栃木→成田空港、これが開通すれば最短ルートに
栃木県から茨城県を経由して千葉県の成田空港へ向かう高速道路のようなルートが開通する予定。地域高規格道路「常総宇都宮東部連絡道路」にしてされた国道408号。圏央道とともに一部は既に完成していて巨大なバイパスとなっている。
鬼怒テクノ通りは自動車専用道路で制限速度は80km/hに設定され、高速道路とほぼ同じ構造。
宇都宮高根沢バイパス、真岡南バイパスは地表式の構造で平面交差が何カ所か存在。信号交差点もあって自動車専用道路ではない。
二宮拡幅は現在事業中だが、ここも4車線化のみが行われる。
茨城県内は常総バイパスで完成4車線化が完了。ただし、立体交差はほとんどない。地域高規格道路の計画路線だが、立体化など具体的な高規格化の目途は経っていない。
圏央道、常総インターチェンジからは高速道路を使うが、暫定2車線の所が連続。本日は稲敷インターチェンジで降り、一般国道で成田市内へと向かった。
39 Comments
茨城先輩へは優しいオッサン😅
たくみっくは栃木の星だよマジで
下妻と成田のイオンモール、はしごするとは
大したもんだ!
以前、間違って原付で408号の80km/h区間に入っちゃって焦ったことあったな…。
邪魔にならないよう路肩を走って次の出口で速攻降りました(;´・ω・)
4:45の通りはそもそも戦時中の滑走路✈️成田との争いに負けました😂
やっぱぐんとちばらきだわなぁw
4号→16号ってジゴクルートも有るで~!😭😅😭
まぁ太い通り程渋滞してるって不思議、、、m(。≧Д≦。)m
近所だヤッター!! 栃木までアクセスが良くなるのはいいなあ。
不w幸w中wのw幸wいw
野高谷陸橋が開通していないってことは今年の1月以前の撮影ですかな?
航空路線次第では茨城空港もある
うp主のオッサンが毎回イオンで飲んでるコーヒーってイオンの株主優待持ってる人が入れるラウンジのやつ?
無料で飲めるのいいよね
現:真岡市民でよく国道294号を使っております。高根沢の国道408号が4号まで繋がったらスムーズになると期待できそうです🎉
圏央道に課金せずに、県道123号と408号を利用するのが良き。圏央道を利用した場合と比べ、10分も差がつかないし、渋滞もないよ。
鬼怒テクノ通りはバイク二人乗りは一般道と同じルールになってる
12:22 映像乱れで食レポ後回しにされた下妻のイオン可哀想過ぎるw。
成田が遠いなら茨城空港にすればいかっぺよ。
そもそも栃木県民が成田にいくことなんてねえっぺよ
イオンモール成田を出発して、R51にブチ当たって右折すると、右手に旧・ダイエーのイオンがあるんですよ。
イオン 3連発が出来たのにな ~ 。
惜しい。😌
栃木弁良き
たくみっく最高
ちょくちょく映る田舎の面白建物をいっぱい見れて大変良かった。
ただなぜこの手の田舎のバイパスはみんな街灯を設置しないんだ?
海外に行きたければ群馬とか近い。 ちなみに408は茨城時代の通勤路ww
宇都宮は周辺人口が約100万単位の割に空港アクセスはよくないので、常総・宇都宮東部連絡道路や羽田空港アクセス線で改善される事に期待です!
長過ぎるから今日は見るのやめる
未だにさくら市やら筑西市やら坂東市やら言われても一瞬判らず旧市名で言われた方が助かるのは自分だけでいい;。。;
「信号機が設置されてしまっている」
が何か取り返しのつかないことが起きているような哀愁が漂っているというかw
大型乗ってる自分が行くなら、真岡インターから北関東道乗って、茨城町ジャンクション➡鉾田インターで降りて県道18号➡潮来で国道51号入って、そのまま成田というルートがコスパ、所要時間で
よりベターだと思いますね
厳密には鉾田インター降りてから
行方県道50号➡県道185号➡国道51号➡成田という別のショートカットルートもありますが説明がややこしいので県道18号を推奨しますね
栃木もちょいちょい行く茨城の地元民です
高速の課金は嫌がるけど、ガソリン課金は待ったナシですな(100パーEV車なら関係無いけど😂)。
圏央道の常総ICから千葉方面へ14:30辺りから見えてくる一際目立つ建物、初めて見た時に何の建物だろうと興味本位で調べたら割とヤバメな建物だった😨
いつもより「大したもんだ」が多く聞けて大満足😄👍
下道だけなら294号から県道130号→県道19号→国道6号→千葉水郷ライン→県道18号→国道408号かなぁ
成田空港の近くに住んでいる者です。
この道路が全線開通すれば、気軽に宇都宮餃子を食べに行けるようになりますね🤣
あ~見慣れた道路w 真岡市民ですw
鬼怒テクノ通りはつい先日R123の立体交差が開通したので、開通前に撮影したんだなぁとw
清原工業団地から北側はあまり通らないので、整備が進んでいたことに驚きました。
R294は自分が免許を取った頃=30年ほど前は下館のR50付近のみ2車線で、
確か水戸線の高架から水海道(常磐道谷和原IC)の北あたりまでず~っと1車線だったような記憶が~
そもそも常総「バイパス」という名前の通り、旧R294は真岡鉄道沿いで今となっては狭い道路です。
(実は自宅が旧R294沿い、今は市道に格下げされてます^^;)
同じ1車線でもやっぱバイパスは走りやすいなぁと思ったものです、まぁ渋滞も激しかったですけど^^;
その後、徐々に2車線の区間が増えて、R125が立体交差になったりして、
