【廃墟巡り】静岡県の清水区にある巨大な紙工場の廃墟を見に行く #廃墟 #廃墟探索 #静岡 #街歩き #清水区 #観光
#廃墟 #静岡 #街歩き #清水区 #観光 #スーパーカブ #興津川 #廃墟探索 #廃墟巡り
今回は静岡県の清水区にある興津川製紙工場の廃墟を見に行きます。
静岡県の製紙業のルーツである、興津川の駿河半紙作りの末裔がやっていた工場。しかしここは2000年代に入ると様々な事情から稼働を停止してしまいました。
【Mr.Amano’s channel】
静岡在住の原付ライダー。学生時代は東京で過ごしたため馴染みが深く、神奈川や東京をはじめとした関東方面へツーリングに行く事も多い。愛車はホンダのスーパーカブとタケオカ自動車のアビーキャロット。アビーは四輪車のくせに50ccというイカれた乗り物。
現在は諸事情あって失職中。せっかく暇ができたからこれまでのんびりやっていたYouTubeでの活動に力を入れてみたところ、熱川の廃棄動画が当たってまさかの収益化基準達成(現在審査中)。しかし次に繋げる方法がイマイチ分からなかった為、マーケティング業界で働く友人二人の助けを借りて試行錯誤中。
【廃墟探訪】
基礎体温の低さからくるスタミナ不足に悩まされていたので体力作の一環として山登りを始めた。しかしいつの間にか廃道歩きにシフトしていき、気付いたら廃墟を探す事が目的になっていた。
バイクや車で廃墟や廃道へ向かい、そこか見出せる自然と滅びの美学を発信し、視聴者の皆さんに非日常感をお届けできれば幸いです。たまに変な観光地とか変な地形の場所とかも配信するかもしれません。
【カメラ機材】
GoPro HERO9
GoPro HERO4
【編集ソフト】
ゆっくりムービーメーカー4
10 Comments
👍
一応静岡市民ですが、そんな廃墟があるはずが~あったーと驚きました。
駿河半紙の歴史も知りませんでした、まだまだ地元(ひろい、ひろすぎる)でも知らないことがいっぱいだということに、新しい発見が楽しみです。
アマノさん。いつも楽しく拝見しています。今回も興味深い内容でした。勉強になります。ありがとうございます。
製紙工場 いまでは海外のほうが安くできるから海外へ生産してしまいます。
骨組みだけでも芸術作品ですね
梶井基次郎のオープニング、何時か期待していますね。 廃車界隈では、廃墟に放置されている車はクサヒロと言うらしいです(笑
榎町は大日本印刷が来る前から小さな印刷所がひしめき合う場所で、隣街の神楽坂は出版社も多いです、文人も昔から多くいますし。
廃墟探訪で観た〰😂
毎週、たくさんのことを学べるチャンネルは他にないのでは…アマノ氏の学の広さには脱帽です
いやー
もう、毎週たのしみにさせていただいております。
はじめまして 自分は九州在住ですが、興津川周辺は仕事でお邪魔したことあります。水が綺麗なのと上流には山葵畑があったの覚えてます。 廃工場って、いろんな事を教えてくれるんすね、、
よくこういった場所をご存知ですね。アマノ様の、感性というか知識に驚かされます。興津川製紙、駿河半紙の末裔の会社なんですね、知りませんでした。製紙業界は日本製紙、王子製紙が二強と言われいますが、それ以外にも大王、北越、三菱、中越と中堅の製紙会社があり、更に特殊な製紙を作る会社やトイレットペーパー、オムツなどを作る事を得意とする会社などに細分化されている業界の様ですね。なので、意外と大手の資本傘下ではない、一族経営の会社も多いと聞きます。ただ、ボイラーの火を落とせない、稼働率を上げるなどがネックとなり、二交代や三交代などで勤務が大変、上長の下、班体制で仕事を行うので人間関係が大変など、製紙業界の知り合いから話しを聞いた事があります。また、紙の需要と供給、更には在庫調整のシステムが完成しているので(品不足騒ぎにも対応可能な)新規参入や再稼働が起こりにくい業界でもある様です。すみません、アマノ様を非難する意図はありませんので、ご容赦下さい。動画面白かったです。長文すみません。