【廃道調査】古い絵はがきに写る黄金道路が今どうなってるのか?現地に行って比較してみます(広尾町編) 国道336号
古い絵はがきに写る黄金道路。昭和時代はこんな道だったのか…。10枚以上の絵はがきに写る場所が今どうなっているのか?現地に行って比較してみました。かなり貴重な絵はがきばかりです。
長編になるので、えりも町と広尾町編の2本立てで配信します。
【絵はがきシリーズ第2弾はこちら】
絵葉書に難所道路と危険なトンネルが写っていたので調べてみました(高難易度)
▼参考およびご協力頂いてるサイト
北海道トンネルwiki
https://tnwiki.jp/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
国道を旅する
http://www.tabi.road.jp/
#トンネル#ドローン空撮#廃道#国道336号#黄金道路
■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ
動画編集ソフト
DaVinciResolve Studio.19
——————————————————————
【SNS】44ヤマグチ
twitter
Tweets by 44Yamaguchi
Instagram
https://www.instagram.com/44yamaguchi/
37 Comments
黄金道路の名前の由来ってそんな皮肉った内容だったのですね。。。
私も去年黄金道路行きましたが空撮動画で見ると面白いですねー!
こんな超難所を肉体労働で開削した先人のフィジカルとメンタル尊敬ですね!
アップを心待ちにしていました! 今回も非常に興味深い内容でした
今まで興味があってもなかなか行けない場所の様子をはっきりを確認することができ、本当に感謝しています
安全な道を目指した結果、黄金道路は今はトンネルばかりの道路となりましたが、今度、昔の姿を思い出しながら走行してみたいと思います
後編も期待しています。
高評価(定期)
絵葉書シリーズ待ってました!!
今回もお疲れ様でした🙇
たまたま起きたタイミングで観てしまい、目が覚めました😳 本当にいつも興味深い動画をありがとうございます✨ 僕にはとてもトンネルを探す・歩いて辿り着く・ドローンで空撮をする事が出来ないので感心するばかりです🙇
Interesting to match the old photos with the new!
お疲れ様です!モッチです!(笑)
新作を待ってました!やっぱりヤマグチさんの声は癒されます!(笑)
いつも綺麗な映像を見せていただき、ありがとうございます!たくさんの資料を集めるのは大変ですね!これからも大変でしょうが、楽しみに待ってますね!
絵葉書シリーズ、ありがとうございます!
しかし、過去の絵葉書は今では考えられないような構図の写真というか、「いる?その写真?」と思うものがありますねw
そのおかげでこのシリーズが楽しめるので先人に感謝なのですが、集めて下さった副隊長にも感謝!
国道336号のナウマン国道と呼ばれている区間は昭和末期の頃は砂利道がかなり残っていてオフロードライダーの多くがここを目指しましたが、平成初期には全て舗装されて間もなくして渡船場も無くなり見どころが激減しました。
しかしその後十勝太から昆布刈石の道道を編入して謎の延伸して今でも興味深い道です。
渡船場付近の道道に編入された区間のキロポストが一部マイナス表示になっているのも面白いです。
ヤマグチ探検隊のクーガです。
今回の動画に含まれる撮現地影が3月20日でして、予想以上に雪が多く気温も低かったです。
そのためか、第7号隧道をドローンで撮影していたときにアクシデントがありまして、ドローン本体ではなく突然コントローラのバッテリーが切れて、モニターもシャットアウトで操縦不能!
そんな裏話も実はあったりします。
裏話に興味ある方多いのかな?
ヤマグチさんがドローンを飛ばしているところを見て見たいとか。
正直なところ、雪がない時期のほうが見やすいかもですね。
トンネルの痕跡を見つけるのならばなおのこと。
モッチの嫁です😊 アップ待ってました⤴️
お仕事お忙しい中こんなに資料集めるなんて大変だったのでは? ただただ尊敬します🫡 これからも色々と勉強させていただきますので 色んな動画配信お願いします🙇
絵葉書シリーズ楽しみにしてました。ボンネットバスもいいですね、次の動画も楽しみにしています。
強力な助っ人の登場で、今後更に探索効率がアップしますね╰(*´︶`*)╯♡
これからも楽しみにしておりますw
50年程前高校生で運転免許取得して半年後に十勝の中札内に居る従兄の家に行くのに、山道の日勝峠は危ないと言われ黄金道路を通って行きましたが、盛んに覆道工事してて片側交互通行が多くて景色なんか眺める余裕もなく運転して着いて疲れたのを覚えてます(笑)今は長大トンネルで殆ど見えなくなったそうですね。
大好きな絵葉書シリーズ!相変わらずのクオリティの高さで新作嬉しいです!
