Let’sまちあるき!ながいさんぽ~文化薫るながい~
【ながいさんぽ~文化薫るながい~】
この動画では昔ながらの商人文化と歴史が息づく「宮エリア」をまちあるきしながら、長井市の魅力を紹介します。
本日、まちあるきにご一緒してくれるのはこの人!
ながい黒獅子の里案内人の村上です。よろしくお願いします。
早速、ながいさんぽ、行ってみましょう~!
この宮エリアは最上川舟運で栄えた商人のまちって言われているんですよね。
その中心となったところがこちらの「旧丸大扇屋」さんなんですよね。
江戸時代から明治、大正までの建物が残っていて、昔の商家の造りがよくわかります。
間口が狭く奥に長い造りは京都風なのだそうですよ。
主屋の台所には「入れかわど」があります。
座敷には商家らしく、福づくしの欄間など見どころがいっぱいです。
当時の昔ながらの暮らしぶりがわかる施設ですね。旧丸大扇屋、入館無料で見学できるとのことですので、ぜひ皆さん足を運んでください。
そのほか、宮エリアの見どころはありますか。
江戸時代から続くお店がまだ残っておりましてこちらのように茅葺屋根も残っているんですよ。
こちらは江戸時代から続く金物屋さんで「鍋屋本店」といいます。店と主屋が国登録の有形文化財になっています。
こちらは「長沼酒造」さんで、主屋と店、そして5つの蔵が国登録有形文化財になっています。
長井に来てもらうと、観光だけじゃなくておいしいお酒も楽しめるなんて、お得ですね。
長沼酒造さん、ぜひ行ってみてください。
宮エリアは商人文化だけじゃなくて、歴史も強く感じることができるのが魅力的なエリアですよね。
そうですね。こちらが「長井一の宮 總宮神社」です。
元は赤崩山白鳥大明神という水神様で、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祀っている神社です。
境内には1598年に直江兼続が植えた杉の木が9本残っています。
とっても神秘的な雰囲気で、心が洗われるようですね。
長井市のまちあるき情報については、長井市総合観光ガイドブックに掲載しています。
道の駅川のみなと長井で配布するほか、長井市観光ポータルサイトにも掲載しておりますので、ぜひチェックしてください。
宮エリアのほかにも、長井には魅力的なまちなみがいっぱいありますので、皆さんぜひ「ながいさんぽ」にお出かけください。
お待ちしてま~す!
#長井市 #まちあるき #最上川舟運
🌸🌸🌸
「ながいチャンネル」は山形県長井市の公式チャンネルです。
長井の魅力を映像と音で発信する「ながいチャンネル」。市内イベント情報や豊かな自然、市政情報などを発信します。
市民の皆さんはもちろんのこと、市外の皆さんに活き活きとした長井市の様子をお届けしますので、どうぞご視聴ください。
「水と緑と花のまち 長井市」を見て、聞いて、楽しんでもらえるような動画を目指して頑張ります!
▶長井市ホームページ
https://www.city.nagai.yamagata.jp/
▶長井市公式LINE
https://page.line.me/617snudw?openQrM…
▶長井市公式Facebook
https://www.facebook.com/city.nagai
【視聴者の皆さんへのお願い】
「ながいチャンネル」のコメント欄は自由にコメントできるようにしていますが、公序良俗に反するコメント(誹謗中傷や市民の皆さんを傷つけるようなコメント)は削除やブロックをさせていただくことがあります。
また全てのコメントに返信できない場合がありますので、ご了承ください。
良識あるコミュニティとなるよう、健全な運営にご理解ご協力をよろしくお願いします。
1 Comment
丸大扇屋を取り上げていただき、ありがとうございます!
4月1日よりオープンしておりますので、ぜひ足を運んでいただけたら嬉しいです♪