村本旅館、1泊2食でした。
以前から鳴子温泉、東鳴子温泉にはよく入浴/宿泊していますが、夕食は焼肉八兆、朝は自炊のパターンです。村本旅館は日帰り入浴は以前からよくお世話になっていますが、泊りだとほぼ2食付きで泊まります。毎度だいたい同じ構成(すき焼き、煮物、煮魚、刺身、小鉢が数個)の食事ですが満足します。朝食も美味しいです。ただ、いずれも量が多い! 阿部旅館の1泊2食も大好きですが、それとはまた違う感じで好きな旅館です。(旅館組合等には属してなく、公式サイト等も無いです)

そして、此処は唯一、一般人が町営末沢源泉に入れる旅館となっています。(末沢共同浴場および大畑共同浴場は完全なジモセン。そして、なぜか2か所の源泉位置と共同浴場の位置関係が??な訳がわかりません。また、「電源開発」でも源泉を持っているとの話を聞きましたがそれが何処を言っているのか理解できてません。)まぁ。鳴子は源泉やジモセン(共同浴場/個人宅含む)探したらきりがないですから。

そんなことはどうでも良いのですが、村本旅館の湯小屋! とっても味があり、析出物も良い感じの棚田になってます^^
以前は入れないくらいの熱さでしたが、メインの給湯と、追加源泉のバルブと、給水用のバルブで調整できるようになりました。

源泉名:町有末沢源泉
湧出地:大崎市鳴子温泉字末沢〇〇
泉質:ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉 低張性中性高温泉
源泉温度:59.7℃
使用位置:43.1℃

この日、快速湯けむり号は、「小牛田保線技術センター100周年記念号」としての運行でした。仙台駅、小牛田駅、古川駅、鳴子温泉駅では横断幕を持った駅員さんたちが出迎えを行い、撮影も盛んでした。また、古川駅では保線員さんによる実際のレール点検のデモが行われ、川渡温泉駅では保線用車両?の並走がありました。小牛田保線技術センターを説明した資料や記念品も配布されて、にぎやかなイベントでした^^

#温泉
#週末の旅人
#陸羽東線
#鳴子温泉
#村本旅館
#小牛田保線技術センター100周年記念号

Write A Comment