黄金道路、景色が壮観だから黄金とか勝手に思ってましたが、名前の由来でも過酷な環境を表してたんですね。個人的に過酷な環境の旧道といえば国道229号ですが、黄金道路の凄まじさがドローン映像のおかげでよくわかります。単なる昔と今の比較だけではなく映像や解説で掘り下げていくのが毎回最高です。
長大トンネル掘削以前の海岸道路は、どこも、狭隘道路、カーブ、連続した狭小トンネルと険しいですね。😢
次回に登場すると思いますが、2009年に現在の目黒トンネルが工事中だったころ旧道を通ったことがあります。覆道と覆道の中間地点の道路脇にクルマを駐め、浜に降りられる階段があったので降りてみた。ハワイ島のブラックサンドビーチのような海岸に日高昆布が打ち上げられており、よほど持って帰ろうかと思いましたが、車の中が大変なことになるので止めておいた思い出があります。絵葉書シリーズ、とても良い企画なので、応援しています。
何の利益も生まない公共事業にどれだけの国費をつっこんだのやら(^_^;)
綿密な調査に加えドローン技術も秀逸で、見応えがあります。続編も期待しております。
このシリーズ好き
いや〜最高です!ヤマグチさんありがとうございます 隧道も良いですけど、北海道の歴史的建造物や、昔のお祭りなんかも取り上げて欲しいです!
地元出身ですがえりも町“しょの”ではなく“しょや”です
しかし地元出身でも知らない隧道も結構あり、現在の状況も見ることができ大変素晴らしいです
ヤマグチさん、副隊長さん、資料収集や現地調査、お疲れ様です。
ヤマグチさんこんばんは🌝
旧トンネルから覗くボンネットバスが郷愁感あふれ出てたまりません😭
今年のお盆は2年ぶりに北海道に行くつもりです🛩
どこからヤマグチさんの軌跡を追おうか迷ってしまいます😂
庶野
しょのではなく、しょやと読みます😂
なんか感動しました!
後編も楽しみです
「銘菓・しおがま」が妙に気になって検索したらまだ売ってて驚きました。
千秋庵といえば山親爺ですけど、当時は塩釜の方が知名度あったんですかね。
まずは大変素晴らしい動画をありがとうございます。
約57年前の幼少の頃に、親の車に乗って黄金道路を通りました。
当時は動画と同じような狭い砂利道で胸壁(きょうへき)がありました。
手掘りのトンネルも歩いた記憶があります。
特に後半動画に思い出がありそうなので、引き続き楽しみにしております♪☺️
お疲れ様でした☕
しかし…この黄金道路は海岸沿いに何本もトンネルが掘られた歴史が凄まじい😳
コンクリ閉塞でなければね〜😂
昔の写真と照らし合わせると本当に面白いです😊
該当する場所をよくぞ調べましたね👍ヤマグチ探検隊おそるべし💦
また沢山の絵葉書を入手されたようで次回も楽しみにしております。
トンネル大好き♪
学生時代に旧道を通ったことがある…はず…なのですが、記憶が怪しいなあ。ずっと運転してたから、景色に目をやる余裕がなかったのかも知れません。今年、30数年ぶりに行く予定です。楽しみ😌
平成3年(1991年)に、当時住んでいた根室から黄金道路経由で札幌まで走りました。
国道336号の渡船は覚えています。当時の道路地図にも渡船国道とハッキリ表示されており、車だとぐるりと迂回しなければならなかったので、橋が早く開通してほしいと思ったものです。
黄金道路の記憶は、私の地元の国道229号線雷電国道より覆道が多いなと言う印象。悪天候だったので波が道路にかかっていました。
走るのに夢中で写真を1枚も撮っていなかったのが悔やまれます😅
ちょくちょく映るバスがまたあじをだしていますね
とても良かったです。どうでしょうの絵葉書の旅を進化させたようで、楽しく見させていただきました。
赤茶の錆が浮かぶボンネットバスに未舗装のトンネル。全てが懐かしい遠い記憶ですね。安全と引き換えにどこも同じ景色になったのは寂しいですが仕方ないですね。50-60年代の記録映画を見るのが好きなのですが、白黒で分かりづらいところもあるのが、絵葉書だとカラーで臨場感を持って当時の空気を感じられていいですね。
1980年釧路から襟裳岬、苫小牧までバイクで走りました。そして去年車で走りました。この道帯広と襟裳に分かれる道の色が違うのには驚き‼️くたびれた色しているんです。茶色系!そしてトンネルばっかりで海が見えないんです。積丹半島みたい、晴れれば綺麗な道です