【昭和遺産】1970年大阪万博に合わせて再開発された駅前商業施設の今…『なか卯』1号店も
1970年日本万国博覧会(大阪万博)の玄関口として駅前が整備された阪急茨木市駅・JR茨木駅に現存する当時の再開発ビル『ソシオいばらき』『茨木ショップタウン』を見ていきます。
外食チェーン『なか卯』1号店の名残も…。
【参考文献】
JR茨木駅・阪急茨木市駅 西口駅前周辺整備基本計画の策定について
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/toshiseibi/machinakaseibi/menu/ekimaeseibikeikaku/66564.html
【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
▼おすすめ動画▼
【決定版】日本一の地下街『大阪・梅田ダンジョン』を徹底攻略!全エリア一挙紹介!
【北大阪急行延伸の裏で…】大阪・箕面市の旧市街が衰退?駅前商業施設がシャッター街と化していた…
#大阪 #街歩き #昭和レトロ
45 Comments
万博って無駄遣いを楽しむイベントなんだな なんだセレブ祭りか
ジャンカラの前は別のカラオケボックスで、その前はりそな銀行(旧大和銀行)が入ってました。
店舗も含めて区分所有の建物で建て替え方針が決まらないのかな?場所良いのにもったいない。
茨木、高槻は独特の昭和ムード感じます、活気のある
再開発って、何年か経つと全体的に古びてきて、その内に空き店舗が出始めると寂れ感が増すんだよな…
一店舗一店舗が独立した建物だと統一感がないかわりに、建て替えされたりもするけど
ずっと昔もっと人がいたであろう頃に
阪急の駅から2分のところに住んでいたのに
ソシオの地下に行った記憶がありません
寂れるはずですね
16:45
少し離れたところ(今はマルヤスがあるあたりかな?)にイズミヤの別館があって、食料品などはそこで売ってましたね。
何度も中に入って歩いたことある場所なのに、なか卯1号店の話は知りませんでした。
サラ金四天王も寄り付かない 舞洲産廃村 メタンガス中毒にご注意ください 高波・地盤沈下のデンジャゾーン ٩( ''ω'' )و
この万博時期に合わせての投稿ですね 茨木駅の歴史を知れて楽しかったです いつも自分も探索した気分になれるので動画楽しみにしてます ありがとございます♪
ミスタードーナツのマグネット同じやつがあったから昔に配ってたんだろうか
やべぇ。なんかグッとくる。
高槻のグリーンプラザと同じで、昭和遺産って感じですね。今やJR茨木駅はイオンモールと、反対側にある立命館大学だけのために存在しているのかと思うほど。川端康成の施設がなんかあるようですが、何処にあるのかよくわからん。ご多分に漏れず康成も「女好き」でしたしね。
開業の時に個人商店をテナントとして入れると、抜けた後なかなか埋まらないよね。賃料も相当下げてるんだろうけど。ここまで老朽化が進むと、過疎ってて哀しいと言うより早く壊せよと思ってしまう。耐震性もアウトなんじゃないか?
1970年大阪万博に歴史あり!
