新八雲駅前に構想されているぺこちゃん牧場実現がピンチ【北海道新幹線開業は10年以上先という悲しい現実…】

新八雲駅前に構想されているぺこちゃん牧場実現がピンチ【北海道新幹線開業は10年以上先という悲しい現実…】

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

48 Comments

  1. 新幹線駅で大規模案件が多い中で身の丈に合って異彩を放つ牧場構想なので、実現が遠のくとすれば心配です⋯


  2.  ぺこちゃん…
     
     不二家ですか!?

     ( 4:44 ) やっぱり、繋がりが、あるんですね!!

  3. 2035年頃の予定を、無理やり2030年にしたツケの結果でしょう。
    仮に、2030年で進んでいても土木工事の関係により2035年以降となる可能性がありますからね。
    土木工事は、作業員を百倍にしても工期の短縮は困難です。


  4.  島根県としては、(小泉)八雲繋がりで、フレーム・インしたいところ…

  5. 事実上の移民が入ってきているが、あちこちで摩擦が起こりつつある。これ以上の流入を止めないと欧州のように取り返しがつかないことになると思う。

  6. 2コメを失礼致します。
    八雲町の将来を考えると一番近くに高機能施設がある函館市への利便性・速達性強化が必須になると思います。
    なので、函館駅の新幹線乗り入れや高速道路の空白地帯解消が実現すると幸いです。

  7. そもそも普段使いないし安定して利用される駅なんかね?ʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ

  8. 北海道新幹線。札幌開業延期が発表前の2023年試算で開業後50年平均の便益0.9。
    丸ごとピンチなわけですが、途中駅、しかも観光地でもなく、「新」八雲?街とどれくらい距離ありうるか知りませんが、さらに厳しくなる気がします。
    ぺこちゃん牧場は、たまたま駅前にあるとはいえ、顧客ターゲットは車!にすべきです。洞爺湖や登別〜函館の間の観光ポイントとして。


  9.  そのうち、都市伝説で、「カーネル・サンダース」と「ぺこちゃん人形」と、薬屋の「カエルちゃん人形」と「くいだおれ」の人形と「かに道楽」の蟹人形と、みんな、纏めて、道頓堀川の側に記念館でも造って、ガラスのディスプレイに、入れられて、飾られる未来になるんかな。
     グリコのランナーや、カールおじさん、なんか、もろもろ、思い付きそうなので、道頓堀川に投げられる前に、逆手に取って、集客を目指さねば…
     て、何の話だ!!

  10. トンネル工事が本当に各所で難航してるってのが悩ましいな。一部だけ難航してるならそこ以外部分開業(しないとおもうけど)ていう話にもなってくるけど。こればっかりは工事を待つしかないのよね。
    どうせ札幌以外はほとんどの客は降りないんだから、もっと簡素な駅にしてコストダウンの計画に変更すりゃいいのに。


  11.  宝塚に、“不二家”あったけど、コンビニに負けて、撤退された…
     現存する店舗って、全国にどれだけあるんだろう!?

     因みに“パルナス製菓”は、阪急庄内駅に、後継者が継いだって、YouTube に揚がってましたね…

  12. 過去の負の遺産!歴史上避けて通れないわけですが、北海道新幹線が、ずいぶん前の社会情勢や政治癒着環境の中で計画されたものを止められずに現在に至った。これもこれから赤字部を税金で埋め合わせないとしたら、負の遺産ですね。
    ただ今からキャンセルすることの費用のほうが、札幌開通させるより高い段階になってはいるようです。
    いかに負の遺産を小さくするか?がポイントですが、新函館北斗〜札幌のあいだの中間駅で観光ニーズがやや期待できるのはスキーシーズンの倶知安くらい(他駅よりマシ感)。あとは、新幹線速達性重視なら通過したほうが良いくらい。
    中間駅は、経営上は、足枷になる気がします。


  13.  東京駅に、“不二家”の“サテライト店”を展開しているんかな!?
     各道府県も、サテライト店を展開して、郷土料理とか、旅行の御案内とか展開していると聞きますが…


  14.  確か、市町村合併で、八雲町が広くなって、檜山支庁が分断されたような…

  15. 八雲町長と言えば、日本の土木技術についてなにか発言されていた記憶が・・・。
    あまりいい印象がないのですが・・・。

  16. 最近、ふるさと横浜散策してますが、ヨコハマは歴史的経緯から、発祥の地が多いです
    『不二家』も、起源は1910年(明治43年)、元町の洋菓子店であると知りました
    是非、ぺこちゃん牧場は実現してほしいですね

  17. 自衛隊基地まであるのに既存駅を無くすつもりなんか。急激な人口減少になっているのは確かっぽいけど、牧場を誘客で維持するってのも何だか本末転倒している気がする。あくまで現状の健全経営の上での+αであるべきでしょうに。

