三井芦別鉄道 廃線跡を巡る【消えた 炭鉱•人•鉄路】1989年3月廃止(三井鉱山芦別鉱業所の城下町のいま)

炭鉱の町と謳われた芦別市、炭鉱の閉山により町の人口は1/7にまで減少しています。
かつての芦別五山とひとつ三井芦別炭鉱の専用線として1940年に開業した三井芦別鉄道。
その後、地方鉄道となり石炭と地域の人々を運び続け、1989年3月に惜しまれながら廃止となります。
 今回、その三井芦別鉄道の廃線跡を巡っていきます。
廃線から36年が経過した廃線跡、三井鉱山芦別鉱業所の城下町と謳われた頼城地区や西芦別地区の現在をどうぞお楽しみください😊

39 Comments

  1. こんにちは😊
    今回はカメラマンさん、お疲れ様でした😊
    三井芦別鉄道の駅名は、とってもローカルなネーミングばかりですね。
    やはり、ここも廃鉱とともに駅も街も消えてしまいましたね😢
    おっふ

  2. 花🌼さんへ
    今晩は。全編を私も拝見して三井芦別鉄道の起点から終着まで炭鉱と街が栄枯盛衰を共にした証が原野への回帰・募集を停めた芦別市営住宅なのかと私は納得しました。その慰霊碑に涙を誘われた方も居ましょうね。花さんも健康管理に注意されますよう祈ります。
    2025.4.5

  3. ✾さん、お疲れ様です、芦別駅の、レトロ感のある、改札口の広い庇が、素晴らしいですね😊かつては、三井芦別鉄道が、分岐していたんですよね😢それにしても、すごい雪ですね?廃線後は、ただ、オッフ〜感しか、ありません😢旧・三井芦別駅の、三角屋根の、入口は、妄想で再現されてしまいました〜オッフ〜☃️

  4. 撮影お疲れ様でした。橋梁の上にある機関車と貨車、文化遺産に登録されているのですから、どうにかならないのでしょうか・・・あのままではただただ朽ちていくだけで淋しい限りです・・・

  5. สวัสดีครับHanaมาเที่ยวสงกรานต์ ปีใหม่ไทยนะครับ.🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

  6. 花*Hanaさん、カメラマンさん、お疲れ様です🫡
    三石芦別線はオッフの連続ですね。自分もよくツーリング途中にフラッと寄り道しちゃいます😅
    頼城小を見ると胸がキュンとなるのは自分だけかなぁ…と、いつも思います。
    寒い中の探索お疲れ様でした。今日タイヤ交換しました。いつか何処かの駅で、お二人にばったり会えることを楽しみにしてます😄

  7. 共同浴場は今でも入れるのでしょうか?
    この手の浴場は夕張で数回利用しました😮
    道道115号は90年代に通った事がありますが砂利道でした
    近年は冬季だけでなく夏季も通行止めみたいですね😢

  8. こんばんは✋
    この回もカメラマンさん単独撮影だったようですね
    お疲れさまでした🙇

    Wikipedia1977年芦別駅の航空写真では駅舎裏(南西側)に転車台跡が確認できますね
    係留線が少なくとも3本
    それが今では草地になっちゃってて
    また、かつては駅舎内の待合室奥にキオスクがあったんだろうな
    どの場所もなんとも寂しくなってしまった

  9. 花*Hanaさん、カメラマンさんお疲れ様です。
    石炭産業全盛期は随分と活況をしてたのでしょう、しかしながら基幹産業を失うと一気に過疎化になってしまうのでしょう。

  10. 炭鉱鉄道は以前から気になってました。
    他の炭鉱鉄道もいつか紹介してほしいです。

  11. カメラマンさん、ソロ撮影お疲れ様でした。花さん、編集作業お疲れ様でした。
     しかしと言うかやっぱりと言うか街全体を支えた基幹産業が無くなると街の衰退は凄まじい勢いですよね。
     と同時に人々が住まなくなった所が原野に戻るのが意外に早いのにも驚きです。
     やっぱり人間って地球に生かされてるんですね。

