【実質山手線】境線を全駅訪問 駅間が短すぎる
米子から出ている地方交通線の境線。よくある地方のローカル線かと思ったら、かなり独特の路線でした
事務所サイト(お問い合わせはこちら) https://as-douga.com/
著書「逆境路線バス職員日誌」 https://www.amazon.co.jp/dp/4576231189
著書「眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話」http://www.amazon.co.jp/dp/4537221070
著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 http://www.amazon.co.jp/dp/4046057475
冬コミで頒布した冊子の通販 https://wataru-w.booth.pm/items/1765768
twitter https://twitter.com/wataru_w
サブチャン https://www.youtube.com/channel/UCTAmGCQgnfbnlzoDiA8bMdg
お薦め動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLFA1o26vXKvJMzZMuJiFrRvoM9zoAFN-G
BGM
すゞひらさん https://www.youtube.com/channel/UCU-Ih0q1IwEZHk-18oOxs_A
Dova Syndrome https://dova-s.jp
魔王魂 https://maou.audio
地図データ(C)Google
49 Comments
1:10 地図見ると伯備線の末端区間と言えなくもない。
03:22 後藤に入場か出場か分かりませんが、京都丹後鉄道のKTR8000が止まってるのが境線への伏線て感じで良いですね。
地元民です。
見慣れた風景をYouTubeで見るのはなんか新鮮(^^。
ようこそいらっしゃいました(^^。
ちなみにラッシュ時は4両の長大編成?(^^が運行されます。
19:40あたりの、ローソンの前にあるお店で元彼とごはん食べたことあるのを思い出した。
僕も昨日今日と境線乗りました。何とタイムリーな…めでたい
次回、和田岬線全駅訪問。
富士見町の駅の近くに昔は自遊空間、今は快活がありますね
ちなみに数年前までは年1の割合でアミパラ米子店に行ってた
のでよく利用しました
廃止された大篠津駅跡地は滑走路拡張された米子空港に埋まっていますね…滑走路拡張に伴い境線のルートが迂回となり、道中に米子空港駅が造られました。届け出上は大篠津駅移転扱いですが。
しかし「○●空港」という駅名で途中駅なのはかなり珍しい説(空港駅で途中駅だと空港第2ビルや羽田空港第3ターミナルみたいにちょい複雑な駅名が殆ど。花巻空港駅(旧二枚橋駅)は花巻空港から遠すぎる)
ここはそのうち全駅訪問すると思ってましたが、想像以上にアタック綿貫が発動してたw
山陰の鉄道路線の中では色々特殊な存在ですよね。もっと本数が多くても良さそうですが、開業が古いので交換設備を増やす余地が無いのかな…?
しかし和田岬線は特に休日ともなれば境線より本数少ない
和田岬線は儲かる時間帯にだけ運行しているのと地下鉄で代用できるのに対し、境線はどの時間帯にどれだけ運行してもどうせ赤字なので1時間に1本程度設定しています。
三本松駅(近鉄大阪線)で三本松口の動画をみてる人はさすがにいないか
20:45 米子で生まれ育った祖母の、ある知人が昔、特急を乗り継いで、1人で東京に初めて行って、東京駅の改札できっぷを無くしたことに気付いたので、
駅員さんに言ったら、
駅員「どちらから乗られました?」
知人「“かわさき”です」
駅員「“かわさき”ですねー」
と言われ、100円ちょっとしか取られなくて、
「きっぷを失くす田舎モンに、とても優しい東京駅の駅員さんだった」と言って感動して帰って来て、
祖母や一部の知人が大爆笑したという、
祖母の鉄板ネタがありました(笑)
それを防ぐために「河崎“口”」っていう駅名のはずなのにww
47:15 停泊しているのはフェリーではなく海上保安庁の巡視船です。おそらく「おき」だと思います。
境線は電化した方が速くなりそうだけど需要があるのか怪しいんだよなぁ
博労町と馬喰町は確か同じ由来の地名だけど、字面から受ける印象は全く違う。境線はベタ踏み坂の橋を見に行く時に使おうと考えています。
米子市民です。40年近く住んでいますが普段車の移動ばかりで境線に乗ったことがありません。見慣れた風景ですが初めて知ることが多くてとても面白かったです。1987年に駅が増えたことは興味深かったです。
