭川以北の廃止へ向けた序章の幕開けの様な気が…社会インフラとは収益だけでは計れないものだと思いますがね

  25. お疲れ様です、茂尻駅が、しっかりと、残っているのは、良かったですが、東滝川駅が、撮影された後、まもなく、廃止され、信号場?になってしまったのは、残念ですね?オッフ〜が、止まりません🐻

  26. 滝川駅にはかつて駅そば屋があって、そこのカレーライスが美味しそうだったので、今度行ったときはカレーライスにしようと思っていたんですが、再び滝川を訪れたときにはすでに閉店していました。残念。

  27. 今回は花*Hanaさんの最新の素敵なお姿が拝見できなくて残念でしたが、各駅の様子、詳しい歴史をお知らせくださり、ありがとうございました。現地に行った気分、そして勉強になりました。

  28. 滝川駅懐かしい~ですね,初めて訪れた時(43年前)の面影が残っていたのですね,駅前は変わってしまいましたけど,その頃夜行急行乗り継ぎで立ち寄っていました。
    小腹が空くと駅前左に朝まで営業していた食堂に腹ごしらえに,店主に気に入られ良く1品おまけしてくれたことを今でも覚えています。
    今は,どうしているのかなと

  29. 花*Hanaさん、カメラマンさんおはようございます。shigeです。
    今回、見応えのある作品お疲れ様でした。ありがとうございます。根室に行けない根室本線とはこれ如何にですね。
    「廃止になりました」がたくさん表示されて、涙が出そうになりました😢直後の階段記念撮影で、ほっこりしました。
    まだ雪が多いようですね。お身体お気をつけ下さい。ps駅そば我が街駅にもあります。沿線でもほとんどないらしいですが😅

  30. 地元根室本線を、丁寧にご紹介いただき、ありがとうございます!
    それぞれの駅の特徴をとらえていて、素晴らしいです。
    編集も見易くて参考になります。
    映像にありました中の駅や路線、車両などなくなったものが多く、特にこの1年、富良野の鉄道事情は大きく変化しました。
    私が所属している富良野鉄道未来の会では、富良野ー新得の路線存続を訴えてきましたが、残念ながら叶わず。
    ただ布部駅に関しいろいろ交渉中なので、もし進展がありましたらぜひとも再訪問していただけましたら幸いです。
    東滝川駅の雪庇、凄かったですね 笑。
    ★根室本線廃止区間の動画を私のチャンネルでupしてますのでご視聴いただけますと幸いです。

    これから期待しています!

  31. こんにちは😃🤚
    いつもありがとうございます。

    根室に行かない”根室本線“…
    寂しいですね。
    今後は、改名されるのでしょうか?
    JR北海道もまた脱線の問題がありそれどころじゃないですが…
    しかし、何やっているのか…

    情けないですね…

    JRはともかく、朝早くからの撮影お疲れ様でした。
    無理することなくご自愛くださいね。

  32. 富良野駅久し振りに見れました。以外にも築年数あるんですね、外観が綺麗なので立て替えたのかと思ってしまいました。私が見たのは平成初中期頃の昭和臭漂う駅と駅前でした。富良野~新得間が無くなってもう1年ですか早いですね…駅跡や築堤跡を徒歩や車で巡れたら当時を思い出せるのでしょうが難しいのが現状でしょうね😔

  33. 花🌸Hanaさんカメラマンさん お疲れ様でした 昨晩ファイターズ観戦
    (テレビ)してましたので遅れました
    見慣れた駅舎なんだけど数年ぶりに観ると なんか違う そりゃそうだ 人間も年とるし駅舎も年をとる 以前も紹介されてた東滝川駅が信号所になったんですねー 確かに根室に行けない本線になっちゃいましたね 花🌸Hanaさんもプライベートで忙しいと言ってたのでなんかホッコリしました
    又 元気な姿見せてくださいませ
    楽しみにしています😅

  34. イメージ的に滝川と富良野以外は寂れた路線かなと思ってたんですが、
    それぞれの駅が意外と立派ですね。このChでおなじみの廃線跡や廃線寸前の場所と
    比べると、駅前だけは町並みもあるし、まだまだ大丈夫って思いたいです。
    よく考えると駅の固定資産税が高いので駅は真っ先に廃止検討になってしまう路線でもありますね。

    私の鈍行での日本最東端 踏破は根室本線経由だったので、今はその記録が途絶えてしまいました。
    気がついたら最東端の駅も廃止で… なんだか世知辛い鉄道事情が続きます。

  35. 花さん、こんばんは。
    わたしもよく廃線跡探索に行きますが、やっぱり現役の路線は生きているって感じがしていいですね。わたしも現役路線の探索したくなりました。
    上芦別駅の釜飯の入れもの、とても気になります🤔

Write A Comment