今回は八戸にある蕪島神社を訪れました。ウミネコはいませんでしたが、株投資のご利益を祈りました。八食センターは種類も豊富で、価格も良心的でお薦めです。

定年退職後第2の人生で全国を車中泊旅しています。 全国の観光名所、名物を訪ねています。
今回は八戸にある蕪島神社を訪れました。ウミネコはいませんでしたが、株投資のご利益を祈りました。八食センターは種類も豊富で、価格も良心的でお薦めです。 東北周遊旅も終盤を迎えています。

坂牛神社とは
寛永10年(1633)櫛引氏一族の坂牛氏が、居城の守護として坂牛観音を勧請し観音堂を創建。明治4年の神仏分離に際し、聖徳太子作と伝わる本尊千手観音像を涼雲院に遷し、村社坂牛八幡宮と称し現在に至ります。

櫛引八幡宮とは
櫛引八幡宮は、鎌倉時代より南部藩(青森県南部・岩手県北部)の総鎮守として、多くの人々に尊崇されてきました。また、所蔵の国宝・赤糸威鎧をはじめとした宝物、国指定重要文化財の御本殿など、八幡宮全体が文化財となっております。

蕪島神社とは
弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めてきた蕪嶋神社。蕪島の「蕪(かぶ)」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があると言われる「かぶあがりひょうたん御守」が人気です。  2015年11月5日に発生した火災により社殿が全焼しましたが、全国各地からの寄付金も集まり、約5年の歳月を経て再建。2020年3月26日の例大祭に合わせて一般参拝が可能となりました。  新たな社殿となり、今後も八戸のシンボルの一つとして、港町八戸を見守り続けます。

八食センターとは
でか市場「八食センター」には水揚げされたばかりの新鮮魚介類、乾物珍味、お土産をはじめとした八戸名物が勢揃い!四季折々の旬の食材が並ぶ姿は迫力満点! 買った食材をその場で食べられる広場・七厘村などの施設も充実。ちびっこが体を思う存分使って遊べる室内遊技場をはじめ、通年でご家族・ご親戚で一緒に楽しめるイベントが盛りだくさん! 「おいしい」「たのしい」「うれしい」が集まる八食センター
#ハイエース
#定年退職
#キャンピングカー
#東北
#蕪島神社
#八食センター

1 Comment

  1. 美味しそう!
    洗車機掛けてましたが、ソーラーパネル大丈夫でしたか?
    それとも天井は洗ってないのかな。。。

Write A Comment