鳴門市お花見名所 妙見山 お花見広場 妙見神社 展望台では焼餅購入

鳴門市お花見名所 妙見山 お花見広場 妙見神社 展望台では焼餅購入

妙見神社みょうけんじんじゃ
あまのおなかぬしのかみ
当神社は、『造化の神天御中主神』を祀る。
この神は古く大地の未だ成立しない頃大空の真中に生まれ給い天地万物の大元をおすへになり、有形、無形のみたまとして永久に世に幸を与えられた。
そのお々みいつによって次々に神々がお現れになりその尊い御神徳は計りしれない。
故に、開運、延命、長寿、安産、海陸交通安全の守護神として広く信仰されている。
平安末期、中国より伝わった北辰(北極星)倍仰と結びついて妙見社として祀られるようになった。
天保元年(一八三〇)旧城主、四宮加賀守の子孫と撫養町林崎郷の近藤利兵衛氏がこの城址に妙見神社として再建した。
史蹟 撫養城址
天正十三年(一五八五)蜂項賀家政が阿波に入国し国内九カ所に城塞を設けた。
阿波の九城という。
撫養城は淡路渡海の押えとして異母弟の益田内膳正忠を城番にし手勢三〇〇名をもって守らせた。
寛永十五年(一六三八)一国一城の令により阿波九城は破却された。
社殿後方の城石は当時の面影を残している。

Write A Comment