最終的に今のようなほぼ全線2車線になりました。
長かった・・・長かったよ^^; 数年ぶりに通ると「ここも2車線になったか~w」などと感動したものですw
今は北関道を利用するので、東京方面へ移動する際には常磐道・東北道とも利用しますが、
北関道以前は、東北道を利用する人は少なく、R294~常磐道(谷和原IC)か、
R4バイパス(当時利根川の橋は確か有料、間もなく無料になったはず)が多数派だったと思います。
(一番の多数派は恐らく石橋~JRの電車利用ですが^^;)
R4バイパスも過去の動画で取り上げられていましたが、個人的に最近はめっきり走っていなかったので、
「あ~ここも2車線になって~、ってここ立体になったのか~w」という感動が多かったです。
コメントも書いたはず・・・年を取ると記憶が^^;
あ、途中下妻のイオンに寄りましたよね?w 寄ると思いましたw
石下のお城も映ってましたねw アレできた時は「突然城が建った!?」と驚いたものです。
石下はかなり早い段階から2車線化してましたね、まぁ渋滞激しかったですし。
そう考えると下館はR50-R294交差点を含む市街地区間が最も渋滞が激しかったので、
R50もR294も田んぼにバイパスを作った感じですね。
あ、圏央道に逸れたw そうかR294は圏央道と交差してましたねw
自分が良く使っていた頃は影も形もなかったので失念していました。
そういえば自分、圏央道って一度も走ったことないような・・・
真岡から成田方面へ行く場合は、R294か県道(下館筑波線など)経由でつくばへ出てR408というのが常套手段でした。
(明野経由の県道ルート=裏道もありましたが、途中ガチ1車線=センターライン無しなのにダンプが多かったり^^;)
本動画でも、最初と最後だけR408ってことで、
R408はつくば~真岡間が途切れている(R125やR294で代替されている?)不思議な国道で、
うっかりすると同じR408ということにすら気付かないという^^;
過去や今回の動画でも触れられていましたが、なんたら道路^^;として成田(空港)~東北道 矢板ICを結ぶルートは、
自分が免許を取るず~~~っと前からR408(バイパス)として計画がありつつ、
その気配すら全くなかったものが、最近になってやっと少し形になってきた、という道路です。
真岡市民としては、真岡~つくば間が開通してくれるとかなり便利になるのですが、
まぁそういうニッチな需要しかありませんし、ぶっちゃけR294の2車線化が最優先でしたでしょうし、
鬼怒テクノ通りと接続したことでまぁ何とかなっちゃいそうで、優先順位はぶっちゃけ低いですよねぇ、昔も今も^^;
R294常総バイパスが本動画のようにきれいに整備された現在、
R354はつくば万博?とかで昔から2車線だし、(つくばには当時から3車線の道路がある^^;)
R408が全線開通しなくても、R294~R354で十分でしょ?、と言われてしまえば反論できない^^;
しかも圏央道までできてしまったワケで、成田まで行けるんだから、益々R408の意味が~^^;
自分が免許返納するまでに全線開通してくれるかなぁ?
どう考えても圏央道の2車線化の方が優先ですよね^^; 有料ですし^^;
あ、圏央道ってつくばの例の施設^^;のすぐ近くを通ってるんですねw
アレもR294から目立って見える建物で、石下のお城と並んで昔からランドマーク的な存在でした。
あ~成田のイオンも寄ったなぁw 成田もしば~らく行ってないので懐かしいです。
やっぱり馴染みがあるルートは見ていて楽しいですねw
興奮してコメントが長くなってしまいました。。。
大変失礼いたしましたm(__)m
千葉県民ですが、ほぼこのルートで圏央道を使わず栃木の那須まで旅行に行きました。ゴールデンウィークでしたが4時間位だったかな。
下妻ジャスコ寄る暇あるなら ワンツーファイブ左折すれば良かっぺよ
408号の高速区間走ってみました 感動だったな 完全なるフリーハイウェイ
師匠大変です、全国イオンモールランキングなるものがあるようです。もうただイオンモールがあるからと安心できなくなってしまいました。
おそらく全国スタバランキングもあるのではないかと思います。ただ数だけ数えていればいい時代ではないようです。ピンチです。
栃木から成田への最短というサムネイルを見た瞬間、東北・圏央道で成田に行くのかと思いました。
オレも千葉の市原・木更津・いすみ・大多喜・房総半島のエリアへは圏央道回りで行き、常総ICから圏央道に乗ります。どちらかと言えば、圏央道回りで千葉へ行く方がまだマシで、これが外環・京葉道回りだと渋滞が後を絶たず、圏央道回りがおすすめです。特に、この春から大栄側の未開通区間の一部が暫定開業予定で、これが完成したら富里ICから下道で東金ICに行かずに少しは時短でき、完成まであと少しです。
そう言えばこの間、成田空港新滑走路反対デモがあったらしく、一部が交通規制したらしいです。
常総宇都宮東部連絡道ですが、これが完成すれば北関東道茨城ルートと圏央道千葉・茨城ルートの最短連絡道になり、国道294の最短バイパスにもなりますね。そうなれば、真岡・宇都宮から圏央道で千葉へ行きやすくなりますね。
特に、東北・圏央の久喜白岡JCTの混雑緩和に東北・圏央ルートのバイパスにもなり、さらには事故・工事・災害などの通行止で、東北・圏央道 久喜白岡経由ルートの迂回ルートにも役立ちそうですね。