  12. 三井芦別や三菱夕張など旧財閥が日本のエネルギーをリードしてたんですね。廃線を調べると日本の近代史の勉強にもなりますね。撮影ご苦労さまでした。

  13. 花🌼さんこんばんわ😉
    自分も数回だけではありますが、同線を探索してましたよ。三井芦別駅の右側(トラックが駐車していた場所)にホームがありました。雪で埋もれてましたね😢
     炭山川橋梁はお気に入りです。季節になると間近まで行けて機関車を真正面から撮れます。車両位置も少し移動していたような??
     花さんが見れないのは寂しい限りですが、カメラマンさんお疲れさまでした👍

  14. 花*Hanaさん、カメラマンさんこんばんは。shigeです。
    芦別駅は、こちらの近くにあるJR駅と似ています。レールでできた柱などがとても良いですね。残していって欲しいものです。やはり、鉄橋上の列車は強烈です😳 産業遺産でも良いと思います。何もなくなってしまうのは、仕方ないとしても、少しでも記憶、記録に残してあげるのがせめてもの▪▪▪でしょう。

  15. こんばんは。配信ご苦労様!😊
    芦別行ってみたくなりました。😊
    昔の活気や栄華に想いを馳せながら自然に還えった映像や航空写真を見ました。
    マンモス小学校には共感しました。😍 自分も人口数万の小さな市でしたが中学校は県下一のマンモス校でした。運動部や学習でも県内大都市の学校をおさえ一番になることが目立ち、一目置かれてました。
    芦別の学校や市も活気に満ち、もしかしたら北海道で一目置かれていたかな!?と思ったり😅でした。
    炭鉱住宅の様子が分かる共同浴場などの映像も良かったですね。😊

  16. こんばんはです。いつも探索ご苦労さまです。炭鉱鉄道はあまり詳しくなかったのですが改めて勉強になりました。炭鉱マンの頑張りが今の繁栄になってるのだなと感じました。
    ありがとうございました。

  17. せっかくの機関車ですから、クラファンとか活用して綺麗にしてあげたいですね

  18. 三井芦別鉄道跡は2008年に探索したことがあり、興味深く拝見しました。
    視聴後に当時の写真を見返したところ・・・

    〇三井芦別駅舎(資源商)の右側には確かに入口がありました(左にもありました)
    〇炭山川橋梁の車両は当時より少し前に出ていますね(見栄えを考慮?)
    〇緑泉駅舎もありました(むしろほんの数年前まで残っていたことにビックリ)
    〇西町~芦ノ湯は築堤の路盤跡がありました

    雪道走行にはお気をつけください。
    撮影おつかれさまでした。

  19. 炭山川橋梁上の車輌保存は斬新ですが、有形文化財に登録されているとはいえいつ崩落してもおかしくないので心配です…

  20. お久しぶりですね😄
    つい数日前、廃道探索のゾ◯さんのチャンネルで見ましたが😅
    花さんのはまた新鮮で良いですね😄
    今回は花さんご本人登場が無かったのが寂しいとこでしたが…
    (炭山川辺りで登場して、あのダンスをと思っていたのですが、寒かったかな?)

  21. 花さん、ドライバーさん、おはようございます、芦別といえば、カナダデーワールド、芦別レジャーランド、ありましたが、昔の活気無い、でもなんだか、魅力あるまちです。

  22. 花🌼様❕️❕️三菱大夕張線に続き三井芦別鉄道ですか……😮私も丁度あの有名な橋梁上のDD51機関車🚂を撮影する目的で訪問を予定していたので、この動画は大変参考になります🤖👍

  23. お疲れ様です
    最近は 見なくなりましたね 網にら囲まれた ストーブ 
    昭和の名残ですね 
    子供の頃ストーブに近過ぎてよく 服こがして 怒られたのかが懐かしい
    芦別は 平成まで炭鉱があったらしいですね 橋の上に展示されててる機関車は
    国内でも珍しいタイプで 好きな人には 魅力的な機関車ですね

