大糸線もトキ鉄も訪日客が欲しい目的で一致。色々と連携できない?【鳥塚氏の置き土産がトキ鉄で維持できなくなるかも】
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
37 Comments
大糸線自体の需要がヤバいことは特急あずさが南小谷まで行かなくなったことからも見てとれるからな・・・
連携しても需要が無ければ儲からないぞ。
あのエリアに訪日客が行きたいとこあるか?冬の白馬くらいか。
でもあんなキハ120のつまんない鉄道じゃ、おすすめしないわぁ。ジャパンレイルパスで「お!JRだけで行ける!」と思って糸魚川来て見たらがっかり?しかも南小谷乗り換え→駅なんもない。車窓推しても、あの車両で見ろって苦行でしかない。鉄道としては風景良いだけで、道路ならいくらでも良い風景めぐれるし。
連携の前に、観光客が乗る器や基盤を用意すべきですな。
旧国道148号線葛葉峠から見る大糸線の非電化区間は綺麗ですが、冬は行きで閉ざされますね。
大糸線として造られた、信濃大町駅から糸魚川駅の間でそれなりの需要が有るのは、白馬駅以南の様ですので白馬駅以北は、JR東日本やJR西日本から切り離ししないとえちごトキめき鉄道との連携はしにくいのでは?
人気観光地の白馬からの分散
白馬・上越・軽井沢ルート・北陸信越ゴールデンルートに組み入れる視点が必要になると思います。
ただ、大糸線の白馬以北はバスに置き換えで良いと考えます。
(長野駅からのバスを小谷村直通にすれば、小谷村の長野方面への公共交通不便も防げる)
自治体としてはインバウンド取り組むのは良いけど、不便な鉄道利用を推す必要はないのでは?車だろうが観光バスだろうが、地域にお金さえ落としてもらえば良いわけで。
そちらは鉄道会社が販促活動がんばれば良いよね。メインの自治体といえば大町や白馬。長野県ですから、えちごトキめき鉄道も資本関係ないでしょ。
てこ入れって見込みがあるならまだしも廃線濃厚路線に手間を掛けたくはないでしょうね。
元記事を見ると、前社長が導入した観光急行が「社内から「地元客の取り込みにはつながっていない」」とあるね。
そりゃ「地元客の取り込み」を目的としておらず、全国からの来客を目的としてるわけだし、地域の鉄道ファンの取り込みは限界があるだろうに。
前社長を完全に肯定するわけじゃないけど、こういう無理筋の批判って「よそ者」に対する反発なんだろうなあ、と思う。
西日本区間だけでなく、東日本区間でもあずさが短縮するくらい大糸線全体の存在意義が問われている状況では手の打ちようがないと思います。
インバウンド、公金チューチューで維持するよりは良いと思う、あくまで比較の話として。
個人的には休日に時間と金を費やしてまで外人の面を拝みに行く趣味はないけれど、まあ好きにしたら良いと思う。
大糸線より国道148号の方が圧倒的に利便性がよい、実際に高規格道路の話も出ている。
沿線住民が高規格道路と鉄道の二択で選ぶときに、鉄道を選ぶ人間はほとんどいないでしょう。
というか大糸線って輸送密度がまともなのは豊科以南(輸送密度8525)よ?豊科過ぎたら白馬どころか信濃大町までですら輸送密度3372と特定地方交通線レベルʕ´•ᴥ•`ʔ
今はSNSの力が凄いから、役所のHPよりも個人個人のブログとかつぶやきの方が目立ちますからねぇ。
旅行客の目に留まる という事こそが大事でしょうね。
師匠はこの話題には触れんけど
毎年!毎年!日本人が!
100万人レベルで!
563れてますからね!
2022年が 90万人!
2023年が 95万人!!
2024年は150万人!!!
ですからね!!!
コレは紛れも無い事実!
ソレを踏まえた上で!
