【Driving in Japan】Onioshi Highway : Karuizawa, Nagano - Tsumagoi, Gumma [Insta 360 Ace Pro 4K60P]

【Driving in Japan】Onioshi Highway : Karuizawa, Nagano – Tsumagoi, Gumma [Insta 360 Ace Pro 4K60P]

The Onioshi Highway is a toll road that runs from Karuizawa Town in Nagano Prefecture to Tsumagoi Village in Gunma Prefecture. This road is not a public road under Japan’s “Road Act,” but a private road for profit under the “Road Transportation Act.”

This road is operated by a company affiliated with Seibu Railway, a major private railway company in Japan, and opened in 1933. The area is a scenic spot formed by solidified lava flows that erupted from Mt. Asama, known as “Onioshidashi.” Tourism development began in the 1920s, and it remains a popular spot visited by many tourists today.

(Translated by Google)

★Chapter
00:00 Introduction
00:14 Prefectural Route Nagano 157 Hōshō Mozawa Nakakaruizawa Sta. Line
00:38 National Route 146
16:33 Onioshi Highway
37:34 Municipal Route Tsumagoi Village Mihara Kambara Line
39:58 National Route 144
40:20 Ending

★Route Map
https://www.google.com/maps/d/u/1/edit?mid=1jTnuKTvyrH6DUgdfevhXJkxNmk0J0dw&usp=sharing

★Data
Date : 2025-03-22
Camera : Insta 360 Ace Pro
3840 × 2160(4K) 60fps

★Related channel
999 Travel
https://www.youtube.com/channel/UCr3nFyws7k5APjjxSgJB_Cw
999 Transport
https://www.youtube.com/channel/UC49ewClEMnXWaHcTNJZmrKg

4 Comments

  1. 長野県の軽井沢や群馬県の嬬恋は標高が高い地域なので、3月下旬でもまだ雪が結構残っていますね。
    前半の国道146号は、軽井沢側は空いていればまあまあ走りやすいのですが、観光地だけあって特に夏季は中軽井沢から星野温泉やハルニレテラスがある付近は渋滞していて、かなり苦労しますよね。
    鬼押ハイウェーはさすが有料道路だけあって、全体的に快走路で非常に走りやすいですね。特に軽井沢側の県境付近にある料金所を過ぎた直後はほぼストレートな線形で浅間山が間近に見え、景色が一番良いですよね。途中の鬼押出し園は何度か行ったことがあります。群馬県側は国道144号までが鬼押ハイウェーの区間なのかと思いましたが、途中から嬬恋村道になっているのですね。

  2. 3月22日は佐久地方も降雪しましたが、軽井沢は結構積もったんですね。さて、この鬼押ハイウェイは、ジョン・レノンが軽井沢や鬼押出し園に遊びに来た以前からあった古い有料道路で、1933年の開業当時は多分未舗装路だったと思います。ちなみに通行料金は50銭だったようです。現在は快適な舗装道路になっていますが、途中に六里ヶ原という開けた場所があり、浅間山や白根山の眺めが良い休憩所があります。

    0:33 中軽井沢駅前交差点の左側に「かぎもとや」という老舗の蕎麦店があります。
    28:11 群馬県道235号と平面交差していますが左折すると嬬恋村大笹方面、右折すると北軽井沢方面です。
    36:46 右に「鎌原観音堂」があります。天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で発生した土石流により500人近い村人が亡くなっています。

Write A Comment

Exit mobile version