【日本地理】みんな知ってる?神奈川県ならではの食文化!神奈川「食」あるある15選【ゆっくり解説】

神奈川県の食文化あるある15選を解説しております。
あなたの知っている、神奈川県の食文化がありましたらコメントにて教えてください。

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

【楽曲提供:株式会社ウナシ】

14 Comments

  1. 原チャリで箱根行く時に湘南沿いを通ってたなw。
    たまに授業料を支払っていたけどねw。
    でも生シラスは美味しいよw。
    白魚は高級だけど生シラスは安いからねw。
    直で買えるルート知ってるけど教えませんw。

  2. 江の島ぐるめと言えば昔は江の島丼がありました。出汁で煮たサザエを卵でとじて、ごはんに乗せたもの。江ノ島もすっかりご無沙汰なので、今もあるのかわからないです。

  3. 三浦半島に半世紀いますが、三崎マグロは水揚されてるだけで
    ご当地では無いわな。(カチコチに凍ったヤツだし)
    市場近辺には有名な料理店は多く、確かに美味しいが高い。
    叔母は三浦のドデカい農作地で、キャベツや大根、夏はスイカなど生産してまして
    コレはご当地生産で誇れる出来です。
    海軍カレーは地元民はあんま食さないのではないかな。

  4. 黒たまごの黒さは、硫化鉄ではなく、メイラード反応によるものです。

  5. 藤沢に住んで40年以上だが、「初しらす食べた?」なんて会話聞いた事ないな

    あと湘南のしらす話してるのに写真が大洗なのは何とかならんのか

  6. シウマイは駅でしか買わない派。何故なら気が向いた時に気軽に駅前で買えるから。横浜市民なら分かるが、横浜のどんなに小さい各停しか停まらない私鉄駅の駅前にもほぼ崎陽軒の売店があるので。

  7. 中華街はあんまり行かない
    観光地価格で高いし
    あの街独自の匂いが好きじゃ無い
    地元の町中華で飯を食ってる
    例 反町の八龍とか東神奈川の南京亭

  8. 元横浜市民ワイ
    中華街は中華まん食いに通ってたし崎陽軒は店でしか食わなかった(持ち帰らない)
    シラスは鎌倉寺巡り行くと食ってたけど本命は豆や
    江ノ島は実はいわゆる地域猫が多く、食より猫達に夢中
    三崎はうらりでマグロ希少部位見つけてテンション上がる
    小田原は鈴廣蒲鉾も良いけどアブラボウズの握りを出す店が推し
    箱根の温泉宿は体感だけど当たり外れ激しい
    湘南エリアは幹線道路以外は基本道が狭くて走りにくいから行きたくない
    こんな感じか

  9. 元横浜市民。新幹線に乗る時はシウマイ弁当食べます。家で食べる時は安いそこら辺のスーパーで買った物。中華街は当たり外れが怖いから知っている店にしか行かない。

  10. 鎌倉いくと、鎌倉カレー、鎌倉サイダー、鎌倉パン、鎌倉ハム等々。何でもある鎌倉系。

Write A Comment