【問題山積】町田駅周辺はなぜ再開発されるのか 50年ぶりに行われる町田開発計画の真相

町田駅の周辺では50年ぶりとなる再開発が予定されています。
再開発の目的は町田への来街者を増やすことで町田駅周辺には映画館や劇場、アミューズメント施設が建設される予定です。

町田について知っていることや、動画の感想をコメントに書いていただけると嬉しいです。

—–

この動画が気に入ってくれたら、ぜひ、チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC0Im7ayDlKNfdlBtMnOdXrQ/?sub_confirmation=1

#再開発
#町田
#東京の街と公園ガイド

19 Comments

  1. 500円上乗せするだけでロマンスカー30分で停車駅なしで新宿なので、リタイア後や自由業の人には良さそう。
    しかしこの前の、駅ビル内のド●ールでの射殺事件のインパクトがすごくて(日本ではないような事件)、住むには躊躇する…

  2. 駅利用者には多くの相模原市民もいるのに、駅周辺の再開発には相模原市の協力を得られないという矛盾。
    駅の北側や西側は住民以外の人の流動がないから、再開発しても汐留やサクラステージみたいなところになるのがわかっているのに、やめられないんだなぁ。

  3. 町田は昔から遠方からの来客はそんなにいない、地元周辺民とろくな繁華街の無い相模原市民が挙って来ていただけの街でしょ?
    百貨店の集客力が無くなり相模原や大和座間市民狙いのロードサイド店や郊外型店が次々に作られ、町田より渋滞も少なく行きやすく、これまで乗り換え必須だった相模線沿線住民が行きやすい海老名が開発された時点で集客落ちるのは当然の成り行き
    町映閉めた時に他に作らなかったから今の人には町田で映画はピンとこない
    海老名を始め橋本やグランベリーパークとか周辺地区にシネコンが幾つもあるのに今更作って他地区からどれだけ人が来るやら

  4. 駐車場や駐輪場が少ないのが町田駅周辺の欠点なのに
    再開発でその少ない場所まで無くしてどうする?
    放置されてた場所は放置されるべき導線から外れているだけなので
    再開発しても人が来ないで赤字になるだけだろう

  5. 決定権を持っているお偉いさんの認識と実社会にズレが生じている。購買行動もECに大きく傾斜しているし、残った店舗需要は既に満たされていて、渋谷駅直結と言った都内の一等地ですらアテが外れて閑散としていたりする。このまま再開発してガラス張りの近代ビルが建ったらもっと町田から人がいなくなりそう。

  6. なんだかんだ箱物作ってもね、景気が上がらなきゃ何やっても駄目なのね。
    景気が良けりゃ店には品物が並ぶし、昔は凄い人だった。まず日本が根本的に変わらないと駄目。町田は今寂しい町になった。サッカーもよくわからない。

  7. 客に町田でカネを使わせるため、JRと小田急のホームを放したんじゃなかったっけ?
    南町田グランベリーパークは離れてるし、相模大野にはさすがに勝ってると思うし、あの周辺じゃあ、最大の繁華街であることに間違いないんじゃない?

  8. 町田はなんだかゴチャゴチャして無計画な街だなあって印象なので再開発のプランが上がったのは良いですね。
    ゴチャゴチャで古い街には不良外国人が集まりやすく治安が悪化します。町田はポテンシャルは確かにありそうなので有能デベロッパーが関われば化けそう

  9. 町田は市内の鉄道空白地帯に数多くの団地を抱えているので、そこへ行ったり来たりするバスが町田駅に集まってひっきりなしに発着しています。その割に市域の道が狭いので、バスで大渋滞なところです。一説によると、市長がかつて共産党系で都市開発に全く興味がなく、その影響で駅前がごちゃごちゃしていたり、まともな高規格道路が造られなかったとか…

  10. モノレールが来るのは10年後くらいなんですね。
    その頃にはどうなってるんだろ。
    昔ながらの商店も残ってほしいけど

  11. 駐車場が少なく不便だねしかし開発するには人口が減ってきて何処も衰退気味の中資金投入して開発する何処が儲かる?建築土木、そして市議かね?経済は衰退の一途の認識は有るのか。2040年か生きてないわ。

