約束と違う! あの渋滞区間の高速道路化は不可能(仙台市だけ)

宮城県仙台市にて自動車専用道路を建設する計画がある。国道4号「仙台バイパス」をはじめ、都心直結の高規格道路が候補路線に入っていた。しかし、現状では新たに建設する動きがなく、渋滞は日常化している。
仙台バイパスは箱堤交差点が立体化されるなど、部分的には改良工事が実施されている。ただ、全線に渡って事業化する予定はない。あくまでも計画路線という段階にとどまっている。
「仙台北道路」と「仙台南道路」は地域高規格道路の候補路線として指定。しかし並行県道が整備されるなどしたため、見直しの対象となった。建設しない方向で動いている様子で、今後も一般道路の状態が続くと予想される。

参考資料
・一般財団法人日本みち研究所、川瀧弘之、『仙台都市圏自動車専用道路網を考える』、https://www.rirs.or.jp/report/National_Highway/douro202304_tohoku.pdf
・国土交通省、『広域道路ネットワーク計画の再構築について』、https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001351207.pdf

<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
 (一部加工して掲載)

20 Comments

  1. うp主東海の人だと思ってたから、仙台の動画が出るとは思わなかった
    仙台民だが六丁目→卸町→箱堤は渋滞が酷いので朝夕はバイパス通らないようにしてます
    箱堤が立体化されて少しマシにはなりましたが、六丁目と卸町が平面のまま残ってるので正直微妙ですね、、

  2. 仙台「北」い(期待)道路、マネー的に「ナンボ喰う」(南北)⁇

  3. 北東北の田舎モンからすると2、3車線ある道路がぜんぶ車で埋まってて周りにたくさんお店があるのを見ると
    さすが仙台だな~と感心するところですね
    高速から市内中心部へのアクセスは良いけど市内の縦横移動はけっこう苦労します

  4. 仙台から名取に脱出すんのに橋3本くらいしかねーからキツいわ
    バイパスにしない限りあのクソ渋滞は解消されんね

  5. 新潟バイパスを計画した官僚、土屋雷蔵氏が
    もし新潟でなく仙台に赴任していたら
    仙台の4号線も全線高架道路に
    なってただろう
    ただし盛土の高架だけどな

  6. 夕方にバイパスを南へ向かうと霞目あたりで完全に動かなくなる。泉中央あたりも酷いイメージしかない。
    高速化もだけど、やっぱり渋滞緩和につながる道づくりを意識してほしいんだよね

  7. 東北の宇都宮というより東北の東京のような気がする、最大都市だし
    それ言うなら宇都宮が栃木の東京になるかもしれんが
    東北の東京は札幌、中部の東京は名古屋、関西の東京は大阪、中国地方の東京は広島、四国の東京は愛媛、九州の東京は福岡か?後は各府県所在地若しくは一番人口が多いところが〇〇の東京かな?
    輸送用機器も難しい言葉な気がする・・・専門用語だっけか

  8. 仙北民からすると、仙台大衡線は本当にありがたい。時間帯によってはとんでもなく混むので、部分的に高速化して欲しいと思うこともありますが😅

  9. たくみっくさん、ようこそ仙台へ。
    よく知ってる道路が出てくるのは嬉しいもんです。ちなみに北山トンネルは朝夕はクッソ渋滞します。

Write A Comment