上にマンション・アパートなどがあると、そのマンションの居住者の問題があるから建替えの時に苦労するというイメージがあるな。
ここ以外でも、下層の商業施設がほぼシャッター街と言うところは少なくない。
なか卯と商店街のたつみやは安いうどんのツートップだったなぁ
(たつみやは今もあります)
イズミヤはかつて道路の反対側に別館があって、そっちの建物で食料品を売っていました。
阪急の茨木はちと遠いしな万博からは
阪神淡路大震災も大阪北部地震も耐え抜いたんですよね、このビルたち
茨木ショップタウン地下の中華屋さんは、大阪北部地震当日も営業されてました
ほかのお店が臨時休業される中、砂漠のオアシスのように見えました
昔茨木市に住んでました
当時は茨木駅周辺で遊んでましたが娯楽施設やゲームセンターが何件もありました
建物自体が変わってないですねここまで整備されずそのまま改宗されず寂れてたのは驚きです
早稲田摂陵の校名が変わることをこの動画で知った
1996年から2年間、阪急近くの商店街の中にあるワンルームマンションに住んでいました。(本屋と薬屋の間)阪急駅への行き来でソシオ1・2を通っていました。万博に合わせて作られたとは知りませんでした。
ちょっと違うけど、高速神戸〜新開地間の地下街思い出した。
阪急の駅前ビルがソシオという名前に変わったのは、確か阪急の高架化に合わせてだったかと思います。
昔は地下も含めて結構賑わっていたんですが、流石に老朽化には勝てませんでしたね。
EXPO'70の時代、期間中JR茨木駅から16秒ごとにシャトルバスが出ていました。京阪・阪急・近鉄バスが入れ代わり立ち代わりジャカジャカ走っていたその光景は今からすればシュールに見えたでしょうね。
カラオケ屋があったら繁盛する気もするけど。まんだらけが入ったら行くんだけどな。なか卯がこんなところから始まったのかすご
茨木も古いのう。
万博最寄駅競争に負けたっていう千里丘の様子も見てみたいですね。
いつも楽しく見てるけど、馴染みのある場所が出てくるとより面白いな
大人になってから北摂に住み始めたから、全然知らないことばかりで面白かった
長年この茨木に住んでいました。10年ほど前に再開発の話を聞きましたが、全く手付かずの状態で、悲しく感じます。
ところで細かい点を指摘させて頂きますが、阪急茨木市駅の高架化は1991(平成3)年10月です。高架下のロサヴィアのオープンと同時ですので、間違いございません。
ここのなか卯は30年前よく行きましたね
当時はもう牛丼屋、モスバーガーの子会社だったかと
このあたりの雰囲気が好きですね。
ソシオの地下も雰囲気があって良いですね。
この近くに系列の教室があって、時々枚方市からバスで行きます。
親から昔はソシオビルの中にはクレープ屋さんやミニ四駆の大会開いたりするオモチャ屋さん、本屋さんなど色々あって老若男女様々な人が沢山いて活気があったと聞きました。
なんでこうなってしまったんですかね。
活気あった頃に行ってみたかった(´・ω・`)
小さいころ行ったことがありました。親の背中を凝視しないと迷子になるくらい混雑していました。
引っ越し後、社会人になった時、古本屋があってそこで結構買い物してました。(すでにテナントはガラガラ)
最近、用事があって立ち寄りましたが動画通りの閑散とした状態。時代を感じますが昭和ぽさが堪らない場所です。
ここに地下にラグビー経験者のバーのようなお店があり、そこで出してもらったカレーがとっても美味しかった。何年か前に通ったら無くなっていた気がする
高槻市在住です。阪急茨木市駅前のソシオは、茨木は、用事がないから、何年も行かないから、閉店している店が多いのに驚きました。1階の文具店は、あるのかな?
ここの「なか卯」が牛丼デビュー店だったな。友達に誘われて、友達が牛丼頼んで、うどんも頼んでいたので同じメニュー頼んだ記憶があります。で当時は牛丼=吉野屋という変な思い込みがあったので、2.3年後に初めて吉野家にいくまで吉野家と勘違いしていました。なので初めて吉野家に行ったときうどんがないことに驚いて初めて別物と気付いた。
かなりお世話になったので閉店したときは残念だった。
あと、1980年代はまだお店も一杯あってそこそこ賑やかでした。
近くなんだよな😂
阪急のビル3Fに「ふくおか洋一法律事務所」の看板が見えますが、ここ、今の市長の事務所ですね。
初めて牛丼を食べたのは梅田のなか卯だったわ。いつの間にか吉野家になってた。
当時はなか卯はうどんと牛丼を両方売ってたので、本来うどん用の入れ放題の天かすを、牛丼に入れて食べるとメチャメチャ美味しいというを、この店で覚えました。
負の遺産て、、無わけ無い、。人口衰退、関東一極集中、TVでは東京の若者向けのコーデとか、、地方からしたら要らない情報ばかり見せられて、、沢山の若者が東京に憧れて地方は駄目になっていっている。
屋上よく使わせてもらっていました。忘年会もよくこの施設で行っていたので、施設なくなるの少し辛いですね。
なか卯が茨木市発祥というのを初めて知りました。
阪急側もJR側もなかなか味のあるというかレトロというか汗
阪急京都線は準特急停車しますが、JR京都線は新快速が止まらないんですよね茨木の場合。
高槻のグリーンプラザもこんなんよねぇ