奈良ツーリング 月ヶ瀬梅渓に行ってきた【奈良県奈良市】
キーワードは「くうねるはしる」みなさんお元気ですか?
今回は和歌山県南部の梅林に続き、奈良県五條市の賀名生の梅林に続き、奈良県奈良市の月ヶ瀬梅渓に行ってきました。
月ヶ瀬梅渓は範囲が広く見所一杯なので車やバイクで訪れるには最適の場所だなと思いました。
帰りは柳生で飯食おうと思ったのですが、花粉症がひどくて予定変更に
※冒頭に出てくる 01:04 のトライアンフというメーカーのバイクですが、私の免許でも運転できる400ccのバイクも製造販売してました。すべて大型バイクと言ってすみません。間違いです。
🏍️────── タイムスタンプ ──────🏍️
00:00 オープニング
00:14 月ヶ瀬へのルート紹介国道163号線
02:49 生駒山の東側なのに大阪府の部分
04:57 国道163号線が木津駅らへんを迂回
05:33 渋滞緩和に大活躍木津東バイパス
06:18 リバーサイド大扇
08:49 潜没橋
11:24 月ヶ瀬梅渓へ到着
16:18 柳生の里
17:13 一富久食堂
21:58 エンディング
🏍️──── 紹介した施設やお店 ──────🏍️
▶TRIUMPH 大阪
https://maps.app.goo.gl/WQLDzYYJwNGYvHon8
▶木津東バイパス
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/ippan/zigyohyoka/ol9a8v000000d1km-att/no-10.pdf
▶リバーサイド大扇
https://maps.app.goo.gl/xWGCQ9VkhrTtfaGT7
▶民宿「吉(YOSHI)」
https://maps.app.goo.gl/UX1TrThLoDq5G6Px8
▶潜没橋
https://maps.app.goo.gl/xeuTS1Fj59Ag6vJs7
▶月ヶ瀬梅渓
https://maps.app.goo.gl/f2yFrXBYxVqgZ95t6
▶十兵衛食堂
https://maps.app.goo.gl/cSucApk1pZQX63xh8
▶一富久食堂
https://maps.app.goo.gl/gJZTP9VH4A33ToVq8
🏍 ─────── SNS ──────────🏍
【チャンネル登録お願いします】
https://www.youtube.com/@UCUlSQpcy1Fh3RPQRKcQAjVQ
【Instagram】
https://www.instagram.com/kuu.neru.hashiru/
【Note】
https://note.com/kuuneruhashiru
【mixi2】
https://mixi.social/@gentukioyaji
【X】
https://x.com/kuuneruhashiru
【問い合わせ先】
minasanogennkidesuka@gmail.com
#奈良ツーリング #一富久食堂 #月ヶ瀬 #奈良グルメ #バイク #モトブログ #SUNO #単気筒 #ソロツーリング #旧車 #いっぷくうどん #原付二種ツーリン
6 Comments
消えた…🫠
ところで、トライアンフのTF250Eというオフロードバイクが公道仕様で42馬力叩き出してるそうですね。ニュースに載ってた。先日、月ヶ瀬に行きましたが、東大寺横の柳生街道から入って笠置街道経由で向かいました。初めて通りましたが、笠置街道は雰囲気があって好きになれそうな道です。以外に車が多いけど…。
お疲れ様です。
せっかくだから月ヶ瀬温泉に入ればよかったのにと思いましたが、花粉症で、それどころじゃなさそうですね。
以前、月ヶ瀬温泉に行ったら梅の時期だったせいで超満員で梅だけ堪能して温泉に入らずに引き上げました。
帰りに笠置温泉に入りましたが、今はもう笠置温泉は無くなったんですね。
先週土曜、同じルートで月ヶ瀬行きました。うちの125のバイク、清滝トンネル手前の坂を登るのが必死でした。白バイ気にしなくて良いですが😂 食堂、いつも前通るのに存在に気づきませんでした。レトロで良いですね。
月ヶ瀬梅林も良いですよね☆
何年か前、クルマで嫁さんと行った時は『てっぺん駐車場』という無人駐車場にクルマを停めて歩いて散策しました。
バイクでも、以前、梅ではない季節に一度知人と行ったコトがあるのですが、確かに梅の季節にバイクで巡るには絶好のコースですよね☆
花粉が降り注ぐなかお疲れ様です😢
私は花粉症とは縁がないので元気に走り回ってます😅
月ヶ瀬行くときは湖畔の里でランチして梅干し買って帰ります🏍
関西本線は山あり谷あり川有りでほのぼのした気分味わえるので名古屋出張の時とか遠回りして大阪まで帰ってました
月ヶ瀬数十年前バス釣りに通ってました、その頃は梅林などには興味なかったですが、また行くことあったら梅林観に行きます