えきねっと利便性向上。3ヶ月前予約可能、遅延時の変更可能に【顔認証の実証実験など、人員削減へ様々な施策開始】
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
46 Comments
来るなよ!
💩大師www
キュンパスお世話になりました。🎉😉❤️
えきねっとほぼ定価でしか買えな過ぎ
アナログ世代は、付いていくのが大変ですが頑張らねばならないですね。
えきねっとの課題を少しずつ解消していく形ですね。
人口減少時代なので機械化は必須の方向性ですし。
どのみち切符を買っていただくというより、売ってあげてる!そして買いやすくしてあげる!不都合な事象(鉄道側のトラブル含む)でも変更しやすくしてあげる!ぽい話だな。
他の業界なら、商品を買いやすくするのは当然で、かつ他社よりどんな効果があるかで差別化して、客に選ばれるわけだが。
究極的にはアレだよね!
1人1人に埋め込むチップ!
超絶管理社会な!
ソレが実現出来るんなら!
全てが!
チップの読み取りだけ!
で済むかもね♪www
やだ!やだ!
4んだ方がマシ!!!
3か月前からは素直にありがたいですね。東日本管内で新幹線が取れるかわからないから飛行機にしようってなる行き先ほとんどない気が…
函館は価格の関係で飛行機に勝てないだろうし、あるとすれば秋田くらい…?
JR会社跨ぎで買えるとこマチマチなの、どうにかしたほうがいいな。
ハイウェイドットコムあたりは、いろんな会社集まってるのに、それを意識せずに予約、購入、変更、キャンセルできるし。
JRなんか乗るまでめんど!安い買い物でもないのに不安!だったら他使うわ!見たいになるぞ。一般の方の多くは、目的地に行くのが目的であって、鉄道に乗るのが目的じゃないんたから、リスク感じたら避けます。
身体障害者割引と、 身体障害者割引で買える近鉄とJR などの連絡運輸乗車券を残してほしい。
マイナンバーカードの取得を強制する、えきねっとなどの障害者向けの乗車券のネット販売はやめてほしい。
マイナカードを作るということは、 自民党 と公明党の国土交通大臣とズブズブの莫大な税金を食いつぶす、天下りと某 it 系大企業などの利権団体の利益になる 行動は慎みたいということです。
天下り団体のために 何でわざわざ 市役所に自分の経費と交通費を使ってマイナンバーカード申し込まきゃいけないのか?。自民党公明党の奴隷になりたくない。
マイナンバーカード 関係と ネット予約の関連団体から自民党 公明党の国土交通大臣 関係のすべての天下りを0人にしたら、マイナンバーカード作ってあげる。 身体障害者より。
長距離旅行をする際、鉄道しか移動手段がなかった世代と現代っ子では乗車券(搭乗券)に対する考え方が根本的に違うんでしょうね。JRの座席予約システムは前者の思想で設計されていますから、現代人にとっては相当違和感のある仕組みなんでしょう。
単に移動時間だけではなく、きっぷの購入(変更・払戻)の仕組みが異なることも、新幹線より飛行機が選ばれやすい原因の一つなんだと思います。
はやぶさとこまちの連結器ハズレは、連結器のロックを解除する指令の電気信号を電磁弁に加える前に停止中かをチェックする様になっていなかったので走行中に、連結器のロックが解除された事により起きました。
この点の改良を行うのでしょう。
尚、現在は、連結した両方の運転室内にかかり員がそれぞれ乗り込んで空気弁開閉器のレバーが、動かない様に金具で固定する作業が行われています。
この作業は、5分程度かかるそうです。
遅延の際の変更はEX予約みたいな感じ?今はネット上で変更出来ないんかな、えきねっとは
3ヶ月前からの予約は素直にありがたい。早めに座席は確保したいしね。欲を言えば、金沢までの予約も3ヶ月前からに対応してほしいなぁ…。
いっそのこと新幹線は
・マルスシステムから完全に切り離して、別のシステムを構築する(在来線特急の新幹線乗継割引も一部を除いて廃止が進んだ為、新幹線と在来線で全く別の料金システムにすることは以前よりも容易になったと見られる)。
・料金体系を現在の乗車料金+特急料金から「新幹線料金」に一本化して、分かりやすくする。
・航空機のように時期や時間帯、便によって柔軟に料金が変動する方式(ダイナミックプライジング)を導入する。
を実施した方が良いような気がします。それも全JR社が協力して、共通したシステムを導入しないと意味がありません。今回のように、JR東日本がえきねっとのサービスを改善させることは、良いことではありますが、小手先の対応に過ぎません。もっと抜本的な対応が必要なように思います。
上越新幹線、高崎/新潟間は、上越新幹線単独区間ですので、各種実証実験を重ねて、省力化等の利便性向上を期待します
窓口削減して問題が発生しないほどえきねっとの利便性高かったかなと疑問に思っていたので、えきねっとに関する取り組みに関しては当然の結果かと。まあ、本気でえきねっとに誘導したいなら、利便性向上も重要ですが、料金面での安さを打ち出すのが一番ですね。
マルスデータの拡張で予約期間を長期化して利便性を向上するのでしょうが、JR各社共通で進めて欲しいですね。
DBの独自拡張で会社毎に切符が買える/買えなくならないか心配です。
今後えきねっとの改良がもっと進んで学割乗車券も買えるようになれば、わざわざ混んでるみどりの窓口に行かなくても済むから是非そうなって欲しい
みどりの窓口閉めたいのなら全ての切符を買える様にしないとね。みどりの券売機増やす方が早くないか?みんなIC使ってるのに近距離切符の券売機あんなに沢山いら無いよ。
名古屋在住だから関係ないな
えきねっとで経路指定した長距離乗車券買えるようになってほしい
基本最短で買うようになってるのが不便だ
使いにくいえきねっとの改善は当然としても
それは弥縫策に過ぎないですよね。
そもそも、きっぷのネットでの予約方法はJRグループで統一出来ないのでしょうか?
