(9)【日本一周修学旅行】弥生時代の暮らしと“クニ”のはじまり《吉野ケ里遺跡》
●公式ホームページ
https://youeleschool.com
●Twitter
https://twitter.com/Y_Eschool
●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
●メールアドレス
marutakeebisu.yh@gmail.com
取材依頼や案件なども募集しております。
お気軽にお問い合わせください。
Amazonほしい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ODNCBI95ULS0?ref_=wl_share
動画制作に活用する予定の書籍などのリストです。 ご支援いただける場合はよろしくお願いいたします。
#旅行 #日本史 #日本一周修学旅行
10 Comments
吉野ケ里遺跡を訪れた時、予想以上の規模に驚愕しました。発見時、邪馬台国か!?と騒然となったのもわかります。ちなみに私はレストランで長崎ちゃんぽんを食べました
欲しいものリストも楽しいですね!素晴らしい動画配信ありがとうございます。
ルワンダやコンゴ民主共和国など紛争や性暴力が絶えない国と違って、あるべき理想的なアフリカの生活だと思いました。まきさんの表情を見ても理解できます。何が違うのでしょうか?歴史的背景かな。
吉野ヶ里遺跡はこんなに広いんですね
この時代に結構色々な作物があったんですね
これは何だろう?と、仰ってた紫色の食べ物は「アケビ」です
主祭殿の大きな三階建の建物は現在の目で見ても足が長くて危なっかしいんですが、どうしてこんなに高いところから床が始まっているんでしょう。佐賀は地震が少ない県といわれますけど、その影響でしょうか。
ここって乗り物はないんですよね?遠足の子供用には放流式でよいですが、年寄りや時間的に制限のある人には各エリア間の移動が容易だとありがたそうです。
次は有田伊万里とかでしょうか。ワクワク。
ここが邪馬台国
吉野ケ里遺跡の北内郭に最高司祭者の住居だったとされる高床住居があるのですが、内部の構造が出雲大社の本殿とそっくりなんですね。神社の造りの起源はこういうことだったのかと、ぼんやり考えたものです。
10:20〜 これってアケビじゃないですか?
吉野ケ里は小学生の時に修学旅行で行きました。
現代の分業、防衛、物の売買、政治、統治といった社会のシステムの原型とも言えるものがここにあったのだなと、解説を聞いて思い知らされました。
日本一周修学旅行シリーズ、毎回楽しく拝見しています。
今回の吉野ケ里遺跡、「総構え」的な村の造りが思っていたより先進的で驚きました。このような当時の人々の生活が感じられる場所はとても興味深いです。吉野ケ里遺跡、いつか訪れてみたいです。今後も続くシリーズを楽しみにしています。