  12. 再開発された街はどれも個性が消えて面白くなくなるので集客どころか悪化するだけのような気がしますが
    どこも同じようなテナントだし遠出して来る意味がない

  13. 乱雑に立てられた電柱と、狭い道の汚い商店街
    こんな典型的な昭和風情の街は再開発した方が良いんじゃないか?
    別に残すべき文化遺産でもないだろw

  14. 町田は昔からアンバランスな町だと思います。
    みんなが行く、おなじみのA地区、放置されているⅭ地区、再開発の議題にもなっていない旧田んぼ地区、JRと小田急で離れた駅など。
    つい先日訪れる機会がありましたが、良くも悪くも、昔から変わっていない印象です。
    ただ、乗降人員は確実に居ますから、モノレールも来る可能性高い、町田の将来はやり方次第でそんなに暗くはないと思います。
    エンターテイメントを核にする、悪くはない発想ですね。
    ただ、根本的に町の構造に、アンバランスな点がありますから、それぞれの地区の回遊性をどう結ぶのか、そのあたりが課題になるかなと感じました。
    もともと、小田急とJRで十字に分断されていますしね。
    自分も昭和世代なので、A地区の雑多な雰囲気は町田の魅力だとは思いますが、再開発で町の性格がだいぶ変わってしまうと思います。
    そのあたりどうなっていくのでしょうか、そんなことを思いました。

  15. 小田急の社運と町田市の威信を賭けるぐらいの大規模投資をドカンとやらない限り町田の再浮上は難しいし
    モノレールの完成が真っ先に必要

    相模大野まで複々線化して新宿まで通勤時間帯も25分で着く
    ぐらいにしないと通勤苦は解消できないので
    都心寄りの川崎市内の方が居住者に選ばれやすく、今は登戸/向ヶ丘遊園の方がずっと人気を得るはず

    現代では町田駅周辺に行かなくてもたくさんの商業施設で溢れかえっているのでより都心と密接である街が優位だし
    商業だけではなくオフィス・ホテル・高層マンション・イベントホールという現代望まれている施設を集積させないと
    古びてスカスカの元繁華街・飲み屋街になってしまうだろう

    でも超人手不足なので中野サンプラザの再開発も頓挫したりしていて非常に困難でしょうね

  16. 小田急北の駐車場や横浜線ガード潜った先の駐輪場、ヨドバシ付近などなど、放置プレイ感がすぐ裏にあるのも住んでると魅力というか利便性はいいのだけどね。
    遠くから呼び込むためには確かに変わってない感が強いから、立川や海老名の変貌と比べられると再開発したくなるだろうけど、今の町田でも十分なのだが。
    町田を再開発するとお隣の大野がまた厳しくなるかなと。
    今の町田、大野コンビで協力してよね😂同じケンミンとして笑

  17. 町田駅が乗換しか使われなくなった一番の理由は、商都であるにも関わらず周辺商業地との差が小さくなってわざわざ町田駅周辺で買い物する理由が乏しくなったからですよね。

    70年前の昭和30年代ごろまで戻ると周辺に対して町田の商業集積は本当に圧倒的だったんですよね。特にまだまだ原野が多かった相模原市市域への優位は隔絶したものがありました。日用品から高級品まで何を買うにしてもとりあえずも市民が町田に出ていた時代があったのです。

    ですが今は相模原市や大和市をはじめとした周辺地域の商業の発達がそのまま町田の存在感低下につながっているし、古くからの商都ゆえの街自体のデザインの古さ、建物の老朽化も深刻。再開発が起爆剤になるか、とどめになるか注目ですね。

  18. 小田急町田駅は1日250000人の利用者数を誇るモンスター駅なんだよね。でもそれは町田駅がすごいと言うより、町田市のバス・ネットワークの杜撰さの現れでもあるんだよね…

Write A Comment