滋賀県・守山市 勝部の火まつり

————————————————————————————————
「まつりと」では「日本のまつりを探検する」をテーマに、
祭りや伝統行事等の魅力を多角的に発信しています。
————————————————————————————————
【滋賀県・守山市 勝部の火まつり】

勝部の火まつりは鎌倉時代、土御門天皇に取り付いた大蛇を退治し焼き払ったところ、天皇の病気が治ったとの言い伝えを起源とします。大蛇を退治した際、胴体は勝部に、頭は浮気に飛んで行ったことから、各神社ではそれぞれ頭と胴体に見立てた松明を燃やし、一年の無病息災を祈ります。
毎年1月の第二土曜日に勝部神社境内に並べられた12基の松明に点火し赤い炎が夜空を染める中、松明組のふんどし姿の若衆らは「ごうよ、ひょうよ」の声を上げながら乱舞し、無病息災を祈ります。

【勝部自治会火祭り交流館】https://www.townkatsube.com/

写真撮影:株式会社芳賀ライブラリー、山本 典義、水谷 明博
PhotoMovie制作:キヤノンプロダクションプリンティング株式会社
協力:勝部神社松明組
企画・プロデュース:キヤノンマーケティングジャパン株式会社

キヤノンマーケティングジャパン株式会社
https://canon.jp/

株式会社芳賀ライブラリー
https://hagafoto.jp/index.php

#まつりと
#勝部の火まつり

Write A Comment