本気で窓口を減らしたい、省人化したいのなら普段鉄道に乗らない一般人でもわかりやすい
JRグループで統一されたアプリ一つで予約も乗車も出来ますというものにしないと
窓口に来る人の数は根本的には減らないと思います
新しい予約システムの構築はJR各社にとってもメリットが大きいはずですが
私の個人的感覚ですが
そもそもの話として、東日本はすでに営利目的になっている
すなわち、日本人の通学定期利用者、利用客より通勤利用者、利用客に
そして、通勤定期利用者、利用客より、普通乗車券利用者、利用客を、いかに増やすかに出ている
現に、東京等から東北の新幹線で5割引?もしくは、新幹線特急券が事実上無料の割引が出たはずです
そこまでしても、利用者、利用客が欲しいだけ
しかし、宿泊費こと宿泊施設の費用を考えたらまともなら使うかです
とくに、長距離移動を気にしない極貧貧乏日本人観光客が使うかのみ
カナダやアメリカのような時給が1万円ではない日本人が少なくとも過半数以上と数年前に公式に出ている
世帯収入が数年前の時点で、600万円以下のはずです
そして、世帯の人数を3人として
さらには、水道光熱費等に1人分ならば、1人分の収入は税込150万円、税別の月収が10万円程度
食費に3割として、月3万円
1日1000円が食費です
外国人のように
カナダ在住のトラックドライバーが1食20ドル等とほざいている動画が有るが、20ドルとは1ドル150円ならば3000円で1日3食ならば、約1万円
日本在住の日本人が1食300円平均に対して、カナダ在住の日本人は3000円、10倍違う
1割しか収入の無い日本人は奴隷、モルモットとしているだけのことです
▼
遠出できない私は、好き勝手しかコメントできません…
というわけで、JR東日本は、試行錯誤でしょうかね…
3ヶ月前に、速攻売り切れたら、JR東日本としては、喜んでいいのやら、損した気分になるのやら…
繁忙期や閑散期の料金設定が決まっているのなら、ユーザーは、カレンダーと“にらめっこ”して、予約されるんですかね!?
繁忙期に予約で購入したけど、割り引いたあとの料金は、通常料金と同じでした….って“オチ”が、ありそうね。
サフィールの個室とかも買えるようになるのかな?