    一度でもいいから動く所見たかったな

  24. 最後の学校と雪山の稜線は変わらずに佇むんだなと思うと感傷的になりました。映像ありがとうございます。

  25. 最後の学校と雪山の稜線は変わらずに佇むんだなと思うと感傷的になりました。映像ありがとうございます。

  26. ここを走っていた気動車3両が後に茨城県の霞ケ浦沿いを走っていました、機械式ばかりだった先住気動車と違い総括制御車で乗務員には歓迎されていた様でした。芦別鉄道の完全廃止と同じ頃新型気動車のKR500に追われて引退しました。このうちの1両は上皇陛下を乗せたこともあるそうです。

  27. いつもありがとうございます。
    芦別は五山あるので、炭、鉄分ともに豊富な場所ですね。私も何度も行ってます。
    三井芦別駅や玉川にはまだホームも残っており妄想溢れる場所です。
    また楽しみにしています。

  28. 三井芦別鉄道運行時は大阪に住んでおり、普通の電車好きに過ぎなかったので存在すら知りませんでした。
    炭山川橋梁上で寒さに耐えて佇む車両には感動しました。展望広場があるようですね。春になったら見に行きます。

  29. 花*Hanaさん、カメラマンさん、こんにちは。
    動画を拝見し、芦別ではありませんが、遙か昔の小学校2年生の時、赤平からの転校生がいたのを思い出しました。
    父親が炭坑で仕事をしていたそうです。
    炭坑産業が衰退した後、栄えていた街のそのほとんどが自然に返っている姿を拝見し、これも時代の流れだと思いながらも、
    寂しさを感じました。
    橋梁のDD501も、どんな思いで佇んでいるのでしょうか?
    あれ、今回、花*Hanaさんの姿が見られませんでしたね。
    いつも素敵な動画をありがとうございました。

    蛇足ですが、芦別駅のストーブを拝見し、小学2年生の時に、悪戯でそのストーブの上に輪ゴムを乗せたことを思い出しました。
    そのときはクラス中が大騒ぎで、クラス担任にこっぴどく叱られました。😅

  30. 撮影、お疲れ様でした。
    例に漏れず炭鉱町の盛衰を感じる動画ですね。
    残された建物、遺構は立派な物で、当時は最先端のものだったと思います。
    三井芦別の路線を辿ると日本有数の巨大炭鉱なのが分かります。
    学校を三井が全額負担して建てたり、財閥系企業の誇りと意地と矜持を感じます。
    ある意味、日本の一番良い時代だったのかもしれません🥹

  31. お疲れ様です✨せめて終点駅舎は残して公園にして欲しいですね~😂今年か来年か分かりませんが、必ず前にお教え頂いた橋梁の上に機関車と貨車がある場所へ行きたいと思います😊

  32. この前、火力発電に使う石炭の輸入に350億円もかかっているという報道がありました。取れるのに閉山した炭鉱も多い中、もったいない話に感じました。

  33. 鉄橋の上に残してある車両や橋脚跡が圧巻の廃線跡ですね。
    かつて栄えた炭鉱って自然に還ってしまうのが多いですが、
    意外と町として残ってるように思えます。
    冬だと雪深くて路盤跡が見つけづらいですが、残ってそうな雰囲気は感じます。

  34. こんにちは! いつも興味深い動画をありがとうございます✨️

    8:10の所の 芦別市斎場方面へ曲がるとすぐに三井芦別鉄道のトンネルがあります。
    今の時期ですと木の葉もなく、ハッキリと口を開けているのが見えますよ

    その付近から頼成方向を見ていくと路盤もよく分かると思います。

    当時はどれほど賑やかで華やかな街だったのでしょうか 
    動画を見ながらその当時を想像してしまいますね(^^)

Write A Comment