お話くださいね♪
みんな騙されて可哀想に(泣)
💉💉💉💉💉💉
💉竹輪恐い!💉
💉竹輪怖い!💉
💉💉💉💉💉💉
掘りごたつ列車とか走らせるならまだしも、普通の列車に乗せるなら行きたくないでしょうね。よっぽどマニアな外国人でない限り。
正直な話、インバウンドに活路を求めるのはあまりにも短絡的と言わざるを得ません。その弊害は京都に象徴されます。日本のしきたりやマナーを理解しない外国人観光客を増やしたところで、観光地は食い荒らされるだけです。そんなところにもはや日本人は行こうと思いません。一時的な利益を求めることで、日本の素晴らしい文化や景色がなくなってしまうことには賛同出来ません。
日本人が大糸線に来ないということは、日本人が魅力を感じてないってこと。外国人が魅力を感じてくれているなら、むしろ外国人にどんどん乗ってもらいたい。
いずれは西と東が共同で糸魚川〜白馬の廃線を推進する未来しか見えないですよね😢
観光列車を運行すれば黒字になる、という見込みがあれば連携もうまくいくと思いますが、運行しても赤字は免れないとなれば費用分担で紛糾しますよ。赤字の場合は経費の計算にどんぶり勘定は認められませんから。
トキ鉄でおそらく最も観光資源の妙高斑尾エリアは電車で行くにはものすごく不便😢
去年行きました。今年も行きまーす✌️
インバウンドは、バスよりは鉄道を利用すると思います
糸魚川/白馬間を広報等で宣伝すれば、今よりは、利用する可能性はあるかと。
インバウンドを取り込むなら白馬から高田まで3〜4月に雪月花を乗り入れて高田城址公園の桜と城が日本的で良さそうな気がする。外国人は新幹線に乗りたい人がいるので近代と日本の伝統文化に触れるのを宣伝して上越妙高からバス出した方が安く会社間の調整もなく現実的で安い
白馬自体、大糸線で行くところなんでしょうか?
東京からの”時間最短”なら、”新幹線で長野、長野からバス”です。”安さ追求”なら、”新宿へ行き直通の高速バス”。それを、わざわざ、糸魚川、妙高と遠回りして周遊するインバウンドっているのでしょうか?
糸魚川へ、石好きの中国人がヒスイを拾いに行くくらいしか思い浮かびません。
雪月花の大糸線乗り入れイベントが秋に開催されており、2023年に乗車しましたが根知や南小谷でのおもてなしでかなり賑わっていました。
伝え聞くところではいろいろ好条件があって実現できているようですが、あと何年続けられるか不透明な取り組みなので、単発のイベントでなくもっと持続可能な枠組みで継続的に運用できるといいと思うのですが。。
ヨーロッパアルプスのローカル線なんかを見ていて思うのですが、日本人は登山鉄道に乗っても終点まで行って写真撮ってすぐ帰って来るみたいな観光が主ですが、欧米系の人は現地に長期滞在して、そこで登山やハイキング、サイクリングとかいろんなアクティビティを楽しむという旅をしますよね。
で、日本でそういう旅行に適したリゾートの一つがこの地域だと思います。宿は白馬周辺にたくさんありますし、大糸線沿線でいえば仁科三湖までサイクリング、小谷村方向は自転車は危険なので千国街道を歩いて大糸線で戻る。糸魚川まで行けば直江津との間の旧北陸線跡を転用した自転車道をサイクリングして直江津からトキ鉄と大糸線で戻ってくる。無理に鉄道に乗せようとせずに他のアクティビティと組み合わせて鉄道は移動の手段として活用してもらうことを考えた方がより多くの人に受け入れられそうです。長期滞在者用に一週間とかの期間、大糸線の信濃大町以北とトキ鉄や沿線のバス、それにレンタサイクル乗り放題パスを用意するのがいいでしょう。
山だけならスイスもいいですが、こっちは海もありますよとアピールしましょう。
本来なら新幹線連絡でJR西日本が力を入れて活性化すべきなのだろうけど…
孤立路線で南小谷までの35キロでは利益も出ない。西も手を出せないよなぁ…。シュプール号が運転されていた時代が懐かしい。
上越妙高駅から白馬駅まで雪月花をどうやって持ってくのかな?篠ノ井線経由かな?
まともに考えるなら
西日本の大糸線やトキ鉄の運行本数次第の話
とくに、大糸線の運行本数次第
少し前の運行本数ならば、極端な話として、独立運用に近い運行、運用だったはずです
要するに、現状の大糸北線?区間を極端な話として、1閉塞で運行していたのと変わらない程度の、さらには、1編成のみの運用、運行ダイヤに近いはずです
まともに、観光客が、とくに外国人、観光客、インバウンド、利用者、利用客が使えるかです
極端な極論レベルの話として
駅で足止めを、何分まで認めるか?