こんにちは。
えきねっとの問題とマルスの問題。
団体旅行、特に修学旅行需要は重要。北海道、四国、九州は島内で完結することが少ないから、JR2社跨ぎになる、昔からのマルスがないと困るんよね。
団体客のまとまった座席の確保があるから、個人客の予約開始、座席確定を早めるのは簡単ではないのよね。
追加コメントとして
そもそも、駅ネットで何が目的かです
要するに、利用者、利用客の囲い込み
窓口等は建前に過ぎない
極端な極論レベルならば、駅ネットすら有る意味不要と言うことです
全面的に、コンビニ等に販売委託で終わる
なぜ、コンビニ等に全面販売委託しないかです
それは顧客の囲い込みのためでしょう
どのみち、駅ネットで出す乗車券で、どれだけ自動改札が対応するかのみ
それなら、今後普及させるバーコード?乗車券、QR乗車券を全面的にコンビニ販売とすれば、即刻窓口は閉鎖可能です
しないと言うことは、顧客の囲い込みがそもそもの目的にすぎないだけ
これは、すでに出ていることです
記憶に間違い無ければ、会員登録こと有償会員登録者には割引情報を提供とも出ていたこと
いかに囲い込みに出ているかです
今回の東北新幹線の割引にしても
3ヶ月前からの予約にしても、囲い込みの話
屁理屈レベルならば、利用者、利用客を、拘束したいだけのこと
行動拘束に利用拘束が目的と見ることすら可能です
まともな貧乏観光客が使うものですらないだけです
遅延した場合切符を発券したら結局窓口にいかないといけない
えきねっとは、中華からくるスパムメールがうざすぎるので全く使わず、
題名に「えきねっと」の文字が含まれるメールは全て削除済フォルダに直行させてます。
全JR統一で使えるスマホサービスでもできたら使おうかな…くらいです。
千葉県の都市部の幾つかの駅では、一旦閉鎖した『みどりの窓口 』を再開しています。
中には、
『JR全線きっぷうりば』
と称しているところも。
思わず、頬が緩んしまいます。🤭
3ヶ月前予約の予約の詳細が気になりますね。
もし座席番号まで確約する仕様ならMarsを改修しているかもしれないのでJR各社のサイトで同時サービス開始に期待したいのだが・・・
実際問題人に寄らない方法をするしか無い。
働き手が著しく減っていく現状で
改札やみどりの窓口に外国人労働者は充てられない。
切符のルールももっと簡素化されるだろう。
もし追々全列車を3か月前に取れるようになるとしたらトクだ値の席数をもっと増やして日数で区切るなり、3か月前〜1ヶ月1日前と1ヶ月前よりあとみたいに枠を区切らないと一般利用者としては割引を享受しにくいなぁとは。会社にとってはそりゃあ定価で乗ってもらったほうがいいだろうけど
いい加減四列車制限解除してほしい
長距離になると変な経路じゃなくても普通に超えるし
えきねっとが使えない?
なんでやねん。
そんな難しくないぞ。
1周きっぷ買えるようにすること
特定新幹線特急券
普通グリーン券など
課題は多い
JRもあんまりゴネる人が多くて嫌気がさしたなら、サービスそのままで値上げすればいいと思うよ。
結局値上げを避けるためにやってるんでしょ?サービスに肥えた人に優しくしても何もいい事ないよ。そろそろ維持費や人件費、人口減少で利益減で以前のようなサービスが出来ないってハッキリ示したほうがいいよ。
お客さんのために薄利多売なんてロクなことないよ。薄利多売を捨てて従業員の負担も減りかつ利益も増えたマックや薄利多売をして赤字になったイオンがいい例だよ。
えきねっとスパムがウザすぎ。
何とかして欲しい。>JR東日本
顔パス改札の場合振替輸送をどうする気なんでしょうね。
今一度追加コメントを投稿するなら
他の人もコメントしているように
そして、始めにもコメントしたが
日本人向けの薄利多売をやめるだけのこと
富裕層向けの、観光鉄道運賃にすれば終わる
要するに、スイスだかの、距離が約10キロとして、運賃を2000円だの、3000円だのとするだけ
これは、円ではなく
ユーロ又はドルとして
10キロ当たり仮に、過去では20ドルならば、キロ当たり2ドル
現状ならば、キロ当たり3ドルとするだけ
運賃がキロ当たり3ドルに、施設使用料を乗降で2ドルとすれば終わる
仮に、100キロならば、302ドルとするだけです
1000キロならば、3002ドルで終わり
これに、日本人や国内在住の人は消費税を5割課税扱い
外国人観光客は非課税とするだけです
消費税分が鉄道維持費です
貨物列車等のための維持費
嫌なら乗らなくていい
それなら、国民税を取るだけが政府の目的と見える
現にばらまいて何が目的かです
給付と言うばらまきは増税が目的
乗るなら増税待った無し
外国人観光客のための増税待った無しです
1ヶ月と1週間前の事前予約サービスが使いもんにならんので(結局10時に自分で操作した方が速い)、どんな感じになるのか気になりますね。東海道新幹線の半年前予約みたいな感じだと、あまり嬉しくないです。割引があるとしても、得だ値スペシャル同様、席数僅かでほぼ取れまへん、みたいになると思いますので期待しないでおきます。
盛岡駅の連結運転って運転室の機器に固定金具を差すだけよね?
サンライズも3ヶ月前からいけるということか
EX予約も予約開始が遅いし割引も小さいので、7月に大阪行きますがセールで取った羽田伊丹往復片道9千円にしました
0:25 スーツさんらや坊主さんも記者会見で質問する動画を上げたら良いかも。