  18. ペコちゃんのモデルになる女の子はいたようですが(確か中学生)、あとあと追跡されないように写真を含む書類一式を燃やしてしまったとか

  19. 「自分たちのやりたくない仕事は外国人にやらせよう」
    そんな気色の悪い舐めた発想でやってるといづれ南アフリカみたく国が滅びるけど
    そこまでして経済的な便益を追求したいんかね
    個人的に全く共感も理解もできない。

  20. かつて道央自動車道の八雲SAにはKFC(ケンタッキーフライドチキン)直営の農場レストランがあって、当時はかなり人気があったけどその後撤退し別業者が参入。
    道南民はいまでも「八雲のケンタッキーね!」って言うくらい印象に残ってます。
    なので本案には大賛成ですが、はたしてまだ10年以上先?の集客や需要を見越した建設が可能なのかどうか…見えないとこ多いですね。
    駅名もネーミングライツで「不二家ペコちゃん牧場駅」でよいかと☺。"名物 生ミルキー" とかできそうな予感🐄

  21. 不二家は、2007年にシュークリームに消費期限切れの牛乳を使用していたことが発覚し、一気に経営悪化しました。その前の2005年3月期以来7期連続で無配となりました。
    その後奇跡的な回復をしましたが、コロナ禍などもあって、常に好景気というわけではないと思います。

  22. 現在の八雲駅に停車した特急の車内から目立つ場所に,ペコちゃん人形を置くのはどうでしょうか。
    街中の店頭に置いてあるのと同じサイズのをホームに置くか,
    727の看板くらいの大きさのを外に建てるかは予算次第ですが。
    不二家と八雲町は何かの繋がりがありそうだと多くの乗客に今のうちに印象付けておけば,
    15年間黙って待つより良いと思います。新幹線の開業時にはその人形を移設すればよい。

  23. 避災害他と海底トンネル新施工試策技術も加え重なって年延化は避けられ無い

  24. 他の人も、もしかしたら
    コメントしている可能性は有るが
    そもそもの話からして、観光開発をする意味は何かです
    観光開発を目的にするのは
    観光業者程度のはずです
    そこに、金に目の眩んだ行政や議員が乗るだけです
    観光とは全く無関係の一般住民が通行妨害や犯罪増加等の治安悪化を、容認するかです
    金になるから作る観光業者とは違い
    住民は有る意味、単なる極論被害だけを被るだけ
    それでも、受け入れるのかのみです
    欧米で言う
    ウーバーだの、ライドシェアだの、デマンドだのと、横文字を使い何が目的かです
    要するに、住民は奴隷又はモルモットと見ている証
    その内、地域住民を、強制的に登録義務化するだけです
    例えるならば、登録しない時点で運転免許更新不可や居住拒否すら見える
    この程度は現政府はやるはずです
    すでに、国民を、奴隷又はモルモットと見ているのか現政府でしょう
    万博にしても、観光業者とカジノ業者のためのものです

  25. ゴジラが穴掘って造るわけじゃ無いんだから、最先端の技術を駆使しても時間が掛かるのなら仕方有るまい。この点はどうしようも無く、責める気もしない。
    >開業が10年以上先となれば不二家経営陣もどうなっているか
    地元ニュースでもそんな「不安」を言っていたように思いますが、どこかのフザケたテレビ局の独裁者じゃあるまいし、替わるのが当たり前でしょう。
    予定通り開業したとしても、その後撤退するかもしれないし。
    (不二家は以前の不祥事の時に創業家の藤井家が経営から離れて、今は山崎製パンの傘下なんですな)

  26. 前倒ししたり、延期になったり、実際の開通時期が揺れ動いて、計画に影響を受けるのは牧場だけでありませんね。
    長万部の計画では在来線撤去の許可を待ち望んでますが、貨物線は残すとか残さないとか微妙な状況になりそう。

  27. 八雲と言えばやはりケンタッキーです。30年前の話ですが。函館に住んでいた時よく行きました。素晴らしいロケーションでしたね。新八雲駅にづっかつして欲しいです。

  28. 新八雲駅(予)周辺を地図見たら笑っちゃうぐらい牧場しかない。駅周辺開発するより首都圏へ「北海道搾りたて牛乳」出荷できる生乳設備造った方が経済的に潤うのでは?
    不二家は数少ないけどいまだ「不二家レストラン」営業してる。バブル期を挟んで様々な業種がファミレス出店したがほとんどは潰れ去った中でも頑張ってる。

  29. 追加コメントにはなりますが
    他の人もコメントしているように
    そもそも在来線をどうするか?
    場所が違う可能性は有るが
    在来線を廃止前提としているように見える計画すら出ているはずです
    そして、函館~長万部区間ならば
    残す、残るはずだが旅客輸送はどうするかです
    長万部~小樽側とは違い
    その点ではまだ函館側の方が楽でしょう
    長万部~小樽区間の倶知安が有る意味1番どう転ぶかを見ているはずです