何分待てるかです
日本の都市部では、日本人ですら、下手すれば数分ですら嫌う
だから駆け込むだけ
そして遅延する
地方の積雪、寒冷地で何分待てるかだけのことです
あの当たりとは言わないが
日本の有る場所は、世界有数の豪雪地帯です
ヨーロッパやロシア、アメリカやカナダ以上の豪雪地帯です
有名な写真ならば、黒部立山アルペンルートの雪の大谷の中のバスを、見るべき
あそこは特殊としても、観光客のために日本人が、国民が増税を飲むかです
あくまでも増税です
外資、外国人、観光業者、観光客のために国民増税、国民負担が当たり前かだけのことです
すでに増税されている
そして、次に増税される項目も決定済み
さらに、選挙の結果によっては、大幅増税です
どこまで、黙って居るかのみ
黙って増税を認めるかだけのことです
外資、外国人のために増税を認めるかです
外国人を呼び込んでも、安いチケットで乗る割に、管理運営が面倒になると思うんですよ
ケチな外国人も多いし
結局は自治体もJRも現状維持が精一杯、テコ入れしようにもリソースが割けないんだろうなあ。コンサル入れようにもそのカネがない、ナイナイづくし。無理して鉄路を維持するよりとっとと廃線して別施策考えた方がいいと思うんだけどそこまでして誰も使わない鉄路を維持したがるのかがずっと疑問。
追加コメントとして
そもそもの話からしても
欧米の滞在型観光等が日本に通用するかです
仮に通用するとして、その滞在型外国人観光客だけで、鉄道の輸送密度、輸送人数が
極端な極論として
旧国鉄の存廃基準の全国値である4000人居るのかです
あくまでも4000人居るかのみ
4000人に満たないのに、存続させれば、4000人以下で国家による強制廃止させられた地方が黙っていない
そして、そこの住民が黙っていない
さらには、そこの住民に対して更なる増税で4000人以下の鉄道維持等と言うなら、黙って居ること等はあり得ない
現状ならば、物価を加味して6000人が基準です
6000人以下は国家による強制廃止、強制運行停止するべきです
出来ない屁理屈はいらない
増税を目論むだけのことです
ちなみにですが、今回は範囲外の東日本ですが
東日本エリア全路線約七十数路線の内、利益が出ている路線は
昔の資料では、約2割の十数路線のみ
それ以外の全路線は基本的に赤字です
その黒字の路線は基本的に関東エリアのみに近いはずです
当時の情報では、単線非電化で4000人
単線電化や複線非電化が6000人
複線電化では、8000人以上でやっとです
大糸線に当てはめると、4000人以上居るかのみです
観光等は無視するべき
観光のために国民増税を国民が応じるほど国民がバカなのか?
国民を、バカにしすぎです
すでに、増税のために
業者にバラマキを始めた政府です
これに乗るなら日本は終わるだけです
トキ鉄の沿線特に日本海ひすいラインは沿線人口少なすぎて無理。妙高はねうまラインも直江津〜高田〜新井は多少利用者いるけど絶対数が少ない。黒字化なんてそもそも不可能。
白馬は第二のニセコになりつつある感じですね。インバウンドが爆増していて実に結構なこと。
この前も成田空港から白馬にタクシーで移動する富裕外国人もいて、地元のタクシー運転手の収入がかなり増えていると報道されてましたね。ラーメン屋など地元飲食店も賑わっていて、地元もかなり潤っている模様。
成田空港から白馬まで直通列車を走らせて、何とかこの需要を鉄道が奪えないものでしょうか。大糸線内は言うに及ばず、途中の小淵沢辺りで見られる甲斐駒ヶ岳の雄大な眺望も楽しめることをアピールすれば、山岳好きインバウンド観光客は防音壁で眺望を阻まれる高速道路を走るタクシーやバスではなく鉄道を選択してくれる可能性は高まると思いますが。
鳥塚氏は鉄道ファンのことがよく分かっているというか、SLを懐かしむ世代は徐々に少なくなってきていて、1980年代ぐらいに走っていた国鉄型急行やブルトレを好む世代が中心になってきていますから、現在の鉄道ファンの心を掴むのが上手い。
SLは維持が難しいならもう廃止で良いと個人的には思います。
インバウンドがなければ成り立たない路線は廃止すればよい。維持する必要が全くない。
人口が減るからマーケットが小さくなるというのも単純すぎると思う。単価が上がれば何ら問題がない。
大糸線の維持費用は年間6億円
白馬に1部屋3万円くらいで100室くらいのホテル建てれば
年間10億の売上
八方、岩岳、栂池にそれぞれ建てれば
年間30億の売上
粗利20%で大糸線の維持費を賄える
白馬はホテル不足と言われてるんだからこれくらい埋まるでしょ
白馬にホテル参入するための通行手形として大糸線を維持する、
って言えば地元観光協会ももろ手を上げて賛同するでしょ
逆に大糸線の廃止は白馬でのインバウンド利権を放棄するに等しい行為で許されることではない
▼
よそ者の勝手なコメントですが、「保津川下り」や「天竜川」みたいに、舟で観光って難しいですよね…
水難事故で、二の足踏むでしょうけど、なんか方法ないでしょうかね!?