【間に合う?詰む?】高知→大阪をJALで移動しようとすると予想外の展開に…

#JAL#乗り継ぎ#遅延#高知#大阪
乗り継ぎの最低時間はしっかり確認しておきましょう。
それを満たしてるか否かで補償なども変わってきます。

21 Comments

  1. 昔々、伊丹から羽田経由で函館までANA機で飛んだら両方ともB747-400の同じ機体番号だったなぁと(割とヤケクソ旅だったので次の日、青函トンネル抜けて当時開業してた盛岡から東北新幹線使って京都まで帰りました)

  2. JALが政府専用機を整備していた時、格納庫見学で丁度整備中の専用機を見たことがあります。

  3. 動画で映っていた政府専用機ですが、B747旧専用機の老朽化や燃費・機密漏洩を防ぐと言った理由から現在のB777-300ERの専用機になりました。導入前のJAL及びANAの入札で、どちらもB777を選定しましたが、JAL側が今後同シリーズを退役させることから、今後も同シリーズを導入するANAに整備委託をすることになりました。
    元々、旧専用機導入以前はJALが国営航空会社(半官半民・フラグシップ)として、運用しており、導入後も、ノウハウやキャリア、そして何より、当時圧倒的運航数からしても、JALが担当していた経緯となります。この部分がANAがJALより先にアライアンスに加盟した経緯にも通じており、45/47規制の観点から本来なら飛ばしたい国際線の枠を貰えなかった事(当時の運輸省はJALを国際線、ANAを国内線と区分け。JALに吸収されたJASはJAL国内線の不採算路線の配分)で、コードシェアという形ででも幅を広げる為と言った状況につながります。これは最終的に、2008年のリーマンショックを契機とした2010年のJAL経営破綻に至るまで続きました。

  4. マトさん、やはり持ってますね😉
    同じ機材、だったら同じ搭乗口で1タミなら、すぐに乗り継げるので!
    政府専用機、ANAの格納庫にいましたか😃
    ANAの機体工場見学、何回か行ってますが、まだ見てなくて、前の政府専用機、JALの機体工場見学で見ましたので🤣

  5. 確かB747時代の整備はJALで破綻後はNCAで今回の777はANAなはずです。多分導入するころには777がJALから退役することが決定してたからANAになったのかなと。そのおかげでANAは777-300ERをこれからも末長く使用するみたいです(多分777-9と併用?)

  6. 伊丹ー高知線 以前は、JAS→JACも就航してました。高知空港がジェット化されるまでYS11が伊丹まで1日23便もありましたが…
    ちなみに、JAL高知→東京就航第一便に搭乗しました。

  7. 自分の父親が高知県で法事に出掛けたのですが、JALは満席で仕方無くスターフライヤーでキャンセル待ちでギリギリ乗れました。
    その座席は何とA-1
    普通料金で乗れました。
    高知発はJALで主翼の少し後ろだったのですが
    着陸時にフラップ下ろした時に何やらペラペラと旗めく物体良く見るとゴム製の物と金属製の物がバタバタして火花を出して着陸しました
    その動画見せるとキャプテンが来て
    良く気付いてくれましたと感謝しますと言われました。
    その後この機材は欠航だったみたいです。
    少し間違えたら天国行きだったかもしれない。
    自分は主翼の動作マニアだから必ず主翼の少し後ろに乗るのでJALに貢献出来たかなと笑

  8. 皆様マトさんこんにちは(機体上部への脱出)に関してですが有名なケースだと2009年に発生した(米/ハドソン川の奇跡)等が上げられその際には他コメントにもありますが(運行乗務者)等判断で(機体上部部分)へ脱出誘導され(現地救助隊)等の援助者よる事後作業があったりしているケースが多かったりします

  9. 司で NHK あんぱん ポスターが・・・
    動画アップ日が 初回放送日という😅
    たまたま 重なりますねん (笑)

  10. 政府専用機は長年jalが地上業務や整備をしていたのですが、最近anaに変わったそうです。

  11. 737は地面から翼までの高さがそこまでないので飛び降りるかフラップが降りてればフラップを使っての脱出になると思います

  12. ニアミスでしたね。

    この日、羽田空港19時50分発529便新千歳空港行きに搭乗しましたよ。

  13. なんでこんなにB747時代の政府専用機をみんな羽田で見ているのか😂
    自分もその一人です

Write A Comment