沖縄地方 2025-04-08 【沖縄の湧き水】ニトリ宜野湾店の樋川~大山ターブックワーにある湧き水2選~メンダカリヒーガーとマジキナガー 【沖縄の湧き水】ニトリ宜野湾店の樋川~大山ターブックワーにある湧き水2選~メンダカリヒーガーとマジキナガー 大山ターブックワーの湧き水群は県内でも有数の湧き水の里だが、案内板、説明版が一枚もなのが残念、今回はメンダカリヒーガーとマジキナガーのご紹介動画 カーニトリ宜野湾店マジキナガーメンダカリヒーガーメンダカリヒーガーとマジキナガー大山ターブックワー沖縄の湧き水沖縄地方沖縄地方ツアー沖縄県 7 Comments @川口明-z1j 5か月 ago あそこの水量にはいつも驚かされます。いつまでも残したい場所ですね @60venceremos61 5か月 ago お疲れ様です。ここ何十年かの間に、建物が建ってからに畑が狭くなりましたが、自分のわらばー時分は、58の下あたりから畑でした。 はるさーをやっていたおじさん夫婦は、仕事が終わった時は、もう泥遊びふーじのすがいで、こう言ってヒージャーで水浴びをやらないと、お家に帰れなかったと思います。さんみんすると、35歳ぐらいだったか?やしが、あの頃はおおらかな時代だったんだはず。2人ともマルバイになって、泥を洗い流していました。周りをみるとハルサー臣下ぬちゃーのみなさんも同じでした。 @野上妙子-v5l 5か月 ago おはようございます。湧水紀行、良く湧いてますね。なんか使わないと、もったいないような気がしますね。農家の方が使っておられるのでしょうか?水のありがたみがわかりますね。 @4m北北東 5か月 ago ここいきましたよ。探して探して。近くにこういう場所あると、いわされます🎉 @markokamoto 5か月 ago けっこうな水量ですねー このあたりは他のヒージャーも水量が多かったように記憶していますが。いやはや。大したものです。ご指摘どおり案内板のひとつもあれば良いのにねー メンダカリヒーガーは苔と植物に覆われていてちょっとラピュタっぽい感じ。いいですねー 石積なのか切り出しなのかわかりませんけど、面や線がきれいになっているのが見事でした。マジキナガーの路駐は確かに頂けない感じですが、まあ地元に方にしてみれば当たり前の都合の良い場所なのかも。今回もありがとうございます。 @藤村久夫-o2i 5か月 ago 街歩きさん。こんばんは。規模は小さいけれど城南市の垣花樋川によく似ています。石済みもきれいだし、水の出る勢いも同じです。 沖縄の地質(石灰岩)と気候と自然条件が織りなす芸術ですね。万人に愛される名水で、石積みも素晴らしい。 沖縄の宝ですね!大切に残しておきたいです。 @htstks2400 5か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 宜野湾市のニトリ宜野湾店の近くには、ターブックワーが二か所あるですね。 どちらも水が豊富に湧き出ているので、もっと整備すればいいのにと思いますね。 宜野湾市は、史跡などに興味がないのでしょうか。基地問題で忙しいのかも知れませんね。 過去の遺産を大事に受け継いでいってほしいですね。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@60venceremos61 5か月 ago お疲れ様です。ここ何十年かの間に、建物が建ってからに畑が狭くなりましたが、自分のわらばー時分は、58の下あたりから畑でした。 はるさーをやっていたおじさん夫婦は、仕事が終わった時は、もう泥遊びふーじのすがいで、こう言ってヒージャーで水浴びをやらないと、お家に帰れなかったと思います。さんみんすると、35歳ぐらいだったか?やしが、あの頃はおおらかな時代だったんだはず。2人ともマルバイになって、泥を洗い流していました。周りをみるとハルサー臣下ぬちゃーのみなさんも同じでした。
@野上妙子-v5l 5か月 ago おはようございます。湧水紀行、良く湧いてますね。なんか使わないと、もったいないような気がしますね。農家の方が使っておられるのでしょうか?水のありがたみがわかりますね。
@markokamoto 5か月 ago けっこうな水量ですねー このあたりは他のヒージャーも水量が多かったように記憶していますが。いやはや。大したものです。ご指摘どおり案内板のひとつもあれば良いのにねー メンダカリヒーガーは苔と植物に覆われていてちょっとラピュタっぽい感じ。いいですねー 石積なのか切り出しなのかわかりませんけど、面や線がきれいになっているのが見事でした。マジキナガーの路駐は確かに頂けない感じですが、まあ地元に方にしてみれば当たり前の都合の良い場所なのかも。今回もありがとうございます。
@藤村久夫-o2i 5か月 ago 街歩きさん。こんばんは。規模は小さいけれど城南市の垣花樋川によく似ています。石済みもきれいだし、水の出る勢いも同じです。 沖縄の地質(石灰岩)と気候と自然条件が織りなす芸術ですね。万人に愛される名水で、石積みも素晴らしい。 沖縄の宝ですね!大切に残しておきたいです。
@htstks2400 5か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 宜野湾市のニトリ宜野湾店の近くには、ターブックワーが二か所あるですね。 どちらも水が豊富に湧き出ているので、もっと整備すればいいのにと思いますね。 宜野湾市は、史跡などに興味がないのでしょうか。基地問題で忙しいのかも知れませんね。 過去の遺産を大事に受け継いでいってほしいですね。
7 Comments
あそこの水量にはいつも驚かされます。
いつまでも残したい場所ですね
お疲れ様です。
ここ何十年かの間に、建物が建ってからに畑が狭くなりましたが、自分のわらばー時分は、58の下あたりから畑でした。
はるさーをやっていたおじさん夫婦は、仕事が終わった時は、もう泥遊びふーじのすがいで、こう言ってヒージャーで水浴びをやらないと、お家に帰れなかったと思います。
さんみんすると、35歳ぐらいだったか?
やしが、あの頃はおおらかな時代だったんだはず。2人ともマルバイになって、泥を洗い流していました。
周りをみるとハルサー臣下ぬちゃーのみなさんも同じでした。
おはようございます。湧水紀行、良く湧いてますね。なんか使わないと、もったいないような気がしますね。農家の方が使っておられるのでしょうか?水のありがたみがわかりますね。
ここいきましたよ。
探して探して。
近くにこういう場所あると、
いわされます🎉
けっこうな水量ですねー このあたりは他のヒージャーも水量が多かったように記憶していますが。いやはや。大したものです。ご指摘どおり案内板のひとつもあれば良いのにねー メンダカリヒーガーは苔と植物に覆われていてちょっとラピュタっぽい感じ。いいですねー 石積なのか切り出しなのかわかりませんけど、面や線がきれいになっているのが見事でした。マジキナガーの路駐は確かに頂けない感じですが、まあ地元に方にしてみれば当たり前の都合の良い場所なのかも。今回もありがとうございます。
街歩きさん。こんばんは。
規模は小さいけれど城南市の垣花樋川によく似ています。
石済みもきれいだし、水の出る勢いも同じです。
沖縄の地質(石灰岩)と気候と自然条件が織りなす芸術ですね。
万人に愛される名水で、石積みも素晴らしい。
沖縄の宝ですね!大切に残しておきたいです。
街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 宜野湾市のニトリ宜野湾店の近くには、ターブックワーが二か所あるですね。 どちらも水が豊富に湧き出ているので、もっと整備すればいいのにと思いますね。 宜野湾市は、史跡などに興味がないのでしょうか。基地問題で忙しいのかも知れませんね。 過去の遺産を大事に受け継いでいってほしいですね。