(12)【日本一周修学旅行】三池炭鉱で産業遺産をめぐる《大牟田・荒尾》

●公式ホームページ
https://youeleschool.com
●Twitter

●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
●メールアドレス
marutakeebisu.yh@gmail.com
取材依頼や案件なども募集しております。
お気軽にお問い合わせください。

Amazonほしい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ODNCBI95ULS0?ref_=wl_share
動画制作に活用する予定の書籍などのリストです。 ご支援いただける場合はよろしくお願いいたします。

#旅行 #日本史 #日本一周修学旅行

8 Comments

  1. 三池炭鉱って、すごい規模だったのですね。当時の日本の基幹産業だったことがわかります

  2. 「からう」懐かしい響き、上京するまで標準語だと思ってました。

  3. 一日一善をされていらっしゃったって、なんて素晴らしい青年だったのでしょう!
    炭鉱は有明海の下まで掘ってたんですね、命がけですね。

  4. 炭鉱があったの大牟田だったんですね。友人が大牟田出身なんです。
    「なぜ『三池』炭鉱?」と思ったら、当時は三池郡だったからなんですね。
    私は生まれも育ちも現在も北海道ですが、夕張炭鉱博物館に行ったことがあります。近隣の市町村にも炭鉱が多かったので、芦別の名前を聞いて「おっ?」と反応してしまいました。

    三浦綾子さんが小学校教師として歌志内(ここも炭鉱の町でした)にいた頃、炭鉱で働く父親が落盤事故で亡くなったという教え子が何人もいたそうです。本当に命の危険と隣り合わせの仕事だったのが、まざまざと伝わってきますね…。

  5. 三池炭鉱!日本の産業を支えた=日本近代史を大きく支えた場所なので、一度行って見たいですね

  6. 2001〜2005年荒尾に住んで大牟田で働いてました。炭鉱についての断続的知識が大分繋がりました。ありがとうございました。希望ですが炭坑線の全裸線図表示をもっとしっかり出して欲しかったのと映画館プール私立小学校備えた万田坑近くに三井の夢のような豪華な社宅街があった事に触れて欲しかったです。

  7. 團琢磨は五一五事件の動画で出てきましたね。あのときは一瞬でしたが、この動画で三池炭鉱の規模の大きさを見て、すごい人物だったのだなと改めて実感しました。
    大牟田は石炭産業科学館に行ったことがあります。そちらも展示が多くされていて中々よかったです。

Write A Comment