角力取山古墳の山頂部にある大きな松。

総社市・山手小学校の北東300mほどの位置に、角力取山(すもうとりやま)と呼ばれる小山があリます。

5世紀後半頃に築かれた古墳で、底辺の一辺が40mほど、高さ約6mの方墳らしい(現地の標柱側面の説明より)。
御崎神社の秋祭り最終日に、古墳の西側に土俵を設け、奉納相撲が行われたことから、「角力取山」と呼ばれるようになったという。

昭和5~6年(1930~31)頃までは、他にも大松が立ち並んでいたが、その後、半世紀の間にみな枯れてしまって、現在まで残る老松はこの1本のみ。

高さは6mほどしかないが、周囲の土地がほぼ水平なので、古墳の上に登ると、あたりがよく見える。

ここからは、1kmほど離れている備中国分寺の五重塔もよく見えます。
#角力取山古墳
#古墳
#総社市 #サイクリング
 

Write A Comment