    ちなみにですが
    少し前の運行本数はならば
    長万部から倶知安方面が約5往復程度
    途中?のニセコ当たりで2往復程度増えて、倶知安に?
    倶知安から小樽方面が確か十数往復程度に対して
    小樽からの倶知安方面は20往復程度のはずです
    途中駅の余市駅を、よく出すが
    余市駅にしても
    朝の通勤通学需要時間帯を除いたら
    毎時1本有るかどうかレベル
    その内、午前の2本に外国人、観光客が集中しているに過ぎない
    乗降客をあたかも、利用者、利用客と言うからおかしくなるだけです
    それがまかり通るならば、関東こと
    政令指定の県庁所在地こと中心駅ですら、片側の改札口は事実上無人に近く、となり駅は万人レベルの乗降客?ですら事実上無人駅は当たり前
    北海道で言うなら、札幌駅の片側改札口が無人にとなり駅が無人と言うことです
    函館どころか、東日本管内ではこれで当たり前
    寝ぼけるなでしょう

  30. 人手不足は言い訳!誰かは必ずやらないといけない事をしっかり叩き込まずFラン大学増やして若年層による「とにかく大卒!肉体労働絶対嫌だ!」「とにかく文系!数学嫌だ!」を平気で受け入れた文科省が悪い!働き方改革法案という天下御免の大愚策を強行した厚労省も悪い!
    2038という数字がキーワードで、経路設計ミスによるトンネル工事難航に加え、青函トンネル運休伴う修繕の可能性が出る時期にぶつかり、札樽トンネル次第では道央圏民に新幹線乗ってもらうためのお試し・各種試験・計画中止しない事を約束するために倶知安~札幌先行や東京とつながるのが2038年より遅れる事はあっても早まる事は無いだろうな、青函トンネルの実態が経路設計ミスによるトンネル工事難航よりも大きくなる時期に当たってしまう以上。

  31. 陸自の飛行場を延長して駅と接続できても利用者はいないだろうが交通網の充実には良いのかもしれないが。

  32. 新八雲駅前にペコちゃん牧場ができるなら絶対行きたいですね。
    北海道新幹線を全線乗り通し札幌で2泊、移動日にペコちゃん牧場を楽しみ函館で2泊して帰る旅行とかしたいです。

  33. 2038年度も無理ですね。予算的にも工事要員的にも開業できて2040年~2045年ですよ。
    そのころには北海道も人口が激減して、札幌まで新幹線を造る意味すらなくなり予算がなくなった結果、工事済の区間が未成線のままで終わる可能性すらあると思います。

  34. 私、余市町の住人ですが、最近は後志の人員はほぼニセコに取られています。
    うちも電気工事やら水道工事やら依頼しておりましたが、半年待ちでようやく施工してもらいました。
    「ニセコの仕事がすごい忙しくて人員が足りない」が業者さんの口癖になってしまっています。

    千歳にニセコ………なかなか厳しい時代です。

  35. 北海道乗り物大好きチャンネルさんの動画でもありましたが「地方負担分が国が肩代わりする事に対し国民の理解が得られるのか、北海道新幹線要らないという意見もいっぱいある中で」的な事を話されていたので費用負担面は難航しそうですねえ(;・∀・)
    鐵坊主観られる人の中には乗り物大好きさん嫌いな方がいっぱいおられるのは承知していますがこの件に関しては割と的を得ているかと思うのでコメントさせて頂きます

  36. 不二家の将来が気になったので、現状と過去を調べてみました。
    2007年の原材料の期限偽装問題発覚後、2010年度までは本業で浮沈を繰り返すものの、山崎パンの子会社(今でも!知らなかった!)になり、コンビニ等への販路を広げたこともあり、会社全体でみるとその後は黒字続きだが、不二家レストラン(そういえばめっきり見なくなった)を含む洋菓子事業では過去20年赤字続き。「パッケージ菓子製造販売」が主力事業となった今の姿のまま八雲町にぺこちゃん牧場を設けた場合、観光牧場の運営が上手にできるのかがちょっと不安ですね。名古屋港のレゴランドみたいに「オープンしたけどめっちゃ酷評」な状態にならなければいいなと。
    山パンの子会社になったのだから、いっそ道産食材を使った美味しいパンと乳製品の組み合わせのゆる~い(=専業ではない)テーマパーク的な牧場を目指してみるのは如何かと。
    新八雲が「観光全振り」な新幹線駅として一定の成功を達成すれば、既存の過疎駅(所在自治体)の幾つかには、集客の大きなヒント、道しるべになると思います。東広島=賀茂鶴タウンとか。

Write A Comment

Exit mobile version