谷戸に吸い込まれる住宅地/天住 川崎 蟹ヶ谷(神奈川県)

A residential area sucked into the valley / Walk around the residential area near heaven, Kanigaya, Kawasaki (Kanagawa Prefecture)

蟹ケ谷は高津区の南東端、下末吉台地の北東部に位置し、北端を矢上川が流れています。​この地域は丘陵地に谷戸が刻み込まれた複雑な地形が特徴で、かつては低地や谷戸に水田が広がり、台地上には畑が作られていました。蟹ヶ谷という地名の由来にはいくつかの説があります。​一つは、1625年(寛永2年)の文書に「加丹羽村」と記されていることや、神庭遺跡から勾玉などが出土していることから、「神庭(かにわ)」(祭祀を行う場所)から転じたとする説です。​また、急な崖を意味する「カニ」から、急な崖の多い谷戸を指すとする説や、湧き水のある崖下にサワガニが多く生息していたことから「サワガニのいる谷戸」とする説もあります。
盆地状の低地を崖線が取り囲むユニークな地形ですが、1960年代以降に住宅地化が進み、独特な住宅地景観を呈しています。谷底の低地は水田から転換された戸建て住宅を中心とする無秩序な住宅地。丘の上は、団地や整備された戸建て住宅地。そして、最も特徴的なのが急斜面上の集合住宅による開発で、斜面の傾斜方向に住棟を並べた集合住宅が傾斜地の殆んどを占めており、まるで建物が谷底に向かって吸い込まれているようです。

集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm

10 Comments

  1. 横浜市(神奈川・保土ヶ谷区)に比べて、圧倒的に集合住宅率高そうですね。駅徒歩圏でもないのに。

  2. Good to see the Bamboo Forest & all the different style houses. I didn't expect to see the farmland at 19:17. Interesting video!

  3. いつもありがとうございます。集合住宅密集地帯ですね。スゴイ擁壁上のマンションはまるで黒部ダムの上に建ったようでした。オドロキ!!お疲れ様でした。

  4. 隣の宮前区に住んでますが、この辺は全然知りませんでした。保土ヶ谷とは違ってマンションが多かったりわりと綺麗めな戸建が多かったりするのは、結構需要のあるエリアなんですかね?高津区だと溝の口駅の南側もこんな感じですね。
    それにしてもあのマンション、高津区で日吉はだいぶ無理ありますね😅

  5. 蟹ヶ谷。昔、竹薮から数億円相当の一万円札が投棄されていたんですよね。久しぶりに「蟹ヶ谷」の地名を聞きました。

  6. 集落さん、いつもありがとうございます。保土ヶ谷の住人ですが、この蟹ヶ谷のマンション群は凄い、RC造に何でも解決させている。

  7. 川崎市発行の『川崎地名辞典』には〈「蟹」は、「剥落しやすい土地」を示す「カニ」から来たもの〉と、その由来が記されている。それを証明するように、'89年8月にこの蟹ケ谷で崖崩れがあった。

  8. 新横浜方面への抜け道で時々通ります。この周辺のバス路線、「蟹ヶ谷」バス停が坂道を登り切った尾根筋の頂上で谷にはないというのが地名の妙というか、興味深いです。

  9. 私の家は、港北区高田です。ここから北に向かうをこの蟹ヶ谷近辺を通ります。2,3回この辺を通ったことがありますが、この動画のようにスゴイ擁壁にはめぐり合ったことがありませんでした。横浜や横須賀には傾斜地の擁壁が多くあって驚きます。面白い動画をありがとうございます。

Write A Comment