めっちゃ近所でしたwww
大山から見る弓ヶ浜半島はあまりにも弓なりな形で平べったくて実に絶景でした
市街地の鉄道感があっていいですね。でも、私鉄ならもっと整備をして賑わいを自ら演出するかなぁ。県境の都市で栄えているとこって少なそうですが、米子はとてもめずらしい印象。
19:54券売機にて切符の買い方
自分という名の列車、大増便
ん?入場券は。。。ないのかな
現在は「鳥取」〜「倉吉」間も「交通系ICカード」利用可能です。※「伯耆大山」〜「出雲市」及び「境線」、「伯備線」の「根雨(日野郡日野町)」、「生山(日野郡日南町)」とは「伯耆大山」〜「倉吉」間を乗り通すことを条件に利用可能です。「下北条(東伯郡北栄町)」〜「淀江(米子市淀江町)」は「利用不可」です。
47:40 社長がやってくれないかなw
飯田線全駅訪問が待ち遠しい笑
昨年夏に行った時は
境線通学の方で凄く混んでいました。
先頭車両に乗ったのが間違いなんですがね😅
車両にある扇風機のスイッチがあるのにびっくり古い車両は魅力的です😁
境線を全駅訪問したのはさすがですね。境線といえば「鬼太郎」ですね。お疲れさんです。
余子は東に20分ほど歩くと魚市場やみなとタワーがあるので利用客が多い
富山の元JR富山港線のような存在ですね、きっと。
LRTにしたら利便性、サービス向上になり、より利用者が伸びるかもしれないですね。
富山港線もJR時代は30〜60分間隔が、LRTでは10〜15分間隔になったようですね。
ただ境線は電化されていないのと、JRの車両基地があるので難しいかもしれないですね。
この路線は、通学、通勤、観光で意外と輸送密度が高いです。
空港駅が有るのは、沿線住民にとって地味に便利です。
身延線全駅訪問は距離が長いから難しいかな?🧐
5年前ぐらいは鳥取発境港行きがあったけど流石に今はないよね…
何年か前に松江から中海の島に行ってそこからベタ踏み坂を下って境に出た事があったんですが綿貫さんも驚いた様に境水道を挟んだ向こう側の近さにビックリしましたね。その時は時間が無く通過しただけに終わってしまったんですがまた今度じっくり行ってみたいと思わせる所でした。
味のある車内放送などもあって魅力的な路線ですね。
米子空港駅がちゃんと空港最寄り駅として活用しやすいのはいいポイント。
鬼太郎ってリメイクするたび、猫娘が原作(境線猫娘ラッピングのやつ)と違いすぎる外見になることで有名、知り合いの身内が6期の猫娘見てびっくりしたらしい
鉄道ひとり旅思い出すなぁ
30年近く前の話、木次鉄道部に当時の米子運転所から転勤してきた運転士さんがいて列車交換の待ち合わせで雑談してた時に木次線はカーブが多いからブレーキ操作大変ですねと私が言ったら、運転士さんは境線は駅間距離が短いから木次線の3倍大変だよと言った。その運転士さんは夏の夜の下久野駅に停車してる時にホームにある木の電柱にカブトムシいるかもって見てきて良いよって言って発車を少し遅らせてくれたりしましたね。
その運転士さんの名前が載った観光ガイドブックの本を見かけた事があって本人さんに話したら、見つけたら自宅に送ってくれと名刺に自宅住所と携帯番号書いて渡してもらったのですが探せなくてその方は転勤で米子運転所にまた戻られていきました。
その後にお亡くなりになられたと他の運転士さんにお聞きしましたので見つける事が出来ず残念でしたね。
全駅乗降するのかと思ったら単なる全駅訪問なのですね。
一寸残念。
博労町駅から東山公園駅へ不可能から可能へ
3:23 気のせいか?KTR8000止まってない?後藤で検査か?
0番線の意味合いは霊番線
4:09 ラーメン🍜笑
富士見町近くの宿ですが近隣の自動車学校の合宿免許の宿舎として使われていて自分もこの辺りに泊まって自動車学校に通いました。
米子駅の境線ホームは0(霊)番線と読みます
観光客にとっても優しい路線ですね。一駅一駅、鬼太郎に関連する説明をしてくれる。夕方近くなると、2両編成の列車が高校生で満員になってました。
途中駅の駅名が私鉄の駅名みたいですね。
11:38 Wikipepiaには後藤総合車両所の後藤は人名由来だと記載されていますね
駅間から考えたら、LRTにもできそうですが、地元自治体やJRにもその気はなさそうですが、米子空港もありますし、新型気動車に置き換えて(キハ126系のような)朝夕のラッシュ時などの本数増と今よりも境港までの所要時間短縮したほうがいい気もします。
とあるコンビニで働いてるんですが
先日綿貫さんの書いた本が納品されてきて一応目立つ所に並べたけども買ってくれる人いるかなぁ…