【びわ湖の水止めたろか!】びわ湖疏水を歩き検証してみた 2025年4月
『びわの水止めたろか!』
先日滋賀県の三日月知事と
京都市の松井市長の間でびわ湖疏水の利用に関して10 年間23億円の『感謝金』を支払うことで、契約書にサインされました
1年間で2億3000万円、1日あたり約63万円になります。この金額は高いのか安いのかな?桜も綺麗なので、寄り道をしながら検証してみました(笑)
余りにと理不尽だったら『琵琶湖の水止めたろか!』になります!(笑)
半分以上が京都市ですが、滋賀県民としては、びわ湖疏水の水がどうなっているか見届けなければなりません!
浜大津からびわ湖疏水沿いを歩き、途中長等公園から兜山に登り、小関峠からびわ湖疏水に戻り、山科から毘沙門の枝垂れ桜をみました。
蹴上まで行き、南禅寺の水路閣から疏水沿いを哲学の道で銀閣寺前までそこから疏水の終点を目指して歩きます
途中、比叡山から流れてくる白川とクロスします。合流するかと思いきや、白川の下を流れて続きます。
今度は大きな高野川、ここに合流と思ったら、高野川の下を通りまだ続きます。
今度は鴨川です、これくらいで堪忍しといたると言ってたら、またまた下をくぐります。
疏水はこの時点でトンネルの中で確認でしません
地下鉄の北大路駅に到着、これくらいで堪忍して下さいに変わりました。
地下鉄で帰りました。
1週間後に疏水分線終点を確かめない訳に行かないので、18kmポイントから堀川紫明の20kmの終点とされているポイントまで行きました。実際、疏水分線の水がどうなっているか分からないので、帰りに蹴上の『琵琶湖疏水記念館』に行きたずねてみましたが、明確な回答もらえませんでした。
多分地下で堀川と合流していると思われます
『琵琶湖疏水記念館』では疏水に関するいろいろな展示されてます。無料で入場出来ますのでびわ湖疏水に興味あれば一度訪れると良いと思います。
蹴上までしましたので、水路閣とインクラインにより帰宅しました。
蹴上から伏見に行く疏水も有るようです。
そこも歩いて検証しないと
『びわ湖の水止めたろか!』はまだ言えませんね!
たま時間を見つけて検証したいと思ってます。
びわ湖疏水の詳細
https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp/?hl=ja-JP
#びわ湖水止めたろか!
#びわ湖疏水
#滋賀で遊ぼう
#水路閣
#インクライン
#南禅寺
#疏水分線
#京都に行こ!